雛人形はやっぱり嬉しい?

つつみ

2007年02月18日 20:26

先日実家に帰ったとき、私のお雛様が出してあった。

古い物だからもうだいぶん痛んでるし、娘に好きにさわらせてたら
喜んで遊ぶ遊ぶ。

お膳でままごとしたり、牛車を走らせる真似したり、とっくりに
お茶を入れる真似したり、米袋をお寺に持ってく真似したり。
これだけ遊んでくれると出した甲斐があったと母も大喜び (^-^


ちなみに娘のお雛様はこれ↓

私のイメージではひな人形には赤い毛氈が必須なんだけど
最近のは赤い毛氈がある方が少なくてビックリ。塗りだと
なんか無駄に高級な感じがするなあ (^^;

これを実家からもらうとき、私は親王飾りの方がよかったん
だけど、夫が「同じ値段なら大きい方がいい」と言ったので
3段飾りを貰うことに。

密かにそれが不満だったんだけど、娘の喜びようを
見てると3段にして正解だったかも。このお雛様を
出すときもお餅を持って「おもちたべて」とか言いながら
三人官女に差し出したりして遊んでたし。

そういや私も子どもの頃、お雛様出すのがすっごく
楽しかったもんなあ。ある程度大きくなると仕舞うのが
面倒になってくるし、喜ぶのはほんの一時期かもしれない
けど、やっぱり買ってもらって良かった。日本の伝統行事は
大事にしたいとね(゚-^*)b

…となると二人目が男の子だったら大きな鯉のぼりを
買わなきゃいけないのかな? あれはポールを立てるのが
面倒だし悩むけど、自分が子どもの頃は弟の鯉のぼりを
出すのが楽しかったし、やっぱり大きいのにすべきなのかな?…ふう。


関連記事