プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ




2008年04月21日

通園の様子(一週目)

ついに幼稚園に通い始めた娘。その様子を
詳しくレポート。無駄に長いですよ~(笑)。
1日目
自転車で登園。でも徒歩通園の子が多いのを見て
後半は歩いて登園。

教室に着いても何をすればいいかわからない様子。
「上靴に履き替えて」「そこに帽子かけて」などと
アドバイスして、身支度が出来たところで「じゃあね~」
と声をかけて私は離れる。
その日は幼稚園に用事があったため、自転車を移動
させるために教室の横を通ると大泣きして先生に
抱っこされてた (^^; 用事が終了した40分後に再び
教室の横を通ったらもう教室の中に入っていた。

お迎えのときは2時間も経っているしさすがに泣いて
いなかった。みんなで「♪さよならさんかく~」など
と手遊び歌をしてるようだが、みんなが立っている中
娘はひとり床に座り込んで微動だにせず。一応
先生の方は見てるけど。

帰り道は徒歩。「幼稚園楽しかった?」と訊くと「楽し
かった~」。「何した?」と訊くと「タオルでおうち作った。
3階建て」。何をしたのかさっぱりわからず(苦笑)。
「なんで○○くんはリュック無かったの?」と言う。
○○くんはリュックを背負わずに登園してきたのか??

帰宅してからも「また幼稚園行く」などと言っている。
寝る前には次の日着ていく服を選んで準備してた。

2日目
息子をベビーカーで押しながら徒歩登園。めっちゃ
楽しそう(ちなみに自転車なら5分、歩くと25分)。

しかし下駄箱で私から離れない。靴を履き替えようとも
しない。いくら説得してもダメなので最後は抱っこして
そのまま先生に手渡し。あとは振り返らずに素早く帰る。
帰りしな教室の横を通るとまだ下駄箱で先生に抱かれた
まま泣いていた。

お迎えの手遊び歌の時はやはり一人だけ床に座り
込んでいる。帰りの道中はやはりとても楽しそう。
今日も「楽しかった」と言う。「何して遊んだ?」と訊いても
わからない。
いつも昼寝をしないがこの日は14:30~16時まで昼寝。

3日目
徒歩通園で疲れすぎるのかと思い、半分だけ歩こうと
思って自転車で息子と3人で登園。しかしall自転車の
場合の5分は我慢できても、娘が歩く長時間を息子は
自転車の前カゴで我慢できない。ベルトを抜けて立ち
上がろうとするし、めちゃくちゃ大変。

幼稚園に入って自転車を停め、教室の近くまで行くと
途中から娘が動かない。しかし私は息子を抱っこしてる
ので娘を無理に引っ張ることも出来ず。

結局最終的に、そばにいた同じクラスの初対面の
お母さんに「すみません、ちょっと抱っこしてて下さい」と
いきなり息子を預け、ヘルメットを被ったままの娘を無理
矢理抱っこto抱っこで先生へ。「ありがとうございます」と
素早く息子を受け取りダッシュで逃げ帰る。
帰りし教室の横を通るとまだ先生に抱かれて泣いている。
明日から登園は絶対徒歩にしようと決める。道中も息子を
押さえるのが大変だし、教室で別れるときも息子を抱いた
ままでは何も出来ない。

お迎えに来たら娘のズボンが替わっている。そして下靴が
外に干してある。どうやら外遊び中におもらしした模様 (^^;
そして帰りの歌は今日も一人床に座り込み。

先生によると砂遊びに夢中になっていて立ち上がったら
おしっこが出てしまったとのこと。でも砂遊びも出来たし
歌の時も何か口をもごもごさせていたらしい。ちょっとは
遊べているようで一安心。

帰りし「なんでお母さん、素早く帰ったん?」と聞かれる(苦笑)。

4日目
昨日下駄箱に「お茶を飲ませるからコップを持って
来させるように」と張り紙があったので今日から
コップを持たせる。

夫が遅出だったので息子と夫と4人で徒歩登園。今日も
歩いてるときは楽しそう。しかし今日は幼稚園が見えた
ところで歩きがストップ。そこからは夫が抱っこ。

下駄箱でやはり嫌がる。夫から娘を預かりまたも抱っこで
先生に託す。

夫はその無理矢理な預け方と、あちこちから聞こえる
子どもの泣き声に驚いている(笑)。
教室横を通って帰るとき、まだ娘は下駄箱で抱っこされて
泣いていたので夫と二人でいつものように見えないように
隠れながら帰る。

お迎えは私と息子だけで。帰りの歌はやはり床に座り込み。
初日から、座ってるのは娘一人だけなんよな~ (^^;

帰りし、「ユリちゃんと同じコップの人やーったか?」と訊くと
「いた」。なんと。茨木のしましまタウンで買ってきたあの
コップがかぶっているとは驚きだ。

「お茶飲むときはコップ持って入れてもらいに行くんか?
それともコップを出しといて入れてもらうんか?」と訊くと
「コップ出して手はこうして」と手を膝に持って行く。
どうやら自分の席に座って入れてもらうようだ。
すると「なんでユリちゃん前コップなかったん?」。
「もしかしてコップ持って行ってないときもお茶があったんか?」
「うん」。

がーん。私が下駄箱に書いてあった連絡に気付く前から
あの連絡は書いてあったのか。
「ユリちゃん、コップ無かったのは何回?1回?2回?」
「1回」
「他にもコップないお友達いた?」
「一人いた」
「今日はコップ無い人いた?」
「いなかった」
…とりあえず被害は最小限で済んだ模様。忘れたの一人
だけじゃなくてよかった&一日だけでよかった~。

でもでも言い訳になるけど、下駄箱の張り紙で連絡って、
そういう手段で連絡するって予め言っといてもらわないと
気を付けてそんなところ見てないよ~。「汚れ物を入れる
用のビニール袋を持ってきて」の張り紙も気付いてなかった
よ。なんで他のお母さんはちゃんと気付いてるんだ??


引き続き今日の様子を娘に訊いてみる。
「今日もお外で遊んだんか?」
「うん。なんで今日はユリちゃん電車出来たの?」
「(?電車ってなんやねん?)
 そうか~。今日は電車できたんかー。すごいやん!
 昨日もしたけど昨日は出来なかったんか?」
「うん」
「(昨日も今日もしたこと??)
 お外行くときは電車で行くんか?」
「うん。帰るときも。自転車乗った。なんでユリちゃん最初
 一人で乗ってたのにお友達も一緒に乗ったん?」
「幼稚園の三輪車に乗ったんか?」
「ううん。自転車みたいなやつ」
「二人乗りのに最初は一人で乗ってたんか?」
「うん」
「それから先生が『お友達と一緒に乗り』って言わーったんか?」
「ううん」
「お友達が『乗せて』って言わーったし一緒に乗ったんか?」
「うん」
「すごーい!ちゃんと『入れて』『どうぞ』したんやね!」
「うん (^-^」

…どこまで本当か怪しすぎるけどね(笑)。

5日目
大雨。息子は義母に預けて娘と二人歩く。娘はカッパ&
カッパズボン。姪のお古のカッパには帽子に透明部分が無く
すぐに脱げるので顔びしょびしょ。リュックも背負えない。
前から「新しいカッパを買ったろう」って言ってたのに娘は
「あるしいい」って言い張るので買えなかったが、雨の日を
経験して「今度の休みにカッパ買ってね」と言い出した(笑)。

日に日に娘が動かなくなる場所が早くなってきていたので
心配していたが、今日は下駄箱まで嫌がらず行く。下駄箱
でカッパ脱がして顔拭いて、靴履き替えさせて、ってして
「バイバイ」ってしたら素直に手を振る。一日目と同様、
流されたようだ(笑)。

お迎え時は今日はちょっと遅かったので手遊び歌は見られず。
先生に「今日はユリちゃんの笑顔が見られて嬉しかったよ~。
バイバイまた明日ね~」と言われる。ってことは昨日までは
全く笑ってなかったってことか?? (^^;

リュックの中にお絵かきした紙(広告の裏)が入っていた。
初めての絵
どうやら何かは活動しているようで一安心。

帰宅後「♪一丁目のウルトラマン~」と歌っている。私はこの
歌を一度も歌ってやったことがないのでどうやら幼稚園で
教えてもらったみたい。幼稚園で習った歌を初めて聞いた。

6日目
またも雨。娘と二人カッパで徒歩。今日はカッパズボン
履かず。
昨日はスムーズに下駄箱でカッパを脱いだのに今日は
なかなか脱がず。なんとか脱がしたもののなかなか
入ろうとしない。仕方なくクラスの他のみんなが教室に
入るまでその場で待ち、先生の身体が空いたところで
「いいですか?」と抱っこして先生に預ける。そしたら
なんと泣かずにそのまま先生に抱っこされこっちを見て
微妙に笑いながら手を振った!

もしかして昨日泣かずに別れられたのも身支度の
どたばたに流されたのではなかったのか? やっと
泣かずに別れられるようになってめっちゃ嬉しい。

お迎え時は今日も手遊びは見られなかった。でも
なかなか出てこない。初めは立ってたのに座り込んで
泣き始めた。先生がなにやら話しかけている。どうやら
朝着て行かせていたベストがなくて泣いているらしい。
先生がまだ下駄箱にいた5,6人に「リュックの中を
確認して下さい。ベストが間違えて入っていませんか?」
と声をかけてくれて、なんとか見付かる。よかった~。
すでに帰ってしまっていた10人の誰かやったら娘は
泣いて帰れへんとこやった (^^;

で、この日は最後の一人になったし、ついでなので
先生とちょっとお話。昨日辺りから笑顔が見られるように
なったし、クラスの子とも少し話したりしていたらしい。
今日はおゆうぎ室で遊んだけどちゃんと電車になって
移動できたし、おゆうぎ室ではトンネルくぐったり平均台を
渡ったりしてたらしい。通園時に被っている帽子やヘル
メットをなかなか脱がないらしいけど、それで安心感を
得ているようし、そのうちすぐ脱げるようになるだろうとの
こと。…被ったままでいるとは知らなかった。

帰宅後またも「♪一丁目のウルトラマン~」を何度も歌う。
「なんでみんなジャンプしゃーったん?」と訊くので
「怪獣を追いかけてやーるんちゃうか?ユリちゃんも
 ジャンプした?」
「しなかった」
「誰が一番高くジャンプしてやーった?」
「…せんせい」
いやはやその通りです(笑)。

夜寝る前「今日はユリちゃんが泣かずに幼稚園行けたし
お母さん嬉しかったわ。ユリちゃんすごいね~」と言うと
「なんで泣かなかったの?」。「なんで?」とそのまま
聞き返すと「だいぶん慣れてきたし」やって(笑)。


しかしこれだけ朝別れるのを嫌がってたのに、家を出る
のは全く嫌がらないし、幼稚園を楽しいって言ってくれる
だけ有難かった。金曜も「次の黒い日は幼稚園行く~」と
喜んで言ってたし、今朝も「明日は幼稚園。これは幼稚園
の服、これは今日着る服」と二日分準備してた。私と
離れるのは嫌でも、行ってしまえばそれなりに楽しいん
だと思われ。6日目には泣かずに別れられたしこの調子で
頑張って欲しい。

幼稚園の様子はあまり語ってくれない。こちらから訊いた
ことに多少返事をするだけ。だから幼稚園の様子が全く
見えない。多分自分があまりできてないって自覚してる
から話してくれないのだろうと思い、深く追及しないように
している。まあそのうち話してくれるようになるだろう。


同じカテゴリー(年少・前半)の記事画像
後手後手の新学期準備
ラジオ体操さまさま
子どもの絵をハンコに
トトロの影響
幼稚園のお祭り
謎の「まいまいずきん」
同じカテゴリー(年少・前半)の記事
 娘の何気ない一言 その13 (2009-01-17 21:42)
 後手後手の新学期準備 (2008-09-05 21:37)
 ラジオ体操さまさま (2008-09-04 21:41)
 幼稚園の牛乳 (2008-09-02 22:37)
 娘の何気ない一言 その12 (2008-08-31 23:56)
 子どもの絵をハンコに (2008-08-29 00:21)

この記事へのコメント
うちも春からの入園組なのでよく状況がわかります。
毎日いろんな変化・進化が見てとれますね。
Posted by はいぶりっぢはいぶりっぢ at 2008年04月22日 22:12
>はいぶりっぢさん
娘さんの様子はいかがですか?送迎されていると日々の
変化がよくわかるでしょう?私の娘も毎日少しずつですが
成長していってるようで嬉しい限りです。お互いこの1年の
娘の成長が楽しみですね (^-^
Posted by くつみくつみ at 2008年04月24日 22:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。