この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2011年08月27日
小学生になりました
お久しぶりです。延々放置しておりました、このブログ。
いつのまにやら娘は幼稚園を卒園して小学生になっております。

入学式は生憎の雨でしたが、なんとか行きしは晴れて無事
校門前で親子で記念写真が撮れました。
クラスは幼稚園で仲のよかったお友達が沢山いて
滑り出しは順調。楽しく学校に通っております。
(うちの子、外では全く喋らないからクラスも配慮されて
たんだと思われ)
授業参観に行った時には手を挙げて発表もしておりびっくり。
後日幼稚園でその話をしたら「あのユリちゃんが発表してる
なんて!」と幼稚園の先生に驚かれました(苦笑)。
親バカながら、その手を挙げる姿勢もやたらピンとしてて気持ち
いいではありませんか。でも授業開始前は一人でずっとお絵かき
しててなかなか次の授業の準備ができてなかったんですけどね。
家庭訪問では通知票渡しの時には、「新しいことにはなかなか
スッと入れないみたい。生活科の発表はどうしてもできなくて
最後に回して、友達に一緒に発表しようと誘われてやっと
発表できた。家庭で色々な場に連れ出していろんな体験を
させてみてはどうか」と言われた。
え~、これ以上どこに連れて行けと(苦笑)。自慢じゃないが
うちは割とあちこち子供達を連れて歩いてる方だと思うぞ。
閑話休題。
平日は学童には預けてませんが、季節だけ学童に預けてます。
で、春休みは預けなかったのでこの夏休みが初めての学童
だったんだけど、娘が喜んで行ってくれて一安心。近所のお友達も
いるようで、毎日楽しく通ってる。勉強も毎日30分ぐらいしてくれるし、
いろんな行事もしてくれるし、ホンマ学童様々です。家にいたら
毎日うだうだDVD見て過ごしてるだろうしな~。ありがたや、
ありがたや。
でもそんな学童も毎日帰りになにか今日の楽しかったことを発表
するようで、それができずに泣いてしまってたようです。娘本人は
言わないけど、近所のお友達が教えてくれた。
でもそれも2週間もしたら言えるようになって、本人大喜び。
少しずつ自信がついていってるようで嬉しい。
この調子で頑張っていってほしいものです (^-^
ちなみに娘の入学グッズ。ランドセルはあんふぁん。10月にネットで購入。
←これは5月頃の写真
決め手はA4フラットファイルが入るということ。これが一番
大きい。これだけはゆずれなかった。
あとは側面の金具がナスカンではなくカラビナだということ。
中の仕切りプレートは便利そうだと思ったけど、残念ながら
娘が使ってくれないのでこれは要らなかった。
色は娘の選択。ちなみに娘の学校の1年生で水色は
5,6人しかいなさそう。ま、本人が選んだんだから別に
いいけど。
机はコイズミのリデア。12月に購入で1月着。写真↓は到着してすぐ。

決め手は机の高さが変えられること。低学年のうちは低い机が
いい。でもベネッセの机は高い。で、高さみたい面倒やしなかなか
変えへんやろうし、とりあえずいいのがないか見てみようと家具屋に
行ったら、高い机のあまりに使いにくさにびっくり。自分で座ることも
出来やしない。
イスもキャスターで遊ぶだろうし、初めはキャスター無しにしようと
思ってたけど、キャスター無しだと座ったあと自分でイスをひくこと
すら出来ず机に向かえない。非力やわ、小学一年生。
ってまあうちの子が小さいからかも知れないけど。
小さい証拠写真↓

幼稚園の卒園式にて。一人だけ低すぎる。歌の時は顔が見えない
から一人だけ踏み台に乗らされてた (^^;
話を戻すと、色々座らせた結果キャスター付きでも足が地面につけば
転がして遊ばないことが判明したので、イスの高さも変えられる
セットのイスを購入。
家具屋さんで散々説明してもらってネットで購入した (^^;
でもネットだと自分で組み立てて、梱包材も自分で処分しなくては
いけない。ネットと実店舗の価格の差は組み立てと廃材処理費
だと思えば納得のいく価格差なので、どちらで買うかはよく検討
した方がいいと思う。
入学グッズで他に買ったのは。学校指定の体操服や算数セット
など以外は防犯ベルと鉛筆・筆箱ぐらいかなあ。あ、入学式用に
スーツ買ったわ。買うつもりなかったけど、こましな服もなかったし
別々に揃えても結構高くつくし思い切って買っちゃった。結局
まだ入学式以外では一度も着てないけど。
袋物は幼稚園の時使っていた着替え袋とコップ袋を体操服袋と
給食袋に流用し、上靴袋はそのまま使用なので何も作らず。
でも引き出し袋だけは作った方がいいかも。初めは入学式に
親が持っていったから問題なかったけど、1学期の終わりに
持ち帰る時引きずって持って帰ってきた (^^; 家にあった
適当な大きな袋を持たせたんだけどそれでは持ちにくかった
らしい。なので仕方なく夏休みに袋作成(って実はまだ途中 (^^;)。
ということで引き出し袋は作っておいた方がいい。4月はまだ
要らないので、持って行く前に引き出しのサイズを測って
おいて1学期中にのんびり作るのがオススメかも。
と、そんな感じの小学校準備と小学校生活。また来週から
2学期が始まるので娘には頑張って通学してもらいましょう (^-^
いつのまにやら娘は幼稚園を卒園して小学生になっております。

入学式は生憎の雨でしたが、なんとか行きしは晴れて無事
校門前で親子で記念写真が撮れました。
クラスは幼稚園で仲のよかったお友達が沢山いて
滑り出しは順調。楽しく学校に通っております。
(うちの子、外では全く喋らないからクラスも配慮されて
たんだと思われ)
授業参観に行った時には手を挙げて発表もしておりびっくり。
後日幼稚園でその話をしたら「あのユリちゃんが発表してる
なんて!」と幼稚園の先生に驚かれました(苦笑)。
親バカながら、その手を挙げる姿勢もやたらピンとしてて気持ち
いいではありませんか。でも授業開始前は一人でずっとお絵かき
しててなかなか次の授業の準備ができてなかったんですけどね。
家庭訪問では通知票渡しの時には、「新しいことにはなかなか
スッと入れないみたい。生活科の発表はどうしてもできなくて
最後に回して、友達に一緒に発表しようと誘われてやっと
発表できた。家庭で色々な場に連れ出していろんな体験を
させてみてはどうか」と言われた。
え~、これ以上どこに連れて行けと(苦笑)。自慢じゃないが
うちは割とあちこち子供達を連れて歩いてる方だと思うぞ。
閑話休題。
平日は学童には預けてませんが、季節だけ学童に預けてます。
で、春休みは預けなかったのでこの夏休みが初めての学童
だったんだけど、娘が喜んで行ってくれて一安心。近所のお友達も
いるようで、毎日楽しく通ってる。勉強も毎日30分ぐらいしてくれるし、
いろんな行事もしてくれるし、ホンマ学童様々です。家にいたら
毎日うだうだDVD見て過ごしてるだろうしな~。ありがたや、
ありがたや。
でもそんな学童も毎日帰りになにか今日の楽しかったことを発表
するようで、それができずに泣いてしまってたようです。娘本人は
言わないけど、近所のお友達が教えてくれた。
でもそれも2週間もしたら言えるようになって、本人大喜び。
少しずつ自信がついていってるようで嬉しい。
この調子で頑張っていってほしいものです (^-^
ちなみに娘の入学グッズ。ランドセルはあんふぁん。10月にネットで購入。

決め手はA4フラットファイルが入るということ。これが一番
大きい。これだけはゆずれなかった。
あとは側面の金具がナスカンではなくカラビナだということ。
中の仕切りプレートは便利そうだと思ったけど、残念ながら
娘が使ってくれないのでこれは要らなかった。
色は娘の選択。ちなみに娘の学校の1年生で水色は
5,6人しかいなさそう。ま、本人が選んだんだから別に
いいけど。
机はコイズミのリデア。12月に購入で1月着。写真↓は到着してすぐ。

決め手は机の高さが変えられること。低学年のうちは低い机が
いい。でもベネッセの机は高い。で、高さみたい面倒やしなかなか
変えへんやろうし、とりあえずいいのがないか見てみようと家具屋に
行ったら、高い机のあまりに使いにくさにびっくり。自分で座ることも
出来やしない。
イスもキャスターで遊ぶだろうし、初めはキャスター無しにしようと
思ってたけど、キャスター無しだと座ったあと自分でイスをひくこと
すら出来ず机に向かえない。非力やわ、小学一年生。
ってまあうちの子が小さいからかも知れないけど。
小さい証拠写真↓

幼稚園の卒園式にて。一人だけ低すぎる。歌の時は顔が見えない
から一人だけ踏み台に乗らされてた (^^;
話を戻すと、色々座らせた結果キャスター付きでも足が地面につけば
転がして遊ばないことが判明したので、イスの高さも変えられる
セットのイスを購入。
家具屋さんで散々説明してもらってネットで購入した (^^;
でもネットだと自分で組み立てて、梱包材も自分で処分しなくては
いけない。ネットと実店舗の価格の差は組み立てと廃材処理費
だと思えば納得のいく価格差なので、どちらで買うかはよく検討
した方がいいと思う。
入学グッズで他に買ったのは。学校指定の体操服や算数セット
など以外は防犯ベルと鉛筆・筆箱ぐらいかなあ。あ、入学式用に
スーツ買ったわ。買うつもりなかったけど、こましな服もなかったし
別々に揃えても結構高くつくし思い切って買っちゃった。結局
まだ入学式以外では一度も着てないけど。
袋物は幼稚園の時使っていた着替え袋とコップ袋を体操服袋と
給食袋に流用し、上靴袋はそのまま使用なので何も作らず。
でも引き出し袋だけは作った方がいいかも。初めは入学式に
親が持っていったから問題なかったけど、1学期の終わりに
持ち帰る時引きずって持って帰ってきた (^^; 家にあった
適当な大きな袋を持たせたんだけどそれでは持ちにくかった
らしい。なので仕方なく夏休みに袋作成(って実はまだ途中 (^^;)。
ということで引き出し袋は作っておいた方がいい。4月はまだ
要らないので、持って行く前に引き出しのサイズを測って
おいて1学期中にのんびり作るのがオススメかも。
と、そんな感じの小学校準備と小学校生活。また来週から
2学期が始まるので娘には頑張って通学してもらいましょう (^-^