この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2009年09月12日
娘の何気ないひとこと その14
めっちゃ前、娘が年少の頃の言動です。アップするのを
忘れてた (^^;
(ちなみにその1、その2、その3、その4、その5、その6、
その7、その8、その9、その10、その11、その12、その13)
私のTシャツの柄を見て

「なんで3,1,0,0って書いてあるん?」
義母が化粧しているのを見て
「ばあちゃんはじいちゃんのことが好きやから
お化粧するんやな!」
…まあ、これは以前私に「なんでお化粧するん?」と
訊かれたときに「お母さんがキレイやったらお父さんは
嬉しいやろ?お母さんはお父さんが好きやし喜んで
欲しいからお化粧するんやで」って教えたからなんやけどね (^^;
幼稚園の手つなぎ「ペアさん」を「手屋さん」。
娘「お腹に赤ちゃんがいるときご飯どうしてたん?」
私「たくさん食べてたで」
娘「まざってまうやん」
胃の中に赤ちゃんがいると思ったらしい(笑)。
駅で何故Jスルーカードで改札を通れるか訊いて
きた娘に「このカードの中にはお金入ってる」と
教えたら
「お金が入ってるし(このカードは)固いんやな!」
娘「今日は給食ユリの好きなもんが3つもあった」
私「何?」
娘「ご飯とおみそ汁とお魚」
食事中パンもないのに娘が「マーガリンかけて」。
「そんなんパンちゃうし塗るとこないで」と言うと
「マーカローニかけて」。
…よくよく聞いてみるとドレッシングのことだった (^^;
食事のときに「頑丈なハムは?」。
…上等なハムのことでした。
身体測定のあった日、「今日幼稚園でセンチとー、
体重とー、おしりの大きさ測った」。
…それはお尻の大きさではなく座高です。
昼間の白い月を見て「お月さんが残ったる」。
風の強い日、木を見て
「木がダンスして葉っぱがおどってるわ!」
夫の帰りが遅いのは何故かと聞くので「お仕事が
いっぱいやからやで」と答えたら
「お金たくさんもらえるな!」。
幼稚園で避難訓練があった日、
「今日幼稚園で火事の練習したし」。
お友達のうちで遠くのおやつを取ろうとして
ジュースをこぼしてしまったとき、相手のママが
「いいんやで、別に」とか言ってくれてるのに
対して不服そうに「とりにくかった…」。
五十音表のイラストを見ながら適当な言葉を言って
もう一人がカルタのようにそれを指差す、という遊びを
していたとき、娘が作ったカルタの文章。
・「虹」…虹のぼり 落ちたら危ないか 確かめよう
・「空豆」…空豆は 黒い筋がある
・「のこぎり」…のこぎりで のこのこ 木を切る
もう一つ下書きしてあるんだけど、どういう状況で
娘がこれを言ったのかがもう思い出せない。
それがこれ↓
「寒いし水が縦に出てなかった」
忘れてた (^^;
(ちなみにその1、その2、その3、その4、その5、その6、
その7、その8、その9、その10、その11、その12、その13)
私のTシャツの柄を見て

「なんで3,1,0,0って書いてあるん?」
義母が化粧しているのを見て
「ばあちゃんはじいちゃんのことが好きやから
お化粧するんやな!」
…まあ、これは以前私に「なんでお化粧するん?」と
訊かれたときに「お母さんがキレイやったらお父さんは
嬉しいやろ?お母さんはお父さんが好きやし喜んで
欲しいからお化粧するんやで」って教えたからなんやけどね (^^;
幼稚園の手つなぎ「ペアさん」を「手屋さん」。
娘「お腹に赤ちゃんがいるときご飯どうしてたん?」
私「たくさん食べてたで」
娘「まざってまうやん」
胃の中に赤ちゃんがいると思ったらしい(笑)。
駅で何故Jスルーカードで改札を通れるか訊いて
きた娘に「このカードの中にはお金入ってる」と
教えたら
「お金が入ってるし(このカードは)固いんやな!」
娘「今日は給食ユリの好きなもんが3つもあった」
私「何?」
娘「ご飯とおみそ汁とお魚」
食事中パンもないのに娘が「マーガリンかけて」。
「そんなんパンちゃうし塗るとこないで」と言うと
「マーカローニかけて」。
…よくよく聞いてみるとドレッシングのことだった (^^;
食事のときに「頑丈なハムは?」。
…上等なハムのことでした。
身体測定のあった日、「今日幼稚園でセンチとー、
体重とー、おしりの大きさ測った」。
…それはお尻の大きさではなく座高です。
昼間の白い月を見て「お月さんが残ったる」。
風の強い日、木を見て
「木がダンスして葉っぱがおどってるわ!」
夫の帰りが遅いのは何故かと聞くので「お仕事が
いっぱいやからやで」と答えたら
「お金たくさんもらえるな!」。
幼稚園で避難訓練があった日、
「今日幼稚園で火事の練習したし」。
お友達のうちで遠くのおやつを取ろうとして
ジュースをこぼしてしまったとき、相手のママが
「いいんやで、別に」とか言ってくれてるのに
対して不服そうに「とりにくかった…」。
五十音表のイラストを見ながら適当な言葉を言って
もう一人がカルタのようにそれを指差す、という遊びを
していたとき、娘が作ったカルタの文章。
・「虹」…虹のぼり 落ちたら危ないか 確かめよう
・「空豆」…空豆は 黒い筋がある
・「のこぎり」…のこぎりで のこのこ 木を切る
もう一つ下書きしてあるんだけど、どういう状況で
娘がこれを言ったのかがもう思い出せない。
それがこれ↓
「寒いし水が縦に出てなかった」
2009年04月01日
年少のおゆうぎ発表会
もう4月になって新年度。今更感満載なのですが、先日
あった娘の幼稚園の発表会のご報告。
あのへたれ娘がステージでちゃんと出来るのか?と
ドキドキしていたら、なんと発表は各保育室で。他の
クラスのを見ることも出来ないし、観客も同じクラスの
保護者のみ。なんかめっちゃあっさりしててびっくり。
私立幼稚園に通ってた姪っ子はいつもどっかのホール
借りて発表会してたのになあ。せめて遊戯室のステージ
ぐらいでやって欲しいなあ。まあ、子どもにとったら緊張
せんへんし保育室でこぢんまりの方がいいかも知れんけど。
発表会はみんな自作のお面を付けて動物になるらしい
けど、うちの娘は全くお面を付けない。2月はずっと園で
練習してたから「お面つけなあかんし髪の毛下の方で
くくろっか」と言っても「ユリ、お面付けへんからいい」とのこと。
で、発表会の前の週、先生が「ユリちゃん、いつも頑張って
踊っててくれるんですけど、今日○○先生が見に来て
くれたら固まってしまって全くやらなかったんです…。
この感じだと発表会当日もギャラリー多いし厳しいかも
知れません…」とのこと。
うーん、私もそう思う (^^; 多分突っ立ってるだけやろうなあ。
そして発表会の週、先生が「今日は○○組さんに発表を
見てもらったんですけど、ユリちゃん、今日はしっかり
踊ってはりましたよ。発表会当日もいけるかもしれません (^-^」
だって。
うーん、怪しいと思うぞ、私は。大人の前でも出来るかな?
で、迎えた発表会当日。うちからは義父母に父母に息子に
夫で計7人が鑑賞。多すぎっす。
先に息子と夫と4人で幼稚園に向かうとその道すがら
「お面作る時間あるかなあ」と娘。
よしよし、このチャンスを逃してなるものか、と幼稚園に着く
なり急いでお面を作らせる。
で、嫌がらずお面も付けていよいよ発表本番。

娘はウサギの役で、ウサギは4人いるみたい。
しかし娘のペアの子は泣いて全く話にならない。先生に
ずっと抱かれている。娘はなんとかペアの子を手を取って
踊ろうとするが、どうしてもできない。するとできないので
娘も泣き出してしまった (-.-;

「このまま今回も撃沈か?」と思ったが、サブの先生が
気を利かして他のウサギの子と娘を組ませてくれた。
実はその子の相手の子も固まって動いてなかったんよな~。
(そしてその固まっていた子は運動会のときに娘と同じく
走らなかったユウカちゃん。ウサギ役は4人中3人が
へたれ組。子どもが自分で好きな動物を選んだらしい
けど、へたれはウサギが好きなのか??)
でまあ、踊るペアが見付かったおかげでなんとか復活し、
無事何かを運んでセリフも言って踊ってました。


以前のことを思ったら、半分泣いてたのにここまで復活
できただけでも偉い!今までで一番発表らしかった。
自分で頑張ってた。
「あのへたれ娘がよくぞここまで…」って涙うるうる、とは
ならなかったけど「おー、よく頑張った~」って安心って
いうか安堵っていうか、なんか「よしよし、よくやった」って
気分だった。
ウサギのお面作るところまでは、発表会が終わった直後に
下書きしてたから詳しいけど、そこから後はずっと放置。もう
記事UPするのやめようかと思ったけど、折角途中まで長文
書いたのが勿体ないし…。今頃やっと続きを書いたから後半は
なんかあっさり…。でもなんかやっと宿題が終わった気分。
あった娘の幼稚園の発表会のご報告。
あのへたれ娘がステージでちゃんと出来るのか?と
ドキドキしていたら、なんと発表は各保育室で。他の
クラスのを見ることも出来ないし、観客も同じクラスの
保護者のみ。なんかめっちゃあっさりしててびっくり。
私立幼稚園に通ってた姪っ子はいつもどっかのホール
借りて発表会してたのになあ。せめて遊戯室のステージ
ぐらいでやって欲しいなあ。まあ、子どもにとったら緊張
せんへんし保育室でこぢんまりの方がいいかも知れんけど。
発表会はみんな自作のお面を付けて動物になるらしい
けど、うちの娘は全くお面を付けない。2月はずっと園で
練習してたから「お面つけなあかんし髪の毛下の方で
くくろっか」と言っても「ユリ、お面付けへんからいい」とのこと。
で、発表会の前の週、先生が「ユリちゃん、いつも頑張って
踊っててくれるんですけど、今日○○先生が見に来て
くれたら固まってしまって全くやらなかったんです…。
この感じだと発表会当日もギャラリー多いし厳しいかも
知れません…」とのこと。
うーん、私もそう思う (^^; 多分突っ立ってるだけやろうなあ。
そして発表会の週、先生が「今日は○○組さんに発表を
見てもらったんですけど、ユリちゃん、今日はしっかり
踊ってはりましたよ。発表会当日もいけるかもしれません (^-^」
だって。
うーん、怪しいと思うぞ、私は。大人の前でも出来るかな?
で、迎えた発表会当日。うちからは義父母に父母に息子に
夫で計7人が鑑賞。多すぎっす。
先に息子と夫と4人で幼稚園に向かうとその道すがら
「お面作る時間あるかなあ」と娘。
よしよし、このチャンスを逃してなるものか、と幼稚園に着く
なり急いでお面を作らせる。
で、嫌がらずお面も付けていよいよ発表本番。

娘はウサギの役で、ウサギは4人いるみたい。
しかし娘のペアの子は泣いて全く話にならない。先生に
ずっと抱かれている。娘はなんとかペアの子を手を取って
踊ろうとするが、どうしてもできない。するとできないので
娘も泣き出してしまった (-.-;

「このまま今回も撃沈か?」と思ったが、サブの先生が
気を利かして他のウサギの子と娘を組ませてくれた。
実はその子の相手の子も固まって動いてなかったんよな~。
(そしてその固まっていた子は運動会のときに娘と同じく
走らなかったユウカちゃん。ウサギ役は4人中3人が
へたれ組。子どもが自分で好きな動物を選んだらしい
けど、へたれはウサギが好きなのか??)
でまあ、踊るペアが見付かったおかげでなんとか復活し、
無事何かを運んでセリフも言って踊ってました。


以前のことを思ったら、半分泣いてたのにここまで復活
できただけでも偉い!今までで一番発表らしかった。
自分で頑張ってた。
「あのへたれ娘がよくぞここまで…」って涙うるうる、とは
ならなかったけど「おー、よく頑張った~」って安心って
いうか安堵っていうか、なんか「よしよし、よくやった」って
気分だった。
ウサギのお面作るところまでは、発表会が終わった直後に
下書きしてたから詳しいけど、そこから後はずっと放置。もう
記事UPするのやめようかと思ったけど、折角途中まで長文
書いたのが勿体ないし…。今頃やっと続きを書いたから後半は
なんかあっさり…。でもなんかやっと宿題が終わった気分。
2009年03月25日
先生へのお手紙
終業式に担任の先生に渡すために画用紙にお手紙を
書いた。
ちなみに9月末で任期終了の講師の先生に描いた絵は
こちら↓

左上のは先生の似顔絵、娘の横は私の似顔絵。
娘は色塗りと、花束の花を描いてくれた。
で、今回だけど「今度の先生は顔の特徴が掴みにくいし
似顔絵を描きにくいなあ」と悩んでいたら娘が「ユリが
先生描く!」と言ってくれて助かった。で、「先生のお花の
ワンピースもユリが描くしな」、やって。
…どうやら前回の花束は先生の服だと思っていたらしい(苦笑)。
そして出来上がったのがこちら↓

字はあんまり変わってないけど、絵は上達しました。前回は
私が見本の花を描いてそれを真似したけど、今回は何も見ず
自分で描いてたし、花の中にも「ちょうちょが吸うねん」と言って
雌しべや雄しべらしきものも自分で描いてた。先生の頭の
赤丸は髪飾りで、中の緑丸はビーズだそうな。下のピンクの
チューリップの横は家らしい。
幼稚園では固まってほとんど絵を描かない子どもだったので
「ホンマはこんなに描けるんや」って先生びっくりしてくれたかな? (^-^
一年間ありがとうございました♪
書いた。
ちなみに9月末で任期終了の講師の先生に描いた絵は
こちら↓

左上のは先生の似顔絵、娘の横は私の似顔絵。
娘は色塗りと、花束の花を描いてくれた。
で、今回だけど「今度の先生は顔の特徴が掴みにくいし
似顔絵を描きにくいなあ」と悩んでいたら娘が「ユリが
先生描く!」と言ってくれて助かった。で、「先生のお花の
ワンピースもユリが描くしな」、やって。
…どうやら前回の花束は先生の服だと思っていたらしい(苦笑)。
そして出来上がったのがこちら↓

字はあんまり変わってないけど、絵は上達しました。前回は
私が見本の花を描いてそれを真似したけど、今回は何も見ず
自分で描いてたし、花の中にも「ちょうちょが吸うねん」と言って
雌しべや雄しべらしきものも自分で描いてた。先生の頭の
赤丸は髪飾りで、中の緑丸はビーズだそうな。下のピンクの
チューリップの横は家らしい。
幼稚園では固まってほとんど絵を描かない子どもだったので
「ホンマはこんなに描けるんや」って先生びっくりしてくれたかな? (^-^
一年間ありがとうございました♪
2009年03月20日
3学期に借りた本
娘が3学期に幼稚園で借りてきた絵本一覧です。
全部表紙だけ見て娘が選んだ代物。
(1学期はこちら、2学期はこちら)
一応毎回「なんでこの本にしたん?」と聞いてるんだけど
ほとんどの場合ちゃんとした答えは返ってこない。
でも2冊だけはきちんと理由が言えた。
『ゆきがたくさんつもったら』は「これしか(残って)なかった」、
『ことばのかくれんぼ』は「まだ借りてなかったから」だそうな。
今回は最初の3冊が良かったなあ。中でも私は『ちょうちょ
はやく こないかな』 が一番気に入った。小さい花がちょう
ちょが来るのを待ってる話。
『ゆきがたくさんつもったら』は雪だるまが溶けてしまった
場面で神妙な顔で「なんで?」と言ってた。ちょっと切なさ・
はかなさが感じられたのかな?
『おおきなおおきなたまご』はラストがなんだか拍子抜け。
同じようなオチでももう少しいいやり方があった気がする。
『もしもし…』は偶然にも2学期に借りた『ちきゅうのうえの
ピクニック
』と同じ人が文を書いてた。確かに話の展開の
スケール観が似てる。
『ことばのかくれんぼ』と『ことばじてん絵本』は言葉と絵を
羅列した辞典のような本なので娘はほとんど読まなかったなあ。
全部表紙だけ見て娘が選んだ代物。
(1学期はこちら、2学期はこちら)
一応毎回「なんでこの本にしたん?」と聞いてるんだけど
ほとんどの場合ちゃんとした答えは返ってこない。
でも2冊だけはきちんと理由が言えた。
『ゆきがたくさんつもったら』は「これしか(残って)なかった」、
『ことばのかくれんぼ』は「まだ借りてなかったから」だそうな。
今回は最初の3冊が良かったなあ。中でも私は『ちょうちょ
はやく こないかな』 が一番気に入った。小さい花がちょう
ちょが来るのを待ってる話。
『ゆきがたくさんつもったら』は雪だるまが溶けてしまった
場面で神妙な顔で「なんで?」と言ってた。ちょっと切なさ・
はかなさが感じられたのかな?
『おおきなおおきなたまご』はラストがなんだか拍子抜け。
同じようなオチでももう少しいいやり方があった気がする。
『もしもし…』は偶然にも2学期に借りた『ちきゅうのうえの
ピクニック
スケール観が似てる。
『ことばのかくれんぼ』と『ことばじてん絵本』は言葉と絵を
羅列した辞典のような本なので娘はほとんど読まなかったなあ。
2009年03月04日
折り紙しんかんせん
「幼稚園でしんかんせん作った~」と迎えに行くなり
喜んで報告してくれた娘。「先生に教えてもらったんか?」
と訊くと「ううん、ユリが作り方考えた」とのこと。
ホンマかいな、と思いつつ帰宅して早速見せてもらった
作品がこちら↓

うーん、ホンマに自分で考えたんか??
「作り方教えたろな」とのことなので教えてもらってみた。

…2番目の工程は要らないのでは? (^^;
どうやらこの折り方を見てると本当に自分で考えたようだ。
で、そのあとも喜んでひたすら量産してましたとさ。

喜んで報告してくれた娘。「先生に教えてもらったんか?」
と訊くと「ううん、ユリが作り方考えた」とのこと。
ホンマかいな、と思いつつ帰宅して早速見せてもらった
作品がこちら↓

うーん、ホンマに自分で考えたんか??
「作り方教えたろな」とのことなので教えてもらってみた。

…2番目の工程は要らないのでは? (^^;
どうやらこの折り方を見てると本当に自分で考えたようだ。
で、そのあとも喜んでひたすら量産してましたとさ。
