この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2008年09月25日
バケツ稲 61日目と108日目 穂が出た
忘れた頃にやってきましたバケツ稲の成長記録。
前回36日目にかなり遅れながらも稲の移し替えを
行ったわけですが、なんとか無事に育ってくれました。

左が移し替えた方で、右はそのまま。どちらも元気。
ちなみに左で選定漏れして地植えされた苗↓も元気。

そしてその後も水やりだけ続ける。ってか、義父母が
畑に水を撒くついでにバケツ稲にも水をやってくれてたので
しばらくの間全く見に行ってもなかった。
するとお盆の帰省から戻ったら、いつの間にか穂が出て
花が咲いてたみたい。帰省前には確か穂はなかったと
思うんだけど…。

かなり大きくなってます。でも2つのバケツの成長に
差がないような? じゃあ、あの移し替えは必要なかったん
じゃあ? 選別しない方がたくさんお米取れるやんか。
今の見た目は一緒やけど米の味に差が付くのか??
娘との比較↓

バケツでも結構育つもんなんやね。
そして畑に地植えした方は…

あまり伸びてないし、穂は全く出来てない。バケツと何が
違うんかな? 土に肥料が入ってないし? それとも
やっぱり水に浸かってないとあかんのかな。日当たりは
ほとんど変わらんのやけど。娘が小学校に行ったら
この辺を夏休みの自由研究にさせたいね。
前回36日目にかなり遅れながらも稲の移し替えを
行ったわけですが、なんとか無事に育ってくれました。

左が移し替えた方で、右はそのまま。どちらも元気。
ちなみに左で選定漏れして地植えされた苗↓も元気。

そしてその後も水やりだけ続ける。ってか、義父母が
畑に水を撒くついでにバケツ稲にも水をやってくれてたので
しばらくの間全く見に行ってもなかった。
するとお盆の帰省から戻ったら、いつの間にか穂が出て
花が咲いてたみたい。帰省前には確か穂はなかったと
思うんだけど…。

かなり大きくなってます。でも2つのバケツの成長に
差がないような? じゃあ、あの移し替えは必要なかったん
じゃあ? 選別しない方がたくさんお米取れるやんか。
今の見た目は一緒やけど米の味に差が付くのか??
娘との比較↓

バケツでも結構育つもんなんやね。
そして畑に地植えした方は…

あまり伸びてないし、穂は全く出来てない。バケツと何が
違うんかな? 土に肥料が入ってないし? それとも
やっぱり水に浸かってないとあかんのかな。日当たりは
ほとんど変わらんのやけど。娘が小学校に行ったら
この辺を夏休みの自由研究にさせたいね。
タグ :バケツ稲
2008年06月25日
バケツ稲 36日目 苗の移し替え
先日14日目の写真をアップしたところですが、この辺り
ではなぜかいきなり日にちが経ったようで、もうすでに
36日目(笑)。

やはり右の娘のより、左の私のの方が発育がいい。
で、実は芽が出てしばらくしたら、よい苗を4,5本まとめて
バケツの中心に移し替えなきゃいけないんだけど、
忙しかったり天気が悪かったりなどで延ばし延ばしにしていた。
ここまで成長してきたのでさすがにまずいと思い、ついに
重い腰を上げてマニュアルを読む。
すると「芽が出て5~10日経ったら移し替えろ」とあるでは
ありませんか(汗)。
すでに芽が出て27日目。非常~にやばい感じがぷんぷんと
漂っている。
でも意を決して移し替え実行。水をたっぷりやって
柔らかくした土に移植ごてを入れるとプチプチプチっと
根が切れる嫌~な音が(>_<)
でもやりかけたからには最後まで実行しなくては。
てなわけでプチプチ音をさせながらなんとか移し替え終了。

…片方だけにしときました。あんなけ根っこが切れてて
しっかり根付く自信がない。
苗が多すぎたら何か問題があるんだろうか?栄養が
足りない?稲刈りが面倒?
よくわからないけどどんな悪影響があるにしろ、今
移し替えて枯らしてしまうよりマシだろう (-.-;
で、よい苗を4、5本選んだ残りの苗も捨てるのは勿体
なかったので、庭の片隅に植えてみました。

こっちのもだけど、とにかくバケツの苗だけでもしっかり
根付いてくれますように (-人-)
ではなぜかいきなり日にちが経ったようで、もうすでに
36日目(笑)。

やはり右の娘のより、左の私のの方が発育がいい。
で、実は芽が出てしばらくしたら、よい苗を4,5本まとめて
バケツの中心に移し替えなきゃいけないんだけど、
忙しかったり天気が悪かったりなどで延ばし延ばしにしていた。
ここまで成長してきたのでさすがにまずいと思い、ついに
重い腰を上げてマニュアルを読む。
すると「芽が出て5~10日経ったら移し替えろ」とあるでは
ありませんか(汗)。
すでに芽が出て27日目。非常~にやばい感じがぷんぷんと
漂っている。
でも意を決して移し替え実行。水をたっぷりやって
柔らかくした土に移植ごてを入れるとプチプチプチっと
根が切れる嫌~な音が(>_<)
でもやりかけたからには最後まで実行しなくては。
てなわけでプチプチ音をさせながらなんとか移し替え終了。

…片方だけにしときました。あんなけ根っこが切れてて
しっかり根付く自信がない。
苗が多すぎたら何か問題があるんだろうか?栄養が
足りない?稲刈りが面倒?
よくわからないけどどんな悪影響があるにしろ、今
移し替えて枯らしてしまうよりマシだろう (-.-;
で、よい苗を4、5本選んだ残りの苗も捨てるのは勿体
なかったので、庭の片隅に植えてみました。

こっちのもだけど、とにかくバケツの苗だけでもしっかり
根付いてくれますように (-人-)
タグ :バケツ稲
2008年06月21日
バケツ稲 14日目
しばらくupするの忘れてたけど、バケツ稲はすくすく
育ってます。(ちなみに9日目の様子はこちら)
14日目の時点で私のバケツがこんな感じで↓

娘のがこんな感じ↓

ってやっぱり娘の方、あんまり芽が出てきてない~(汗)。
なんとか頑張って育っていって下さいっ。
育ってます。(ちなみに9日目の様子はこちら)
14日目の時点で私のバケツがこんな感じで↓

娘のがこんな感じ↓

ってやっぱり娘の方、あんまり芽が出てきてない~(汗)。
なんとか頑張って育っていって下さいっ。
タグ :バケツ稲
2008年05月27日
バケツ稲9日目 芽が出た
7日目に種もみを土に植えたんだけど、次の日にはちゃんと
芽が出てきてびっくり。

↑この写真は9日目のだけどね。
しかし不思議なのは2つのバケツの成長の差。
私のは5,6個芽が出てきてるのに、娘のは1つだけ。
娘のと言っても作業途中ですぐ飽きるから、土作りから
種まきまでほとんど私がしてるし2つのバケツに違いは
ないはずなのに。
頼むし、娘もバケツも芽ぇ出てきて下さいな(苦笑)。
芽が出てきてびっくり。

↑この写真は9日目のだけどね。
しかし不思議なのは2つのバケツの成長の差。
私のは5,6個芽が出てきてるのに、娘のは1つだけ。
娘のと言っても作業途中ですぐ飽きるから、土作りから
種まきまでほとんど私がしてるし2つのバケツに違いは
ないはずなのに。
頼むし、娘もバケツも芽ぇ出てきて下さいな(苦笑)。
タグ :バケツ稲
2008年05月23日
バケツ稲7日目 種まき
先日5日目の様子をUPしたけど、更にどんどん成長を
続ける種もみ達。7日目にはこんな↓状態に。

…もはや一刻を争う状態です(汗)。
で、前の日に広げて乾かしておいた土をバケツに入れて、
肥料を入れて、よく混ぜた。

マニュアルによると土を乾かしておくと土の中の菌が
活性化して、よく稲が育つそうな。
ちなみにこのバケツ、新たにバケツを買いに行く時間が
なかったので、金魚の水替え用のバケツを流用(笑)。
それから水を充分にやって種まき。種もみ2,3個分の
深さに指で押し込んでいく。

…娘はすぐに飽きたので(苦笑)、ほとんど私が植えた。

右が娘ので左が私のバケツ。
あとは土を被せて日当たりの良いところへ。

毎日表面が乾かない程度に水をやればいいらしい。
土に植える前に育ちすぎてた気がするけど、無事に芽が出て
くるかな? (^^;
続ける種もみ達。7日目にはこんな↓状態に。

…もはや一刻を争う状態です(汗)。
で、前の日に広げて乾かしておいた土をバケツに入れて、
肥料を入れて、よく混ぜた。

マニュアルによると土を乾かしておくと土の中の菌が
活性化して、よく稲が育つそうな。
ちなみにこのバケツ、新たにバケツを買いに行く時間が
なかったので、金魚の水替え用のバケツを流用(笑)。
それから水を充分にやって種まき。種もみ2,3個分の
深さに指で押し込んでいく。

…娘はすぐに飽きたので(苦笑)、ほとんど私が植えた。

右が娘ので左が私のバケツ。
あとは土を被せて日当たりの良いところへ。

毎日表面が乾かない程度に水をやればいいらしい。
土に植える前に育ちすぎてた気がするけど、無事に芽が出て
くるかな? (^^;
タグ :バケツ稲