この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年06月15日

潮干狩りデビュー

4月末の話ですが、生まれて初めて潮干狩りに行ってきました。

子供たちはもちろん私も夫も全く初めてなので、とりあえず今回は
手ぶらで参加できるらしい日帰りバスツアーに申し込んでみた。

行き先は津・御殿場浜。熊手・貝袋は用意されてて、昼食に
貝ご飯とアサリ貝汁が出て、アサリのお土産付き。現地滞在
4時間で大人一人5000円弱。

手ぶらでOKとあるが、不安なので事前にネットで調べて
ザル、熊手、バケツ、海水持ち帰り用ペットボトル、着替え、
ビーチサンダル、などを持って行ったら結構な荷物。

で、実際行ってみると、やっぱり我が家が一番の大荷物(苦笑)。
ま、バスの下に入れてもらったからいいけど。息子の幼稚園の
お友達がたまたまいたりなどしながら出発。

意外に早く着き、休憩所の駐車場にバスが止まり、そのまま
休憩所で昼食。うーん、ツアーで参加してよかった。個人で
来てたらまずどこに車を駐めていいかわからんくって迷いまくる
パターンだ。

で、お昼。貝汁がバケツに入っていたのには驚いたけど
炭火焼きもついていていい感じ。特に息子が喜んで食べまくって
いた。
昼食

昼食後は着替えていよいよ潮干狩り。

最初はほとんど貝が見つからなかったけど、場所を変えたら
とれるようになってやる気アップ。一生懸命とりまくり。
マテ貝を捕ってる人の周りに行くと、要らないアサリがたくさん
落ちてることも発見(笑)。
潮干狩り
1時間もしたら飽きてきたので、撤収。帰り支度ものんびり
できたし、現地4時間ってのはよい時間設定。

結局アサリはほとんど捕れずバカ貝ばっか。
収穫
……といっても無知な私らは最初ハマグリやと思ってたけどね(^^;

お土産付きツアーででよかったわ~。じゃないと食べるもの
なかったもん。帰りも運転せんでいいし、砂抜きや調理方法を
書いた紙ももらえるし、休憩所の予約とかもせんでいいし、もしまた
潮干狩りに行くとしてもバスツアーがいいな~。

で、翌日すべての貝を料理。子供らはお土産のアサリの酒蒸しを
喜んで食べたけど、バカ貝はその大きさが気持ち悪いらしく、
全部私が食べましたとさ。



Posted by つつみ at 11:50Comments(0)県外

2012年09月17日

カップヌードル作りと水族館

先日初めて日帰りバスツアーに参加しました。
水族館

朝7:20に草津駅を出発。まずは池田市のインスタントラーメン
発明記念館
へ。ここではオリジナルのカップヌードルが作れる。

カップに好きなイラストを描き、スープを4種類から1つ、具を
12種類から4つ選ぶのだが、なんと娘がバス酔い (-_-)

へろへろ状態で夫にお姫様抱っこされながらなんとかイラストを
描き、具を選ぶ列に加わりそろそろうちらの順番が、って
ところで娘がリバース(泣)。

場所が場所だけに周りの人にも申し訳なさ過ぎ。スッタフさんが
なんとかきれいにして下さり、そこを通らないように並ぶ列も変えて
下さったんだけど、床はカーペットみたいな感じだしほんとにもう何と
お詫びしていいのやら。カップヌードルを作るところがガラス壁の
向こう側だったのが不幸中の幸いかなあ。

で、なんとかきれいになったところで息子と2人列の最後尾に
並び直す。再度順番が来た辺りで娘と夫が再登場。

まずはハンドルを回してカップに麺を入れて、
麺入れ

好きな具を4つ選ぶ。
具選び
しかし携帯会員に登録しておくとおまけでもう1つ入れることが
できるので私たちは5つ選んだ。
中身
娘はなんとヒヨコちゃんナルトを5回分 (^^;
選んだあとにスタッフさんに「膨らむからすごいことになるよ」と
言われてちょっとびびってた(笑)。

そのあとフィルムを付けるとこを見て完成。
フィルム

娘リバース事件があったのでこの時点で残り時間はごくわずか。
大急ぎで展示室を見て回る。
歴代ラーメン
あんまり見えてないけど、首から提げてるのがさっき作った
カップヌードル。壊れないように自分で膨らましたビニール袋に
入れるのだ。


そして再びバス移動。伊丹空港で昼食を取って酔い止めを買って
飲ませて次は伊丹市昆虫館
2.4mのミツバチ
10倍の巨大ジオラマとか1000匹以上の蝶の温室とか色々
面白そうなところばかりだったんだけど子供達は「怖い~」 (-_-
お土産の昆虫バッチを買うときだけめっちゃ喜んでた。


そしてラストは今年できたばかりの京都市水族館
ちょうどイルカショーの時間だったのでまずは展示をすっ飛ばして
順路の一番最後にあるイルカスタジアムへ。もう座席はいっぱい
だったけど、立ち見ゾーンの最前列に位置取れた。角度的には
いまいちだけど、日陰だし最前列だしよい感じ (^-^
イルカ
うーん、ショー自体はなんか学術的な感じで少しエンターテイメント
性に欠けた気がする。

ショー後一旦退場して再入場。ゆっくり展示を見て回る。うん、まあ
いい感じの水族館じゃないかな。
水族館内部

とあちこち満喫して帰ってきたけど、帰りのバスで息子がバス酔い (-_-
解散場所に着くも、すぐに電車に乗って家に帰れそうにないので
休憩場所を探してしばらくうろうろ。でもよい場所が見付からず、
少し具合もよくなったのでなんとか電車で帰宅した。

あとで聞いたところ夫も少しバスに酔っていたらしい。
うちにバスツアーは向いていないのだろうか。何も企画しなくても
あちこち連れて行ってくれるし楽しかったんだけどなあ……。


そして翌日おいしくマイカップヌードルをいただきました。
出来上がり
娘は3分の1ぐらいヒヨコちゃんナルトを抜いてからお湯を
入れてた(笑)。残ったナルトは後日違うラーメンを食べる
ときに入れたのでご心配なく (^-^

夫はキムチなどを入れたカップヌードルを作ってたけど、
食べてみて「やっぱ市販のってすごいんやな……」と
呟いていましたとさ(笑)。



Posted by つつみ at 01:35Comments(0)県外

2010年07月19日

初泳ぎ

昨日は鈴鹿サーキットのプールで初泳ぎ。10時半頃から
17時の終了時間までみっちりプールにいました。

10年ぶりぐらいで大人用の浮き輪を持って行ったので
嬉しくておしりだけはめてぷかぷか浮かんでたら両膝を
真っ赤に日焼けしてしまって超ひりひり。しまった、油断した。
足の日焼け止めはお昼に塗り直さなかったもんな~。

あと頭のてっぺんが日焼けでめっちゃ痛い。フード付きのラッシュ
ガードを買うべきだった。でもまだ2シーズンしか着てないから
買い直すのもなあ(1シーズン、多くて2回しか着ないし)。

それにしてもラッシュガードを着てる人がここ数年めっちゃ増えた。
ダンナもかたくなに拒んでいたが今回のすごい日焼けでついに
今日ラッシュガードを購入したよ。男の人のラッシュガード着用率も
鰻のぼり。暑さや雨の降り方も異様だし、日本の気候は昔と随分
変わったなあ。




Posted by つつみ at 22:37Comments(0)県外

2009年12月29日

木下大サーカス

28日(月)に木下大サーカス京都公演に行ってきました。
サーカスのテント前で

夏休みに野洲であったレニングラード国立舞台サーカスを
見て、結構娘の反応がよかったので「またテントのサーカスに
連れて行ってやりたいな~」と思っていた。

するとイオンモール草津で10月~12月までポップサーカス
行われるとの情報が。

で、それを見に行くつもりでいたら今度は12月~3月まで
京都で木下大サーカスも行われるとの情報が飛び込んできた。

私も子供の頃サーカスに連れて行ってもらった記憶がある。
広いところに大きなテントがあった。バイクが金網のボールの
中をぐるぐる回っていた。空中ブランコもあったような?
それだけしか記憶にない。

となるとやっぱりオートバイショーのある木下大サーカスに
行くしかないっしょ?

てなわけで木下大サーカスに行くこと。

生協で前売り券2500円が2250円になっていたので購入。
しかしあとから幼稚園で入場料が1000円になる割引券を
もらって大ショック(>_<) おまけに新聞やなんかでやたらと
招待券をプレゼントしてる。く~、こんなことなら前売り券を
買わなきゃよかった。
ヤフオクで売ろうとしたけど誰もウォッチにすら入れてくれない
ので泣く泣く2250円の券で見に行く羽目に。


さていつ行くかだけど、どうせなら少しでも空いている日が
いいだろうと普通の土日ではなく28日(月)を選んでみた。
年末の休みは29日からのところが多いだろうと考えたのだ。


そして迎えた28日(月)。サーカスは11時開演。我が家なりに
精一杯早く出発して10:40頃には近くの路上にいたんだけど
全く車が動かず。

結局路上で11時を迎えてしまったので、諦めて午後の公演を
見ることに。

近くのファミレスで昼食をとり終えたのが12時半。午後の公演は
13:50から。

「少し早いかな?」と思いつつ会場へ向かう。到着は12:50。
もうすでに結構な人。テント前で自由席の整理券を配っていた
のでもらいに行くとなんとすでに1099番。しかも1000番以降は
通路や階段での鑑賞になるとか。

13:10頃には整理券配布も終了。それ以降に来た人は見ること
すら出来ない。まあ、追加料金払っていい席でなら見ることも
出来るようだけど、それもそのうち売り切れた模様。

いやはやサーカスを舐めてたよ。こんなに集客力があるとは。
もっと気軽に見られると思ってた。もっと事前に下調べしてから
来るべきだったなあ。この調子だと朝11時の公演なんて9時
ぐらいには来てな無理やったんやろうなあ。いやはや恐ろしい。


で、整理券の順番に並んで待ってるとゾウが現れた。
ゾウ
800円で一緒に記念写真が撮れるらしい。一緒に写真は
撮らなかったけど娘も息子もゾウを見て大興奮 (^-^

そしていよいよテント内へ入場。もう満員もいいとこ、「どこに
座れるんや?」状態。一番端っこがまだ少し空いてたけど
さっさと諦めて階段に座ることに。長いクッションみたいなものを
貸してもらえた。テント内はぽかぽかで上着を脱いでいざ
サーカス開始。





いやー、面白かった。子供達は食い入るように見てた。息子は
動物が出てくるとご機嫌。キリンなんて大喜び。でもキリンは
場内をぐるりと歩いて観客の手から餌を食べただけで芸は
何一つしなかったんよな~。それでもキリンっていうだけで
子供は嬉しいみたいやね。

私が面白かったのは猛獣ショー空中大車輪。なんでライオン
たちはあんなに素直に言うこと聞くんだろ。でもやたらと宣伝
されまくっているライガーの何がそんなにすごいのかいまいち
わからず。芸としては虎やライオンと一緒のことしかしないし。

オートバイショーでは後ろのちびっ子が大泣き(苦笑)。
うちの子供達は両手で耳を押さえながら見てた (^-^


サーカスも終盤にさしかかると子供達がグズグズしだした。
特に息子。大泣きし始め、ラスト3演目で寝てしまった。
ゾウの曲芸空中ブランコが見られなかったのは非常に
残念。
サーカスが終わって車に戻った頃に起きたから寝てたのは
30分ほどかな。あとちょっとだけ寝るの我慢出来たらよかった
のに。午前の部だったら寝ずに済んだんだろうけど仕方がない。

階段席だったのは結果的には普通の椅子に座ってるより
よかった。前後左右に人はいないし広々してるから子供達が
結構自由に動けたのだ。ぐずりだしたときとか普通の席
だったらめっちゃ辛かったと思う。

で、夕食を食べて18時半頃帰宅。


帰ってから「何が一番面白かった?」と聞くと息子は「ゾウ!」。

……ゾウって開演前に外を歩いてるの見ただけで本番は
寝てて何も見てないやん……。

ううっ、不憫や~ (。´Д⊂)




Posted by つつみ at 23:41Comments(2)県外

2009年12月22日

しまじろうクリスマスコンサート

11/29(日)に大阪厚生年金会館で行われたしまじろう
クリスマスコンサートに行ってきました。
看板前
しまじろうのコンサートは……、うーん、何回目だろ (^^;
わからんぐらい行ってるなあ。同じのを何回も行ってるし。
演目は4種類目だからそれ以上の回数は行ってる。
    (過去記事…ふしぎなもり(07年9月)クリスマス(06年12月))


娘も息子もああいうホールは苦手なので今回は初めから
安いA席を購入。そしたら3階の前から4列目ぐらいだった。

あまりに後ろで開放感もあったせいか、今回は二人とも
嫌がらずに見てくれて助かった。娘は初めから見る気満々、
息子はそんな乗り気でもなく、でも泣きもせず、って感じ。

二人とも地味~に静か~に見てた。家でしまじろうのテレビ
見てるときはめっちゃ踊ったりしてるのに全く反応せず。


内容は3年前のクリスマスコンサートの方が私はよかった。
今回はしまじろうの試練がやけにあっさりしてたなあ。
乗り越えるのもやけに簡単だったし。

ま、娘は「面白かった」って言ってるしいいけど。


息子は行き帰りの電車の方が楽しかったのかも知れない。
改札口
初めての切符通し体験にめっちゃ喜んでたもんなあ (^-^
これだけでも連れてきた甲斐があるよ。

コンサート終了後は厚生年金会館前の公園で二人とも
大はしゃぎで走り回ってたし。……なんで子供は意味もなく
走り回るのかなあ(笑)。




で、コンサート会場限定CD付き絵本(2000円)を買って帰って
きたんだけど、このCDを息子がめっちゃ気に入って何度も何度も
聞いてます。コンサート中はそんなに興味なさそうに見えたけど
実はめっちゃど真剣に見てたのかなあ。あれだけ聞いてくれると
2000円の元は取れたわ (^-^



余談。
足ぶつけたのがこのコンサートの二日前。ぶつけてまず思った
のが「大阪行かなあかんのに~」やった (^^;
でもまあ痛かったけどなんとか歩いて無事に厚生年金会館まで
たどり着けたしよかったわ。




Posted by つつみ at 19:28Comments(0)県外
プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ