この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2007年04月16日
はみがきタイマー大活躍
娘は毎食後に歯磨きを必ずしています。これはずっと
続けているのでいまさらやめるにやめられず、外食時も
必ず歯ブラシを持っていきます。
ところがこの歯磨き、最近やたらと時間がかかる(-.-
最初の頃は私が磨いてやるだけだったんだけど、
そのうち自分で磨きたいと言い出し、私の歯ブラシを
取って延々返してくれない。
で、娘用の歯ブラシを用意して、娘が磨いてるのと
同時に仕上げ磨きをしようとしたら嫌がってさせてくれない。
娘が自分から歯ブラシを離すまでひたすら待たされる。
で、ストップウォッチを用意して1分だけ計って「ピピピって
鳴ったら終わりな」としてみたところしばらくはうまくいった。
でもそのうち「もっかい」と何度もストップウォッチを押さ
される羽目に。
で、困っていたところに現れた救世主がこちら↓

ヤフオクで購入したしまじろう歯磨きタイマー。
上の鏡を下に押すと、しまじろうの歯ブラシが上下に
1分ほど動く。で、口の中のムシバイ菌の絵がぴかぴか
マークに変わったところで上の鏡が飛び出すという代物。
これだとちゃんと1回で歯みがきを終わってくれる。あの
長時間の歯みがきタイムが短縮されて非常に有難い。
もうこのタイマーのない歯みがきタイムなんてあり得ない。
…いつまでこの効果が持続するかわからないけど本当に
オススメアイテムです (^-^
ただ残念なことに現在のこどもちゃれんじの付録ライン
ナップを見てるともう歯みがきタイマーはついてないみたい。
なんでだろ? 少し前までは毎年少しずつ形を変えて
ついてたみたいなのに。オークションかフリマまでしか
入手できないのかなあ。残念。
ちなみに今回の写真はひめさんのブログを見てwordの
オートシェイプで切り抜いてみたんだけど、確かにいつもの
より断然楽で断然きれい! 今度からこれで余分な背景は
消すようにしようっと。
続けているのでいまさらやめるにやめられず、外食時も
必ず歯ブラシを持っていきます。
ところがこの歯磨き、最近やたらと時間がかかる(-.-
最初の頃は私が磨いてやるだけだったんだけど、
そのうち自分で磨きたいと言い出し、私の歯ブラシを
取って延々返してくれない。
で、娘用の歯ブラシを用意して、娘が磨いてるのと
同時に仕上げ磨きをしようとしたら嫌がってさせてくれない。
娘が自分から歯ブラシを離すまでひたすら待たされる。
で、ストップウォッチを用意して1分だけ計って「ピピピって
鳴ったら終わりな」としてみたところしばらくはうまくいった。
でもそのうち「もっかい」と何度もストップウォッチを押さ
される羽目に。
で、困っていたところに現れた救世主がこちら↓

ヤフオクで購入したしまじろう歯磨きタイマー。
上の鏡を下に押すと、しまじろうの歯ブラシが上下に
1分ほど動く。で、口の中のムシバイ菌の絵がぴかぴか
マークに変わったところで上の鏡が飛び出すという代物。
これだとちゃんと1回で歯みがきを終わってくれる。あの
長時間の歯みがきタイムが短縮されて非常に有難い。
もうこのタイマーのない歯みがきタイムなんてあり得ない。
…いつまでこの効果が持続するかわからないけど本当に
オススメアイテムです (^-^
ただ残念なことに現在のこどもちゃれんじの付録ライン
ナップを見てるともう歯みがきタイマーはついてないみたい。
なんでだろ? 少し前までは毎年少しずつ形を変えて
ついてたみたいなのに。オークションかフリマまでしか
入手できないのかなあ。残念。
ちなみに今回の写真はひめさんのブログを見てwordの
オートシェイプで切り抜いてみたんだけど、確かにいつもの
より断然楽で断然きれい! 今度からこれで余分な背景は
消すようにしようっと。
2007年04月13日
ひざぼし??
今日は最近の娘の言葉の様子などを徒然と。
多分身内じゃないと面白くないです (^^;
《まずは言い間違いや言葉遣いの間違い》
何回教えても上手く言えない(笑)。
「持つとこ(ろ)」のことを「持つこと」。
「(卵の)黄身」を「きろみ」。
「口紅」を「くびちに」。
「♪あーさのあいさつ、ぱんぱかぱーん」の歌を
「♪あーさのあいさつ、ぽっぽこ、ぽー」。
「♪あったま、かーた、ひーざ、ぽん」の歌を
「♪あったま、まーた、ひーざ、ぽん」。
「♪一本橋こちょこちょ、たたいて、つねって」の歌を
「♪一本橋こちょこちょ、たたいて、つないで」。
「お母さん(のところに)行く」を「お母さん来る」。
「(お茶などを)飲ませて」を「飲んで」。
「熱いのお茶と、冷たいのお茶と、両方淹れて」。
《次はやりとりが面白かった編》
娘の爪を切ってやったら「お母さん切るの、上手ねえ」。
「アリさんにまんまあげる」とやる真似をしてるので
「鳩さんのまんまは?」と訊くと「豆」、
「金魚さんのまんまは?」と訊くと「エサ」。
食後に娘だけ果物があるのを見た義父に「じいちゃんの
分は?」と訊かれて「また買うたるしな」。
水槽に手を振りながら「金魚さんもバイバイして」と言うので
「お手々がないから出来ひんよ」と言ったら「しっぽで(して)」。
「お母さんのお腹の中には赤ちゃんがいるんやで。娘ちゃんの
お腹の中は?」と言ったら「まんま」。
《謎な言葉編》
「♪ちょーち、ちょーち、あーわーわ」の歌を
「♪ちょーち、ちょーち、ひざぼーし」。
ひざぼし??膝小僧ならわかるけど??とずっと思っていたら
ここらでは膝のことを「ひざぼし」と言うらしい。義父母から
この言葉を聞いていたのかな?
(ググったら京都大阪四日市ではメジャーな方言みたい。
生まれて初めて聞いたぞ)
多分身内じゃないと面白くないです (^^;
《まずは言い間違いや言葉遣いの間違い》
何回教えても上手く言えない(笑)。
「持つとこ(ろ)」のことを「持つこと」。
「(卵の)黄身」を「きろみ」。
「口紅」を「くびちに」。
「♪あーさのあいさつ、ぱんぱかぱーん」の歌を
「♪あーさのあいさつ、ぽっぽこ、ぽー」。
「♪あったま、かーた、ひーざ、ぽん」の歌を
「♪あったま、まーた、ひーざ、ぽん」。
「♪一本橋こちょこちょ、たたいて、つねって」の歌を
「♪一本橋こちょこちょ、たたいて、つないで」。
「お母さん(のところに)行く」を「お母さん来る」。
「(お茶などを)飲ませて」を「飲んで」。
「熱いのお茶と、冷たいのお茶と、両方淹れて」。
《次はやりとりが面白かった編》
娘の爪を切ってやったら「お母さん切るの、上手ねえ」。
「アリさんにまんまあげる」とやる真似をしてるので
「鳩さんのまんまは?」と訊くと「豆」、
「金魚さんのまんまは?」と訊くと「エサ」。
食後に娘だけ果物があるのを見た義父に「じいちゃんの
分は?」と訊かれて「また買うたるしな」。
水槽に手を振りながら「金魚さんもバイバイして」と言うので
「お手々がないから出来ひんよ」と言ったら「しっぽで(して)」。
「お母さんのお腹の中には赤ちゃんがいるんやで。娘ちゃんの
お腹の中は?」と言ったら「まんま」。
《謎な言葉編》
「♪ちょーち、ちょーち、あーわーわ」の歌を
「♪ちょーち、ちょーち、ひざぼーし」。
ひざぼし??膝小僧ならわかるけど??とずっと思っていたら
ここらでは膝のことを「ひざぼし」と言うらしい。義父母から
この言葉を聞いていたのかな?
(ググったら京都大阪四日市ではメジャーな方言みたい。
生まれて初めて聞いたぞ)
2007年04月05日
魔の2歳児に突入?
「魔の2歳児」という言葉はよく聞くが、娘の相手をしてて今まで
そんな風に感じたことは全くなかった。
ところが昨日。
夕食の終わりから突然泣きながら「イヤイヤ」。何がイヤなのか
さっぱりわからない。そして泣きながら家中走り回って廊下の
隅やお風呂の隅、トイレの前などの壁に立って「イヤイヤー」。
何を言っても聞かない。隅の方にいるから覗きに行くと、また
走って違う隅に逃げていく。抱っこももちろんさせてくれない。
何がしたいのか多分本人もわかってない様子。ただひたすら
泣きながら「イヤイヤ」叫ぶのみ。
30分ぐらいそうしてたかな。仕方がないししばらく放置してた
けど、隙を見て抱き上げて「もうねんねしよう」と言うとやっと
頷いた。で、お風呂にも入れず着替えさせてなんとか寝かし
つけた。一体何だったんだ??
で、今日。目が覚めるなりベッドから降りていきなり廊下の
隅に走っていって泣きながら「イヤイヤー」。訳わからん。
でまあ、すぐに落ち着いたんやけど、そのあと子育て支援
センターに遊びに行ったら、全然遊ばない。「帰るー」、
「抱っこー」。
そしてやっと大きな遊具で遊び始めたかと思うと、他の子が
登ってきたら大泣き。いつもは全然平気やのに。
なんでや?ママ友も「娘ちゃんのそんな姿初めて見た」「昨日
の話、嘘みたい。想像がつかない」などとびっくりしてた。
…もしかしてこれが魔の2歳児ってヤツですか?? 昨日から
突然魔の2歳児に突入ですか? これがしばらく続くんなら
確かに「魔の2歳児」って呼びたくなるよ。とほほほほ(泣)。
そんな風に感じたことは全くなかった。
ところが昨日。
夕食の終わりから突然泣きながら「イヤイヤ」。何がイヤなのか
さっぱりわからない。そして泣きながら家中走り回って廊下の
隅やお風呂の隅、トイレの前などの壁に立って「イヤイヤー」。
何を言っても聞かない。隅の方にいるから覗きに行くと、また
走って違う隅に逃げていく。抱っこももちろんさせてくれない。
何がしたいのか多分本人もわかってない様子。ただひたすら
泣きながら「イヤイヤ」叫ぶのみ。
30分ぐらいそうしてたかな。仕方がないししばらく放置してた
けど、隙を見て抱き上げて「もうねんねしよう」と言うとやっと
頷いた。で、お風呂にも入れず着替えさせてなんとか寝かし
つけた。一体何だったんだ??
で、今日。目が覚めるなりベッドから降りていきなり廊下の
隅に走っていって泣きながら「イヤイヤー」。訳わからん。
でまあ、すぐに落ち着いたんやけど、そのあと子育て支援
センターに遊びに行ったら、全然遊ばない。「帰るー」、
「抱っこー」。
そしてやっと大きな遊具で遊び始めたかと思うと、他の子が
登ってきたら大泣き。いつもは全然平気やのに。
なんでや?ママ友も「娘ちゃんのそんな姿初めて見た」「昨日
の話、嘘みたい。想像がつかない」などとびっくりしてた。
…もしかしてこれが魔の2歳児ってヤツですか?? 昨日から
突然魔の2歳児に突入ですか? これがしばらく続くんなら
確かに「魔の2歳児」って呼びたくなるよ。とほほほほ(泣)。
2007年04月03日
予防接種と獅子舞
少し前の話だけど3月に娘の予防接種のラストでもある
3種混合の追加をやっと受けてきました。これを越したら
次は年長と小6まで予防接種はないので一安心。
で、娘はこれまで注射で泣いたことは一度もなかったん
だけど、今回初めて泣きました。お腹ぽんぽんまではいい
感じだったのに、喉を診る辺りから大泣き。珍しいなあ。
注射が痛いってことを覚えてたんだろうか。でも前回は
11月のインフルエンザの予防接種だったし、注射のこと
なんてちゃんと覚えてるのかな?
話は変わって春分の日。前にも書いたけどうちに獅子舞さんが
やってきました。0歳の時も1歳の時も全く泣かずに頭まで
噛んでもらってたけど、2歳の今年はダメ。見てるけど近付く
のは怖いみたいで、頭は当然噛んでもらわず。
でも帰らはってから「おっちゃん、獅子舞おんぶしてた」「獅子舞
帰ってまんま食べてる」などと獅子舞について色々話してました。
注射もそうだけど、怖いって感情がよりわかるようになってきた
のかなー、これも成長の一種かなー、なんて思ったり (^-^
で、後ほど獅子舞さんにもらった紙製の獅子舞お守り↓
で
3種混合の追加をやっと受けてきました。これを越したら
次は年長と小6まで予防接種はないので一安心。
で、娘はこれまで注射で泣いたことは一度もなかったん
だけど、今回初めて泣きました。お腹ぽんぽんまではいい
感じだったのに、喉を診る辺りから大泣き。珍しいなあ。
注射が痛いってことを覚えてたんだろうか。でも前回は
11月のインフルエンザの予防接種だったし、注射のこと
なんてちゃんと覚えてるのかな?
話は変わって春分の日。前にも書いたけどうちに獅子舞さんが
やってきました。0歳の時も1歳の時も全く泣かずに頭まで
噛んでもらってたけど、2歳の今年はダメ。見てるけど近付く
のは怖いみたいで、頭は当然噛んでもらわず。
でも帰らはってから「おっちゃん、獅子舞おんぶしてた」「獅子舞
帰ってまんま食べてる」などと獅子舞について色々話してました。
注射もそうだけど、怖いって感情がよりわかるようになってきた
のかなー、これも成長の一種かなー、なんて思ったり (^-^
で、後ほど獅子舞さんにもらった紙製の獅子舞お守り↓

![]() | 「娘ちゃん小さい獅子舞さんに噛んでもらった。お母さん大きい獅子舞さんに噛んでもらった」とやっておりましたとさ。 |