この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2009年01月17日
娘の何気ない一言 その13
だいぶんさぼってましたが、娘の思わず笑った一言集
です。えっと大体言った順に並んでますが、一番最初
ので5月頃、一番最後ので9月の運動会のときの話です。
どんだけ貯めてたんやっ、つー話ですわ (^^;
(ちなみにその1、その2、その3、その4、その5、その6、
その7、その8、その9、その10、その11、その12)
「ごちそうさまでした」のことを「ごちそささまでした!」。
お風呂で体をきれいに洗ったから大根は白い、洗わな
かったからゴボウは黒い、熱い湯に長く浸かったから人参は
赤いという話をしたあと、「ユリは人参大根ゴボウのどれ
かな?」と訊くと「ユリは人間やで!」。
プリキュアの歌の一部を歌いながら
「ユリな、プリキュアの歌、全部歌えへんねん。
真ん中は覚えてるけど、はしっこは覚えてないん。」
私の実家の話になり、「結婚したら結婚した人のおうちに
住むんやで。お母さんは前は長浜に住んでたけどお父さんと
結婚したしここに住むようになったんやで」と言うと、
「ユリ、ケンと結婚する。そしたらこのおうちに一緒に住めるし」
娘「トトロに会いたい。トトロはどこにいるん?」
私「森の中かなあ」
娘「うちには畑あるから来たらいいのにな!」
一人でぐるぐる回って目が回ったとき
「おうちがぐるぐる回ってる~。長浜も回ったるかな?」
息子が自分の思うように遊ばないから娘が息子をしばいた。
私「たたいたらあかん!まだ小さいから出来ひんやろ」
娘「だってさっき『うん』って言わーった!」
…息子は何言われても「うん」って言うんですが。
祖父母参観日用に幼稚園でプレゼントを作ったけど1個
しかない。祖父母参観には義両親と両親の4人が参加する
予定だったので、
私「こっちのじいちゃん・ばあちゃんと長浜のじいちゃん・
ばあちゃんと4人いるけどどうする?」
娘「…長浜で作るわ!ストローと紙が要るで!
こっちのばあちゃんがつけてないとき(に)はじいちゃんが
つけたらいいんや。あはは、おかし!
長浜のばあちゃんがつけてないときは長浜のじいちゃんが
つけたらいいんや。あはは、おかし!」
一人で爆笑してたけど何がそんなに可笑しかったんだろう??
花壇に花がいっぱいなのを、「ばあちゃんが色々植えてくれ
やーるしきれいやなあ。ありがとうやなあ」と言うと
「お花いっぱいありがとう!
お母さんの方もお花あげてくれてありがとう!」
…うちは2世帯住宅だけど子世帯の花壇も全て義母が管理
してくれてます。
家で「とんぼのめがね」を歌っていたので義母が
「幼稚園で歌ったんか?」と訊いたら
「みんな歌ってたけどユリ知ってるから歌わなかってん」
私「明日は給食ないで」
娘「やったー!」
とにかく給食が嫌で9月から10月半ば頃まで全く食べてなかった
みたい。今は喜んで食べてくるようになってホッと一安心。
ユリと友達のケイちゃんだけ抽選に当たって他の家族が
みんな外れたときに、娘が「なんで二人だけ当たったんやろな?」
しばらく考えて「仲良しやからちゃうか!」
です。えっと大体言った順に並んでますが、一番最初
ので5月頃、一番最後ので9月の運動会のときの話です。
どんだけ貯めてたんやっ、つー話ですわ (^^;
(ちなみにその1、その2、その3、その4、その5、その6、
その7、その8、その9、その10、その11、その12)
「ごちそうさまでした」のことを「ごちそささまでした!」。
お風呂で体をきれいに洗ったから大根は白い、洗わな
かったからゴボウは黒い、熱い湯に長く浸かったから人参は
赤いという話をしたあと、「ユリは人参大根ゴボウのどれ
かな?」と訊くと「ユリは人間やで!」。
プリキュアの歌の一部を歌いながら
「ユリな、プリキュアの歌、全部歌えへんねん。
真ん中は覚えてるけど、はしっこは覚えてないん。」
私の実家の話になり、「結婚したら結婚した人のおうちに
住むんやで。お母さんは前は長浜に住んでたけどお父さんと
結婚したしここに住むようになったんやで」と言うと、
「ユリ、ケンと結婚する。そしたらこのおうちに一緒に住めるし」
娘「トトロに会いたい。トトロはどこにいるん?」
私「森の中かなあ」
娘「うちには畑あるから来たらいいのにな!」
一人でぐるぐる回って目が回ったとき
「おうちがぐるぐる回ってる~。長浜も回ったるかな?」
息子が自分の思うように遊ばないから娘が息子をしばいた。
私「たたいたらあかん!まだ小さいから出来ひんやろ」
娘「だってさっき『うん』って言わーった!」
…息子は何言われても「うん」って言うんですが。
祖父母参観日用に幼稚園でプレゼントを作ったけど1個
しかない。祖父母参観には義両親と両親の4人が参加する
予定だったので、
私「こっちのじいちゃん・ばあちゃんと長浜のじいちゃん・
ばあちゃんと4人いるけどどうする?」
娘「…長浜で作るわ!ストローと紙が要るで!
こっちのばあちゃんがつけてないとき(に)はじいちゃんが
つけたらいいんや。あはは、おかし!
長浜のばあちゃんがつけてないときは長浜のじいちゃんが
つけたらいいんや。あはは、おかし!」
一人で爆笑してたけど何がそんなに可笑しかったんだろう??
花壇に花がいっぱいなのを、「ばあちゃんが色々植えてくれ
やーるしきれいやなあ。ありがとうやなあ」と言うと
「お花いっぱいありがとう!
お母さんの方もお花あげてくれてありがとう!」
…うちは2世帯住宅だけど子世帯の花壇も全て義母が管理
してくれてます。
家で「とんぼのめがね」を歌っていたので義母が
「幼稚園で歌ったんか?」と訊いたら
「みんな歌ってたけどユリ知ってるから歌わなかってん」
私「明日は給食ないで」
娘「やったー!」
とにかく給食が嫌で9月から10月半ば頃まで全く食べてなかった
みたい。今は喜んで食べてくるようになってホッと一安心。
ユリと友達のケイちゃんだけ抽選に当たって他の家族が
みんな外れたときに、娘が「なんで二人だけ当たったんやろな?」
しばらく考えて「仲良しやからちゃうか!」
2008年09月05日
後手後手の新学期準備
8月30日、朝刊の折り込みチラシを見ていた娘が
プリキュアの靴を欲しがったそうな。でも「大きい
サイズしかないしもっと大きくなってからな」と義母が
納得させてくれたらしい。
その話を聞いて、ふと普段履いてる下靴の大きさを
チェックしてみたら、あれ、小さくなってるではあり
ませんか(汗)。
そして幼稚園の上靴に至っては中で完全に親指が
曲がっちゃってる (-.-;
おかしいなあ、3月に靴屋さんに「ジャストサイズは
14.5cmやけど、今ホンマにジャストやから15cmの
方がいいで」って言われて15cmを買ったはずなのに。
てなわけで慌てて靴を買いに走ったら、下靴はなんとか
買えたけど上靴はサイズがなく注文。
で、水曜日からやっと新しい靴を履かせられた。

左右の目印のアップリケは娘の希望により前回は
ゾウさん、今回はサクランボで。
そしたら新しい靴を見た娘、「前のは男の子みたい
やったけど、今度は女の子みたいや~ (^-^」。
おいおい、前回のゾウさんもあなたの希望だったん
ですけど (-_-
そして新学期の持ち物の雑巾を31日に慌てて縫う私。
今回は1枚は記名して、1枚は無記名とのことなので
記名バージョンはちょっと工夫して縫ってみました。

…ジグザグミシンで縫った方が可愛いとは思うけど
どうせ雑巾だし糸が勿体なかったので(←ケチくさ~)
普通の直線縫いで。
これ、持ってったときの先生や他の園児の反応はどう
だったんだろう??
ま、娘は喜んでくれたのでよしと言うことで。
…3学期はもっと余裕を持って準備します(苦笑)。
プリキュアの靴を欲しがったそうな。でも「大きい
サイズしかないしもっと大きくなってからな」と義母が
納得させてくれたらしい。
その話を聞いて、ふと普段履いてる下靴の大きさを
チェックしてみたら、あれ、小さくなってるではあり
ませんか(汗)。
そして幼稚園の上靴に至っては中で完全に親指が
曲がっちゃってる (-.-;
おかしいなあ、3月に靴屋さんに「ジャストサイズは
14.5cmやけど、今ホンマにジャストやから15cmの
方がいいで」って言われて15cmを買ったはずなのに。
てなわけで慌てて靴を買いに走ったら、下靴はなんとか
買えたけど上靴はサイズがなく注文。
で、水曜日からやっと新しい靴を履かせられた。

左右の目印のアップリケは娘の希望により前回は
ゾウさん、今回はサクランボで。
そしたら新しい靴を見た娘、「前のは男の子みたい
やったけど、今度は女の子みたいや~ (^-^」。
おいおい、前回のゾウさんもあなたの希望だったん
ですけど (-_-
そして新学期の持ち物の雑巾を31日に慌てて縫う私。
今回は1枚は記名して、1枚は無記名とのことなので
記名バージョンはちょっと工夫して縫ってみました。

…ジグザグミシンで縫った方が可愛いとは思うけど
どうせ雑巾だし糸が勿体なかったので(←ケチくさ~)
普通の直線縫いで。
これ、持ってったときの先生や他の園児の反応はどう
だったんだろう??
ま、娘は喜んでくれたのでよしと言うことで。
…3学期はもっと余裕を持って準備します(苦笑)。
2008年09月04日
ラジオ体操さまさま
やっとパソコンが直りました (^-^ グラフィックボードが
いかれてたようで16000円ほどで新しいのを購入して
交換したら直りました。
息子がいじるので春ぐらいからパソコン本体を物置に
入れていたんですが、どうやら狭い物置ではこの夏の
暑さに耐えきれなかったようです。
で、ついでなのでファンも一つ追加、一つを高性能のに
交換しました(1000円と3000円)。
…ってパソコンに詳しい人かのように書いてるけど実際
にしてくれたのは全部夫です。私は全くわからないので
説明を聞きながら横目で見てただけ (^^; 仕事から
帰宅後夜中3時までかかって交換してくれてました。
ありがとう、夫さまさま~。
で、やっとこ画像を使った日記なぞ。
夏休み中娘と頑張った成果です↓

ラジオ体操。
かのように見えて実際にやってたのはテレビ体操(笑)。
ラジオ体操だと6時半には着替えて集合場所にいな
きゃならないけど、テレビ体操ならパジャマで出来るから
6時29分に起きても余裕で間に合う(笑)。
で、ほとんど欠かさず頑張りました。旅行にもラジオ体操
カード持ってったもんな~(笑)。
43日中寝坊したのは4回、起きてたけど「疲れた」とか
言ってテレビの前で寝そべって体操をやらなかったのが
7回(△印)。あとの32回はちゃんと体操しました。
と言っても娘はほとんどイスに座ってやってたんだけど
ね~(テレビ体操は座位の体操もやってるのでそれの真似)。
8月31日に「今日で体操終わりやな」って言ったら
「なんで?」。
…で、今も毎日やってます。おかげで朝幼稚園に行くのに
すごく余裕のある生活。ありがとう、テレビ体操さまさま~。
いかれてたようで16000円ほどで新しいのを購入して
交換したら直りました。
息子がいじるので春ぐらいからパソコン本体を物置に
入れていたんですが、どうやら狭い物置ではこの夏の
暑さに耐えきれなかったようです。
で、ついでなのでファンも一つ追加、一つを高性能のに
交換しました(1000円と3000円)。
…ってパソコンに詳しい人かのように書いてるけど実際
にしてくれたのは全部夫です。私は全くわからないので
説明を聞きながら横目で見てただけ (^^; 仕事から
帰宅後夜中3時までかかって交換してくれてました。
ありがとう、夫さまさま~。
で、やっとこ画像を使った日記なぞ。
夏休み中娘と頑張った成果です↓

ラジオ体操。
かのように見えて実際にやってたのはテレビ体操(笑)。
ラジオ体操だと6時半には着替えて集合場所にいな
きゃならないけど、テレビ体操ならパジャマで出来るから
6時29分に起きても余裕で間に合う(笑)。
で、ほとんど欠かさず頑張りました。旅行にもラジオ体操
カード持ってったもんな~(笑)。
43日中寝坊したのは4回、起きてたけど「疲れた」とか
言ってテレビの前で寝そべって体操をやらなかったのが
7回(△印)。あとの32回はちゃんと体操しました。
と言っても娘はほとんどイスに座ってやってたんだけど
ね~(テレビ体操は座位の体操もやってるのでそれの真似)。
8月31日に「今日で体操終わりやな」って言ったら
「なんで?」。
…で、今も毎日やってます。おかげで朝幼稚園に行くのに
すごく余裕のある生活。ありがとう、テレビ体操さまさま~。
2008年09月02日
幼稚園の牛乳
いよいよ始まりました、2学期。遅刻せず行けるか
心配だったけど、この二日間はなんと娘が5時45分に
起きてくれたので、ものすごく余裕たっぷりに通園
することができました(^-^ これも夏休み中ほとんど
欠かさずしていたラジオ体操のおかげかな?
…9月になってもなぜかそのまま引き続きラジオ体操
してるけどね(笑)。
でもって4月の初めの一週間泣いて通園を嫌がっていた
娘が夏休み明けに無事幼稚園に行けたかどうかなん
ですが。
2学期初日の昨日は「ばあちゃんも!」と言い張るので
息子と4人で幼稚園に。機嫌よく歩いていたけど幼稚園の
昇降口で「帰る~!」と泣き出した。
義母の足にしがみついてたけどなんとか引き離し先生に
預ける。
降園時に先生に「ずっと泣いてたわけではないけど、
ふとしたときに思い出すようで『お母さんがいい』と
泣いてました」と言われる。そして「牛乳は飲めません
でした」とも。
そう、牛乳。6月の記事の続きがずっと書けてなかった
けど、初めは娘は幼稚園で牛乳が飲めなかった。
でも先生の提案で、家で飲んでる牛乳の瓶だけ幼稚園に
預けた。その瓶に幼稚園の紙パックの牛乳を前もって
移しておいてもらい、その瓶から娘のコップに注ぐように
したら飲めるようになっていたのだ。中身は同じやのに(笑)。
で、しばらく瓶から注いでもらってたけど、そのうち瓶から
注ぐとこを見なくても、先生が「瓶の入れたよ~」と言って
くれるだけで飲めるようになった。
でもしばらくしたら疑いだしたらしい。「注ぐとこを見せてくれ
ないけど本当に瓶の牛乳なのか?」って(笑)。
で、その頃(7月頭)夫が午後から出勤の日があり、夫
一人で娘を幼稚園に送って行ってくれた日があった。
そこで先生がナイスな機転。「今日はお父さんやったし
たくさん牛乳持ってきてくれはったで~。よかったな~」と
コップになみなみと牛乳を入れてくれたそうな。
娘はそれで納得し、その日からまた喜んで牛乳を飲む
ようになったそうな(笑)。
でも、残念ながら夏休み明けの9月1日は牛乳が飲め
なかった。そして2日の通園時に私に「牛乳たくさん
持ってってくれた?」と訊いてきた(笑)。
「うん、いっぱい渡しといたよ。」と応えたものの、残念ながら
今日も飲めなかったらしい。
今日の登園時は少し泣いたけど昨日よりはすんなり私から
離れられた。幼稚園にいる間の様子も昨日よりはマシ
だったらしい。ま、多分今週一週間でなんとか慣れてくれる
でしょう、はい。
心配だったけど、この二日間はなんと娘が5時45分に
起きてくれたので、ものすごく余裕たっぷりに通園
することができました(^-^ これも夏休み中ほとんど
欠かさずしていたラジオ体操のおかげかな?
…9月になってもなぜかそのまま引き続きラジオ体操
してるけどね(笑)。
でもって4月の初めの一週間泣いて通園を嫌がっていた
娘が夏休み明けに無事幼稚園に行けたかどうかなん
ですが。
2学期初日の昨日は「ばあちゃんも!」と言い張るので
息子と4人で幼稚園に。機嫌よく歩いていたけど幼稚園の
昇降口で「帰る~!」と泣き出した。
義母の足にしがみついてたけどなんとか引き離し先生に
預ける。
降園時に先生に「ずっと泣いてたわけではないけど、
ふとしたときに思い出すようで『お母さんがいい』と
泣いてました」と言われる。そして「牛乳は飲めません
でした」とも。
そう、牛乳。6月の記事の続きがずっと書けてなかった
けど、初めは娘は幼稚園で牛乳が飲めなかった。
でも先生の提案で、家で飲んでる牛乳の瓶だけ幼稚園に
預けた。その瓶に幼稚園の紙パックの牛乳を前もって
移しておいてもらい、その瓶から娘のコップに注ぐように
したら飲めるようになっていたのだ。中身は同じやのに(笑)。
で、しばらく瓶から注いでもらってたけど、そのうち瓶から
注ぐとこを見なくても、先生が「瓶の入れたよ~」と言って
くれるだけで飲めるようになった。
でもしばらくしたら疑いだしたらしい。「注ぐとこを見せてくれ
ないけど本当に瓶の牛乳なのか?」って(笑)。
で、その頃(7月頭)夫が午後から出勤の日があり、夫
一人で娘を幼稚園に送って行ってくれた日があった。
そこで先生がナイスな機転。「今日はお父さんやったし
たくさん牛乳持ってきてくれはったで~。よかったな~」と
コップになみなみと牛乳を入れてくれたそうな。
娘はそれで納得し、その日からまた喜んで牛乳を飲む
ようになったそうな(笑)。
でも、残念ながら夏休み明けの9月1日は牛乳が飲め
なかった。そして2日の通園時に私に「牛乳たくさん
持ってってくれた?」と訊いてきた(笑)。
「うん、いっぱい渡しといたよ。」と応えたものの、残念ながら
今日も飲めなかったらしい。
今日の登園時は少し泣いたけど昨日よりはすんなり私から
離れられた。幼稚園にいる間の様子も昨日よりはマシ
だったらしい。ま、多分今週一週間でなんとか慣れてくれる
でしょう、はい。
タグ :牛乳
2008年08月31日
娘の何気ない一言 その12
いつものパソコンの調子が悪いので今日は古い
パソコンから。よって画像を使った記事が書けない
ので書き溜めてあった娘の一言集です。
(ちなみにその1、その2、その3、その4、その5、その6、
その7、その8、その9、その10、その11)
♪あわてんぼうのーサンタクロース
クリスマスのまーえに おっこちた
あいたた どんしゃららん
あいたた どんしゃららん
まーっくろくろけのおかおー
りんりんりーん りんりんりーん
どんしゃららーん
「看護婦さん」を「かんごくさん」
おかずいっぱいのお皿を見て義母が「ユリちゃんの
ご飯は豪華版やな~」と言ったら「違うで。
ごうかばんはカバンやで。これはカバンじゃないでしょ!」
お祭りのチラシを見て「ポンポンするの付ける」と
言うので「ヨーヨーか?そうやな、お手手につけよっか」と
言ったら「おなかに」。…どうやら帯のことらしい。
お祭りに行くときの話をしてたら「じいちゃんに500って
書いたるのもらう。氷も食べなあかんし何枚ももらわな
あかんな。家にあるおもちゃになってる(去年買った
かき氷の容れ物)の持ってって氷入れてもらう」。
何か面白いことがあったとき「おもろです~」。
娘「扇風機の中には何が入ったるん?」
私「モーターやで」
娘「くるくるまわるやつ?」
…合ってるやん(笑)。
扇子を見て「何?」と訊くので「せんすやで」と
答えたら「水がぶわーって出るやつ?」。
…それは噴水。
童謡「もりのくまさん」を聞いて、
「『逃げなさい』って言うてやーったのに
一緒に踊ってやーるなあ。おかしいなあ」。
近所で工事が始まるので挨拶に来ゃーった。
娘「なんでタオル持って来ゃーったん?」
私「工事でうるさくするしごめんね、って持ってきゃーったん」
娘「これで耳押さえてって?」
この夏暑い昼間は息子にパンツをはかすことが多かった。
あるときパンツが近くになかったのでオムツをはかせたら
娘「なんでおむつ?」
私「パンツ2階やしなあ」
娘「2つパンツ履いたってこと?」
帰省しようと車に乗ってしばらくしたら
「もう せんどしちゃった…」
(“せんどする”とは年寄りが使う方言で“疲れた”の意)
「お手伝いする~」と言って作った料理を全く食べ
ないので「せっかく作ったのに食べへんのか?」と
訊くと「人に喜ばそうと思って作ってん」。
私が息子に「まんま食べよっか」と言ったら
「『まんま』ちゃうで!お母さんは『ご飯』って言えるでしょ!」
パソコンから。よって画像を使った記事が書けない
ので書き溜めてあった娘の一言集です。
(ちなみにその1、その2、その3、その4、その5、その6、
その7、その8、その9、その10、その11)
♪あわてんぼうのーサンタクロース
クリスマスのまーえに おっこちた
あいたた どんしゃららん
あいたた どんしゃららん
まーっくろくろけのおかおー
りんりんりーん りんりんりーん
どんしゃららーん
「看護婦さん」を「かんごくさん」
おかずいっぱいのお皿を見て義母が「ユリちゃんの
ご飯は豪華版やな~」と言ったら「違うで。
ごうかばんはカバンやで。これはカバンじゃないでしょ!」
お祭りのチラシを見て「ポンポンするの付ける」と
言うので「ヨーヨーか?そうやな、お手手につけよっか」と
言ったら「おなかに」。…どうやら帯のことらしい。
お祭りに行くときの話をしてたら「じいちゃんに500って
書いたるのもらう。氷も食べなあかんし何枚ももらわな
あかんな。家にあるおもちゃになってる(去年買った
かき氷の容れ物)の持ってって氷入れてもらう」。
何か面白いことがあったとき「おもろです~」。
娘「扇風機の中には何が入ったるん?」
私「モーターやで」
娘「くるくるまわるやつ?」
…合ってるやん(笑)。
扇子を見て「何?」と訊くので「せんすやで」と
答えたら「水がぶわーって出るやつ?」。
…それは噴水。
童謡「もりのくまさん」を聞いて、
「『逃げなさい』って言うてやーったのに
一緒に踊ってやーるなあ。おかしいなあ」。
近所で工事が始まるので挨拶に来ゃーった。
娘「なんでタオル持って来ゃーったん?」
私「工事でうるさくするしごめんね、って持ってきゃーったん」
娘「これで耳押さえてって?」
この夏暑い昼間は息子にパンツをはかすことが多かった。
あるときパンツが近くになかったのでオムツをはかせたら
娘「なんでおむつ?」
私「パンツ2階やしなあ」
娘「2つパンツ履いたってこと?」
帰省しようと車に乗ってしばらくしたら
「もう せんどしちゃった…」
(“せんどする”とは年寄りが使う方言で“疲れた”の意)
「お手伝いする~」と言って作った料理を全く食べ
ないので「せっかく作ったのに食べへんのか?」と
訊くと「人に喜ばそうと思って作ってん」。
私が息子に「まんま食べよっか」と言ったら
「『まんま』ちゃうで!お母さんは『ご飯』って言えるでしょ!」