この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2006年10月15日

屋内運動会

先週の話だけど、いつも行ってる親子リズムの運動会がありました。
ホントは外の予定だったけど、雨でいつもの体育館の中で開催。

どんな感じの運動会かと思ったら意外と本格的でびっくり。
準備体操のあと2チームに分かれ、まずは電車ごっこリレー。
電車ごっこ
3人ずつ入るんやけど、持つところは新聞紙で補強されてるし
やりやすそう。娘はちょっと後ろ過ぎて、後ろの子に迷惑かけてた
けどね(^^;

お次は玉入れ。1歳で玉入れが出来るとは思わなかったのでちょっと
嬉しい。丸めた新聞紙を大人が持つカゴに入れるだけだけど、割と
一生懸命入れてたし、いい感じ。
届くかな?

そのあと大きな布の下にもぐって遊ぶのがあって、その次は
おやつもらい競争。段ボール箱に子どもを入れて親が引っ張って
行って、おやつをもらって帰ってくるという競技。
おやつもらい
で、そのおやつを食べておやつ休憩。

そのあとはおみこしリレー。夏祭りのときに作ったあのおみこし
再登場してびっくり。まだちゃんと残してあったとは(^^;
おみこし
でも前回は全く近付かなかった娘が、ちゃんと背負って掛け声に
合わせて上下させながら歩いていけたのでびっくり。わずか2ヶ月で
こんなに違うものなのか。

そして最後はポンポン持ってみんなで「ぐるぐるどっかーん」を
踊っておしまい。競技もしっかり参加できたし、成長を感じる面も
多々あったしなかなか有意義な運動会でした(^-^

ちなみに今年は全部で4回運動会に参加する予定(笑)。



Posted by つつみ at 22:19Comments(3)1歳8ヶ月

2006年10月05日

娘への薬の飲ませ方

娘が風邪を引いたので小児科に連れて行きお薬をもらいました。

この薬というのがなかなか厄介。どうして子どもというものはあんなに
甘い薬を飲まないのか。そんなんでは大人の薬なんか飲めたもん
じゃないぞ(いやどうせ子どものうちは飲まなくていいのだが)。


初めて薬を飲ませたのは11ヶ月の頃。シロップを最初の1回目は
すんなり飲んだ。でも2回目からは絶対に飲まない。無理やり口を
開けて飲ますもさっき食べたものと一緒に吐かれる。麦茶に溶かしたり
ベビーフードのイチゴや桃と混ぜたりしてなんとか飲ませ切った。

それから何回か風邪を引いてシロップを飲ませたがどうしても飲まない。
おくすり飲めたね」に混ぜても駄目。つっかシロップだから上手く
混ざらない。

色々試してバナナヨーグルトに混ぜてみるのが一番マシなようなので
それで飲ませる日々が続いた。でも5日間バナナヨーグルトで薬を
飲ませていると明らかに顔の輪郭がふっくらしてくるのが難点といえば
難点。


そこでふと気がついた。シロップじゃなく粉薬にしてもらえばいいのでは??


粉薬に替えてもらって「おくすり飲めたね」に混ぜてみる。やはり食べない。
仕方がないのでまたもやバナナヨーグルトに混ぜる。うん、いい感じ。
でもやっぱり太る。

そこでその頃大好物だったスイカにかけてみたら、これが意外なことに
ばくばくと食べる。それどころか「しゃっ、しゃっ」と言って目の前でスイカに
薬をかけるよう要求してくる。ふりかけか何かと思っているのか?

スイカにかけるという方法を発見してから薬飲ませは楽勝になった。

しかしスイカは夏の代物。こないだ風邪ひいたときはぶどうにかけてみたが
やっぱり食べない。仕方ないし高いスイカを買ってきて薬を飲ませてた。


そして今回。さすがにもうスイカが売っていない。で、この前育児雑誌で
読んだ方法を試してみた。


続きを読む


Posted by つつみ at 22:04Comments(5)1歳8ヶ月

2006年10月02日

プーさんの成長

ここしばらくものすごいスイマーに襲われているので全然更新
できてなかったのに昨日は妙にアクセスが多くてびっくり。
なんでだろう??(覗いて下さってた方どうもすみません)

ま、それはおいといて。


最近寒くなってきたので娘にも厚めの半袖や薄手の長袖を
着せたりしているわけですが、そんなこんなで1年ぶりに着せてみた
なんちゃってプーさんルックがこちら↓
比較

昔の方が見た目はむっちりした印象だったはずだけど、こうして
比べてみると今の方が肩幅ががっちりしててびっくり。

手足も随分長くなってるけど、何より変化が大きいのが髪の毛。
よくぞここまで伸びてくれたものだ(。´Д⊂) ・゚・

大きくなったねえ
お子さんの薄毛でお悩みの方~、1年経てば大丈夫ですよ~、多分(^-^;



Posted by つつみ at 15:28Comments(5)1歳8ヶ月

2006年09月26日

掘った芋いじるな

と英語のような抑揚で言うと「What time is it now?」と聞こえる
という話を昔耳にしたけど本当なんだろうか。ネイティヴの人に
試してみたいと思いつつ試す機会のないまま今に至るくつみさんです。


ということで(?)、先日友達二人を呼んでうちの畑で芋ほりをしました。

うちの畑と言っても管理はじいちゃんばあちゃん任せなので、私も
芋ほりについてはよくわからない。母親3人とも小学校でやって以来と
いう素人集団。

とりあえずつるの根元をスコップで掘ってみて、芋がありそうなら
その周辺をお砂場セットのミニシャベルやミニ熊手で掘ってみる。
芋ほり
お友達二人は熱中。といってもその対象は芋堀りではなく
土いじりだったけど、娘に比べれば断然マシ。
娘は畑に少し入っただけですぐ出て、横の砂利で遊んでた。

まあ、普段からじいちゃんばあちゃんが畑仕事してるときは
畑の横の砂利で遊んでるし、このときも畑に入ったらあかんと
思ったんかな?

でまあ小1時間かけて4株分掘って芋洗い。
このときは娘も喜んで水遊びお手伝い。

イモ洗い
ま、3人ともなんだかんだで楽しんでくれたのでよしとしよう。

来年になったらもう少し芋掘りそのものを楽しんでくれるように
なるのかな。来年もこのメンバーで芋堀りできるといいなあ。



Posted by つつみ at 22:43Comments(4)1歳8ヶ月

2006年09月22日

話せばわかる1歳児

いまだに私は娘に母乳をやり続けているのだが、夜中に2,3回は
起きて泣くので授乳している。泣いたらとりあえずお乳をやったら
大人しくなるのでずっと止められずにいた(ちなみに泣いたときに
私がいないと、私が行ってお乳をやるまで泣き続ける)。

それが先日、ひたすら泣きに泣いてお乳すら受け付けない日が
あった。抱っこして違う部屋に行ったりなど色々やってみたが
何をしても全く駄目で、朝4時から泣き始めて6時ぐらいに
やっと寝たと思う。

そしてその次の日もまた泣き始めた。また何をしても全然受け付けない
雰囲気。そこでふと娘に訊いてみた、


続きを読む


Posted by つつみ at 21:55Comments(4)1歳8ヶ月
プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ