この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年03月06日

ひなまつりのケーキとお寿司

3月3日はひなまつり。
ひな壇の前

なぜひな祭りにケーキなのかよくわからないけど
娘が喜ぶのでケーキを用意。市販の菱形のスポンジに
娘が飾り付け。
ケーキ作り
生クリームも手抜きしてホイップ済みのを買ってきた。
飾り付けはミカンの缶詰とカラースプレーのみ。

でも娘は喜んで飾り付けしてた。



そして夕食はちらし寿司。のつもりが給食とかぶった為
いなり寿司に変更。
雛稲荷
時間がなかったので海苔だけのあっさり飾り。

でも二人とも喜んで食べてくれたのでよかった。普段鶏卵は
黄身を絶対食べない二人がウズラの卵の黄身を食べてくれた
だけでもこの雛稲荷を作った甲斐があったわ。今度から
目玉焼きやゆで卵のときも黄身も食べてくれますように!




Posted by つつみ at 21:04Comments(0)料理・お菓子

2010年02月08日

節分の鬼巻き寿司

さてこれ↓は一体何でしょう?
これ何?










正解は
鬼巻き寿司
鬼の巻き寿司。

去年一昨年も作ったけど娘はほとんど食べなかったので
今年は作るつもりはなかった。

けど数日前娘が「今年も鬼のお寿司作るんやろ?」と言うので
「え、作らんつもりやったんやけど。作って欲しいんか?」と
訊いたら「うん!」と言うので急遽作ることに。

いつもは普通のご飯で作るけど、今年は夕食のメニューが
手巻き寿司だったし、息子はすし飯が大好きなので初めて
すし飯で作ってみた。

いつもは赤い部分はケチャップご飯だったけど今年はすし飯だし
桜エビをすりつぶしたものを混ぜてみた。うん、意外といい色に
染まった。

角はゆで卵の黄身を混ぜた。髪は青のり。目はおかか。
鬼巻き寿司
うーん、髪の毛が小さいし、上半分の白いご飯が多すぎる。
今年のはちょっと失敗だなあ。

でも味は今までで一番おいしかった。やっぱすし飯を使わな
あかんね。


で、めっちゃ時間をかけて作った巻き寿司やけど
食べっぷり
やっぱり娘は一口のみ、息子は全く食べずに手巻き寿司ばっかり
食べてましたとさ (-.-;



ちなみに豆まきは申し訳程度にまいただけで「早く豆が食べたい」と
二人がせがむので全然豆まき出来ませんでした。残念。




Posted by つつみ at 19:51Comments(2)料理・お菓子

2009年11月27日

お菓子の家作り

11/7(土)、はぴeライフスクエア滋賀でのお菓子の家作りに
参加してきました。

たまたまみかけたチラシに載っていたので気軽に応募。
抽選に軽く通ったのでそんなに応募者がいないのかと
思っていたら、なんと170組以上の応募があったらしい(汗)。
10倍以上の激戦を勝ち抜いていたとは。参加出来て
ホント有難い。

で、うちは午前の部に参加。もう既にクッキーの生地は
作ってあって伸ばしてある。まずはそれを型抜きして
焼くところからスタート。

とにかく早くしないと生地がやわらかくなるからこの時期
なのにクーラーの効いた部屋での作業。その上焼いたあと
冷まさないと組み立て出来ないからとにかく大急ぎ。
型抜きはほとんど大人がやって、余った生地で少しだけ
家の部品外のものを型抜きさせてやった。当然写真を
撮る余裕もほとんどなし。
型抜き中
かろうじてこれ1枚。

で、生地を焼いてる間に、前でゆっくりと生地の作り方の
説明。子供達が一手順ずつ順番にやらせてもらえる。
珍しくヘタレ娘もちゃんと並んで生地を混ぜました (^-^
前で混ぜ混ぜ
息子も一人で並んでたけど、さすがに混ぜるのは私と一緒に。


そうこうしてるうちに生地が焼けたので、夫が作ってくれた
アイシングを使って飾り付け。
飾り付け
ほとんど娘が飾ったけど、屋根片面のアーモンドスライス
だけ息子が全部貼り付け。

で、完成~♪
お菓子の家1
お菓子の家2
写真が上手に撮れてないけど、実物はもっとおいしそうで可愛い(笑)。

完成後はお菓子の家を眺めながら、クッキーと紅茶を
いただく。このクッキーはさっき子供達が前で混ぜたもの。
飾り付けをしている間に先生が焼いてくれていたのだ。

で、ティッシュやストラップやタオルなどをもらって終了。
一家族500円でめっちゃお得 (^-^



このお菓子の家はクリスマスぐらいまで飾っておいても
大丈夫とのこと。
しかし2ヶ月も飾っておいてはもう食べられない。子供達は
飾っておくよりももちろん食べる方がいい。

で、二日だけ飾って月曜のおやつにいただくことに。
試食~
あっという間に食べ尽くしてしまいしました (^^;

一応、じいちゃん・ばあちゃん・お父さんに土台の丸だけは
なんとか残しておくことが出来たけど、帰宅した夫に
「全然残ってないやんか」と言われてしまった。ううっ、ごめん
なさい、これでもなんとか残す努力はしたんです~~。




Posted by つつみ at 19:58Comments(0)料理・お菓子

2009年11月23日

手打ちうどん作り

先月育児サークルで手打ちうどんを作りました。

しかもソバの刈り取りの次の日(笑)。ソバを刈った
翌日にうどん打ちってのも変な感じだけどそういう
スケジュールだったんだから仕方がない。

四国の友人に聞いたという讃岐うどんのレシピに
基づき、いざ作業開始。

中力粉400gに塩水(水180ccに塩15g)を少しずつ混ぜる。
粉混ぜ
これで4人前の分量。
初めは仲良く二人でやってたけどそのうち娘が独り占めし
始めたので、息子用にもう四人前作った。
こねこね
四人前って言うけどどう見ても少なそうだったしね。

そしてビニール袋に入れて踏み踏み。
ふみふみ
これがやりたかったんよな~ (^-^

しばらく生地を寝かせてからのばしのばし。
のばしのばし
あんなに小さな固まりだったのに伸ばしてみると意外に
拡がる。あれ?やっぱりあれで四人前あったのかも
知れない。どの家族も八人前ずつ作ってるけど食べきれ
るんだろうか?(汗)

そして切り切り。本当は打ち粉を付けるんだけど、下ゆで
せずにそのまま煮込みうどんにするので今回は打ち粉は
せず。
切ってはがして
だから折り畳んだ生地がくっつくので切ったのを丁寧に
はがしはがし。

で、完成~♪ 
試食
残念ながらうどんそのものの写真は撮るの忘れてた (^^;

うん、塩味が効いてておいしい。薄く伸ばしてある方が
おいしいねえ。分厚いのはなんか団子みたいなすいとん
みたいな。うどんじゃない。いろんな太さのうどんがあって
いろんな食感で面白い。ぱくぱくずるずる。ぱくぱくずるずる。

……どれだけ食べても無くならないのでみんなで手分け
して持って帰りました(笑)。いや~、やっぱりレシピの
分量は守らなあかんね。




Posted by つつみ at 20:17Comments(0)料理・お菓子

2009年05月31日

シュークリーム?

先日幼稚園の休園中、娘が突然「クリームを作りたい」
と言い出した。そこでネットで検索。一番簡単そうな
このレシピでカスタードクリームを作ってみた。砂糖は
大さじ1減らしたけど。


…うん、めっちゃおいしい。カスタードクリームが電子レンジで
作れるとは知らなかった。しかもおいしい。これは今まで私が
作ったお菓子の中で最高の出来ではなかろうか(クリーム
単体をお菓子と言っていいのか疑問が残るけど (^^;)。



しかしこのクリーム、どうやって食べればよいのやら。


とりあえず引き出物のカタログでもらって以来5年以上放置
しておいたホットサンドメーカーを初めて使ってクリーム
ホットサンドにして見るも子ども達は一口も食べず。

で、またもネットでレシピ検索。生まれて初めてシュー
クリームを作ることに。使ったのはこのレシピ

でも生地が出来たはいいが、オーブンの天板に並べてみると
どうやら量が多い気が。でも2回も焼くのはめんどくさいので
とりあえず全部乗せて焼いてみた。


…焼いてる途中からすごくやばい雰囲気が漂ってる。
恐ろしい物体が出来つつある…。


30分後、出来上がったのはこちら↓














シュー皮
Σ( ̄□ ̄;)!!
なんじゃ、この物体はーーっ!!








でも切り離してひっくり返すとなんとかシュークリームに
見えるような、見えないような。
シュー皮
シュークリームって下に膨らむんやね。知らんかった。
初めはマジでやばいと思ったけど、まあなんとか異様に
大きいってこと以外はシュークリームになってる(と思う)。


で、切り込みを入れてクリームを挟んで試食。

うん、クリームめっちゃおいしい。皮は可もなく不可もなく、
ってとこかな。

…次にカスタードクリームを作ったときは違うお菓子を作ろうと
思います、はい。




Posted by つつみ at 09:17Comments(0)料理・お菓子
プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ