この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年06月22日

娘の何気ない一言 その11

久しぶりの一言集。しかもこれは全部幼稚園入園前の
もの。メモってたのに記事にしてなかったんですね~。
今となっては懐かしい発言の数々をどうぞ~。

  (ちなみにその1その2その3その4その5その6
    その7その8その9その10


物を数えながら「いち、に、さん、しー。しっ個あるでー!」


大人同士で何か話してて「かわいそうやなあ」と言ったら
「誰が死なーったん?」。


風邪をひいた娘は泣いてるわけでないのに目から涙が出てくる。
それが不思議な娘が、何故涙が出るのか私に訊いてくるので
「鼻水から来たるんちゃうかなあ」と言ったら「鼻水の郵便屋さん?」。


娘「誰?」
私「お兄ちゃん」
娘「マロニーちゃん?」


うちには犬のぬいぐるみがあるが、娘が「ワンワン本物にして」と
言うので「それは出来ひんわ」と答えたがしつこくしつこく言って
くる。よく聞いたら息子に送ってきたこどもちゃれんじのダイレクト
メールのはみがきわんわんの写真を見て言ってた。自分のはある
から息子用にはみがきわんわんを買ってあげてほしかったらしい。


「お年玉って何?」と訊くので「年の初めの大事なもの」と教えたら
「きらりんのカード大事大事ー。ケンも大事大事ー。お母さんもー、
 お父さんもー、ばあちゃんもー、じいちゃんもー、長浜のばあちゃんもー
 じいちゃんもー、おっちゃんもー、おおじいちゃんもー、みんな
 大事大事ー!」


自分の名前を書きながら言うときはなぜか「ユリ」で終わらず
いつも「ゆりさるだゆび」と言う。


道を歩いていて
 娘「おとしたった」
 私「なんにも聞こえへんかったで」
 娘「なんかおとしたった!」
 私「そうなん?私聞こえへんかったわ。何の音やったんかな?」
 娘「おとしたったって!!」
 私「そうかー。でももう聞こえへんわ~。何やったんやろなあ」
 娘「おったるで!」
…何かが道に落ちていたらしい(笑)。
これは娘の言い間違いじゃなく、私の聞き間違いか(^^;


家の中で凧揚げごっこをしながら私が「♪天まで届~け」と
歌ったら、上を見上げながら「届かんで、2階と1階あるし」。


娘の好きな食べ物を残している人がいたので
 娘「なんで?」
 私「中には嫌いな人もやーるで」
 娘「外には?」


義父母が夫の会社の近くに行ったという話をしていたので
娘に「お父さんの会社知ってるか?」と訊いたら
「知らん。何作ってるかは知ってるけど」。



こんな感じかな~。あと今でも直らない言い間違いが3つ。

「クロワッサン」を「くろがっさん」。
「タオル」を「たおふ」。
「蛍」を「こたる」。

どれもかわいいしあえて直してなかったり (^-^


タグ :一言発言


Posted by つつみ at 11:54Comments(3)3歳0ヶ月~

2008年04月15日

親子でソーイング

ここしばらく娘の入園グッズ作りに追われていた。
夜寝てる間にしていたのだが、息子が泣くと添い寝
しに行ってそのまま一緒に寝てしまうことも多々あり、
朝ミシンが出しっぱなしのこともよくあった。

朝起きると、これまであまり見たことのないミシンがある。
娘はもちろん興味津々。でも本物は危なくて触らせる
ことは出来ない。

で、娘用にミシンを出してやりました。
子ども用ミシン
このミシン、上糸しかないくせに本当に縫える優れもの。
大喜びでなにやら縫ってます (^-^






ところでこのミシンの絵、なんのキャラクターかわかります?


正解はキャンディ・キャンディ。実はこのミシン、私の子どもの
頃のものなんですね~。今時こんなミシン持ってる子は
いないぞ。30年後も使えるって昔のおもちゃは流石やね~。
そして残しておいてくれた実家の両親に感謝。実家の両親は
ホントなんでも残しておいてくれるし有難い(例えばこれとか)。


で、娘は糸をなめて針穴に通そうと頑張ってましたとさ。
真剣な顔
 (なんでもすぐ真似するから気を付けないと… (^^;)




Posted by つつみ at 23:37Comments(7)3歳0ヶ月~

2008年04月14日

初めての散髪

生まれてこの方前髪しか切ってなかった娘。長い方が
好きだし別に何の不便も感じてなかったから行けるとこ
まで切らずに行こうと思っていた。

けれども2月。私が美容院に行ったとき、ついてきた娘を
見て美容師さんが「誕生筆を作るんなら今がもう限界
やで。早くせな髪の毛が変わってまうで」と教えてくれた
ので慌てて切ることに。

でも初めての散髪はやっぱり夫もいるときに切りたい。
そう思っているとなかなか機会が無く、3月末にやっと
切ることが出来た。
はさみ入刀?
といっても本当に時間が無く、お風呂上がりにバタバタと。


最初の一太刀で「しまった、切りすぎたか?」と思った
けど、一度切り始めたらあとは切り進めていくしかない。
ちょきちょきちょっきん8<
切ってる途中
…切れてない長い毛が何筋も残っているけど、娘が
じっとしていられなくなったので途中で終了。




ま、乾いてからくくってみればちょっとぐらい長いのが
残っていても気にならない。ので4月半ばになっても
いまだに手直しできてません(汗)。
ひとつくくり比較
誕生筆を作るためだけに切っただけど、切ってみれば
くくるのがすごく楽になって有難い。くくった姿もすっきり
してるしもっと早く切ってやったら良かったかな? (^^;




Posted by つつみ at 01:09Comments(4)3歳0ヶ月~

2008年03月15日

娘の結婚相手

娘と話していて、私は結婚前は長浜の家に住んでいたという
話になった。「なんで?」と訊くので「お母さんは長浜の
ばあちゃんから生まれてきたから長浜のおうちに住んでた
んやで。お父さんはこの○○のおうちで生まれやーったから、
ここに住んでやーったん。で、お母さんがお父さん好き好き~に
なって、お父さんと一緒に住みたいな、と思ったから結婚したん。
やからお父さんが住んでやーったこの○○のおうちに今は
一緒に住んでるんやで」と言うとわかったようなわからない
ような顔。

「結婚したら好きな人と一緒に住めるんやで。ユリは誰と
結婚したい?」と訊いても返事は無し。「じゃあ、誰と一緒に
住みたい?」と聞き直したところ…


続きを読む

タグ :一言発言


Posted by つつみ at 12:06Comments(3)3歳0ヶ月~

2008年03月07日

よりよい五十音表を求めて

我が家のお風呂に百均のあいうえお表を貼って
あることは以前記事にした(こちらです。11月の話)。

でも本当言うと絵が描いてある五十音表は好きでは
なかった。絵の描いた五十音表でひらがなを覚え
始めると絵に頼ってしまい、「あ」をあひるの「あ」とは
わかるけど、単独で「あ」と読めなくなってしまうと
昔何かの本で読んだことがあるからだ。

で、家にある絵付きのあいうえおブロックとかも仕舞い
込んでおいたんだけど、百均の表は安かったし、お風呂も
賑やかになるし、深く考えずに貼っておいた。


そして先日。どこかのブログで、縦書きの五十音表と
横書きの五十音表を用意して、親が片方を指差し
もう片方の表で同じ文字を探させると子どもは喜んで
探す、という記事を読んだ。

2つ表があるから子どもは見比べて探しやすいし、
同じものを探すだけだから簡単にできる、しかも
見付けたら褒めてもらえるから喜んでするらしい。

でも同じ縦書きの表だと場所で覚えてしまうから、
片方は横書きで。なかなか横書きのはないから
イラストなしでいいから親が作ってやると良いそうな。

で、早速「五十音表」で検索。無料でダウンロード
できる表を1つ見つけて印刷。そして横書きのも
作って印刷。クリアケースに入れて娘に渡してやると
喜んで探す。暇なときは2つの表を持ってきて「ひらがな
あそびしよ~」と言ってくるぐらい(^-^

だがしかし、新しい五十音表の↓

を指差して「ら」と言うので「『ま』やで?」と教えて
やると「なんでライオンやのに『ま』なん?」と言うでは
ありませんか!(お風呂の表の「ら」はライオン)

これはまずい、完全に絵に頼って覚えていると焦り
まくった私はとりあえず物量作戦に出ることにした。
いろんな絵柄の五十音表を貼りまくることで絵の固定
観念をなくせるかな?と思ったのだ。


で、検索したんだけど、「五十音表」では1つしか
見付からず。たくさんありそうなのにおかしい。
で、「あいうえお表」や「ひらがな表」で検索したら
出るわ、出るわ。そっか~。「五十音表」とは
あまり言わないのね~。

で、今家中にあいうえお表が8枚掲示、2枚クリア
ファイルに入ってます。
トイレの蓋
…正面の壁はもちろん、こんなとこにも貼ってます(笑)。





今回いろんな五十音表を探したのでオススメ度と共に
以下にまとめておきます。お子さんの五十音表を探して
おられる方は続きを見て下さいませ。


続きを読む



Posted by つつみ at 21:36Comments(3)3歳0ヶ月~
プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ