この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年08月29日

子どもの絵をハンコに

お盆に帰省したときに娘が描いたこの絵↓
メモウサギ
ウサギやって。
何も見ずに何も助言を受けずに一人で描いた。

その次の日には行灯にこんなウサギも描いてた。
行灯ウサギ
こんなに上手になってるとはつゆ知らず。

幼稚園の先生からの残暑見舞いへの返事にも
ウサギを描いた。
残暑見舞いウサギ



で、こんなに上手いのなら何か形にせねば、と思い
消しゴムハンコ作りが趣味の友達に娘の絵を
ハンコにしてもらうことに。

まずはハンコ用下絵。
下絵ウサギ
私としては今まで描いてた様な動物らしい口の
ウサギがいいから右上のがよかったんだけど、
娘は「にっこりしてるのがいい」と右下のを選択。

「にっこりなんてこの下絵のときに初めて描いたん
やし、いつものの方が…」と思ったけど、娘が絶対
右下だと言い張るので娘の意思を尊重することに。




で、出来上がったのがこちら↓


続きを読む



Posted by つつみ at 00:21Comments(4)年少・前半

2008年07月30日

トトロの影響

先日テレビで放映された「となりのトトロ」。義父が録画
してくれまして、娘が最近よく見ています。といっても
もちろんぶっ続けではなく、途中で止めて翌日また続き
から、というように見てます。

そしたら2,3日前から突然「崖の上のポニョ、いよいよ
明日から!」と娘が何度も叫ぶではありませんか。宣伝
効果ばっちりです(苦笑)。


そして今日の夕食中、「きゅうりはそのまま食べた方が
おいしいんやで。そのままかじる!」と言ってばりぼり。
キュウリをかじる娘
普通に夕食を食べたあとに2本も丸かじりしました (^^;

そう言えば4年前、うちで毎日預かっていた姪っ子(当時
3歳)もトトロを見てキュウリを丸かじりしてたなあ。

でもこれ以外にも姪っ子のやってた遊びを習ったわけでも
ないのに順番に同じようにしてるのでなんか不思議。




Posted by つつみ at 21:05Comments(2)年少・前半

2008年07月29日

1学期に借りた絵本

娘の通う幼稚園では週末に絵本の貸し出しがある。
でも行事やら何やらで1学期に借りてきたのは5回だけ。

その娘セレクトの絵本はこちら↓



表紙写真がないけど「コロちゃんのおさんぽ」は犬の
コロちゃんの話。

てなわけで5冊中4冊が動物本。
洋書は2冊。


どの本も「何でこの本を借りてきたん?」と訊くと
「この本がいいかなーと思って」としか返ってこない。
あらすじも全く知らないようだから表紙で借りてきてる
みたい。密かに動物が好きだったのか?


この中で一番娘に受けたのは「いただきまあす」。
子熊がご飯を食べるんだけど、上手に食べられなくて
こぼしまくって汚れまくって、って話。「またこぼさーった」
などと言いながら声をたてて笑って読んでいた。

「こぶた いたらいいな」は子豚がもし家にいたら、って
仮定の話なんだけど、娘にはよく理解できなかったみたい。
何回読んでも最後に「こぶたどこに行ってもたん?」と訊いて
きた。でも何回も読んだけどね。

5冊とも返すまでの間はよく読んだからハズレはなかった
かな。絵本って意外と表紙買いでも大丈夫なのかも。


タグ :絵本


Posted by つつみ at 23:08Comments(2)年少・前半

2008年07月12日

幼稚園のお祭り

先日幼稚園のお祭りのような学習発表会のような
よくわからない行事がありました。

行事の名前を聞いても行事の内容がさっぱりつかめず。
わからないから毎朝園庭に立ってる園長先生に訊いたら
「色々遊びます。少し発表もあります」。「学習発表会
みたいなものですか?」と訊くと「いえ、そこまで大げさな
ものではなくて…。まあお祭りみたいなものです」とのこと。
やっぱりさっぱりわからず。

そして行事の案内はいつまで経ってもやってこない。

その行事で親子で踊りをするから突然来週幼稚園に
練習に来いと言われたり。

やっと5日前に案内の文書が来たかと思えば、説明不足で
行事前日に再度案内の文書が来たり。
そして1枚目の文書には服装はスモック着用とあっただけ
なのに2枚目の文書には制服のズボン着用とあって、1枚しか
持ってないズボンはその日履いて行ってたから慌てて洗わ
されたり。


本当に不満たらたらでその行事に臨みました。




当日は土曜日。近くの体育館を借りて行われた。夫と息子と
4人で参加。

まずは年少の発表。フロアの真ん中で親子で「ホ!ホ!ホ!」を
一緒に踊る。それから曲に合わせて親子で電車ごっこをして
終了。発表会と言うより、入園前にあちこち行ってた子育て
イベントのリズム遊びって感じ。
電車ごっこ
なぜわざわざ土曜に集まってやるのか?とこの時点でもまだ
不満たらたら。

そして次は年中の発表。年中は子どもだけ。曲に合わせて
踊ってる。前に先生が一人一緒に踊ってるけど、子どもらの
すぐ側に先生はいない。でもしっかりみんな踊ってる。育児
サークルで3月まで一緒に遊んでてこの4月に年中から入園
した子がすごくしっかり踊ってるのを見て思わず涙うるうる。
めっちゃ感動。

そして次は年長の発表。年長は更にすごい。入場は太鼓に
合わせて先生の先導も無しで子どもらだけで。なのにちゃんと
自分の立ち位置に立ってる。よさこいソーランをしっかり踊ってる。
隊形変化までしてる。すごすぎる。年中の発表で涙うるうるに
なったのは知ってる子がいたからだと思ってたけど、全然
知り合いのいない年長の発表でも感動でうるうる。

いやー、やっとこの行事がいい行事だと思えた。来年には
娘もあれぐらい出来るようになってるんだろうか。他所の子で
こんなに感動するんだから自分の子だったらめっちゃ感動
するやろうなあ。すっごく楽しみになってきた。


で、発表のあとはコーナー遊び。各自チケットを持って
工作コーナー1つと遊びコーナー1つに行けて、おやつも
もらいに行ける。
剣玉魚釣り
娘は紙コップけん玉作りと魚釣りを選択。楽しんで帰って
きました。


最初は不満たらたらだったけど終わってみればいい行事
でした。…もっと園側の事前説明さえしっかりしてれば
言うこと無しだったんだけどなあ (^_^; 非常に勿体ないっす。




Posted by つつみ at 22:44Comments(2)年少・前半

2008年06月28日

謎の「まいまいずきん」

火曜日、幼稚園から帰った娘が「まいまいずきん」と連呼
している。「まいまいずきんって何?」と訊いたら

「まいまいずきんはカタツムリがご飯なんやで」
「小さいカタツムリだけ食べるん」
「食べられたカタツムリは死んでまーるん。かわいそうやなあ」
「食べられたらぐちゃぐちゃになるん」
「(殻から身体が)出てるカタツムリは食べやーれんねん」

などと色々説明してくれる。

「なんなんそれ。幼稚園の絵本に出てきたんか?」と訊くと
「ヒロシ君が」と幼稚園のお友達の名前。「ヒロシ君が言うて
やーったんか?」と訊いてもはっきりしない。「ヒロシ君が
幼稚園で読んでやーった絵本に出てきたんか?」と訊くと
「うん」とのこと。

絵を描きながら「こんなんか?」と訊いてみたら
まいまいずきん想像図
「違うやん。こんな顔やったらかたつむりやん」と怒られた。
「じゃあどんな顔なん?」と訊くと「丸い。足は2つある」とのこと。



水曜日、幼稚園で先生に訊いてみるとそんな絵本は無い
とのこと。カタツムリの出てくる絵本は図鑑しかないらしい。

木曜日、ヒロシ君のお母さんに訊いてみるも、お母さんも
「まいまいずきん」は初耳でヒロシ君の家にそんな絵本は
ないらしい。その場でお母さんがヒロシ君に「まいまいずきん
って何?」と聞いてくれたんだけど、ヒロシ君は「知らん」。

でも娘に訊くとやっぱり「ヒロシ君が」って言う。「ヒロシ君
『知らん』って言うてやーったで」と返すと「なんで『知らん』
って言わーったん?」やって。「ヒロシ君が言うてやーたんか」
と訊くと「うん」。



一体なんなんやろう??

やけにディテールがはっきりしてるし、娘はマイマイが
カタツムリの別名だってことも知らないから娘が考えた
とは考えにくい。

夫の予想は、「幼稚園の絵本に主役としてではなく、
ちょい役で出てくるのでは? だから先生も把握してない
のでは?それをヒロシ君が読んでたのでは?」とのこと。

うーん、その線が一番濃厚な気がする。でも幼稚園で
初見の絵本をヒロシ君はすらすら読めたのか?まいまい
ずきんの情報量は結構多いし、もし絵本だったとしたら
すごく字が多い気がするしなあ。

「まいまいずきん」でググってみても出てこないし。

ホントに一体何なんだろう、まいまいずきん (ー_ー;)


タグ :ひとこと


Posted by つつみ at 23:55Comments(2)年少・前半
プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ