2007年04月13日
ひざぼし??
今日は最近の娘の言葉の様子などを徒然と。
多分身内じゃないと面白くないです (^^;
《まずは言い間違いや言葉遣いの間違い》
何回教えても上手く言えない(笑)。
「持つとこ(ろ)」のことを「持つこと」。
「(卵の)黄身」を「きろみ」。
「口紅」を「くびちに」。
「♪あーさのあいさつ、ぱんぱかぱーん」の歌を
「♪あーさのあいさつ、ぽっぽこ、ぽー」。
「♪あったま、かーた、ひーざ、ぽん」の歌を
「♪あったま、まーた、ひーざ、ぽん」。
「♪一本橋こちょこちょ、たたいて、つねって」の歌を
「♪一本橋こちょこちょ、たたいて、つないで」。
「お母さん(のところに)行く」を「お母さん来る」。
「(お茶などを)飲ませて」を「飲んで」。
「熱いのお茶と、冷たいのお茶と、両方淹れて」。
《次はやりとりが面白かった編》
娘の爪を切ってやったら「お母さん切るの、上手ねえ」。
「アリさんにまんまあげる」とやる真似をしてるので
「鳩さんのまんまは?」と訊くと「豆」、
「金魚さんのまんまは?」と訊くと「エサ」。
食後に娘だけ果物があるのを見た義父に「じいちゃんの
分は?」と訊かれて「また買うたるしな」。
水槽に手を振りながら「金魚さんもバイバイして」と言うので
「お手々がないから出来ひんよ」と言ったら「しっぽで(して)」。
「お母さんのお腹の中には赤ちゃんがいるんやで。娘ちゃんの
お腹の中は?」と言ったら「まんま」。
《謎な言葉編》
「♪ちょーち、ちょーち、あーわーわ」の歌を
「♪ちょーち、ちょーち、ひざぼーし」。
ひざぼし??膝小僧ならわかるけど??とずっと思っていたら
ここらでは膝のことを「ひざぼし」と言うらしい。義父母から
この言葉を聞いていたのかな?
(ググったら京都大阪四日市ではメジャーな方言みたい。
生まれて初めて聞いたぞ)
多分身内じゃないと面白くないです (^^;
《まずは言い間違いや言葉遣いの間違い》
何回教えても上手く言えない(笑)。
「持つとこ(ろ)」のことを「持つこと」。
「(卵の)黄身」を「きろみ」。
「口紅」を「くびちに」。
「♪あーさのあいさつ、ぱんぱかぱーん」の歌を
「♪あーさのあいさつ、ぽっぽこ、ぽー」。
「♪あったま、かーた、ひーざ、ぽん」の歌を
「♪あったま、まーた、ひーざ、ぽん」。
「♪一本橋こちょこちょ、たたいて、つねって」の歌を
「♪一本橋こちょこちょ、たたいて、つないで」。
「お母さん(のところに)行く」を「お母さん来る」。
「(お茶などを)飲ませて」を「飲んで」。
「熱いのお茶と、冷たいのお茶と、両方淹れて」。
《次はやりとりが面白かった編》
娘の爪を切ってやったら「お母さん切るの、上手ねえ」。
「アリさんにまんまあげる」とやる真似をしてるので
「鳩さんのまんまは?」と訊くと「豆」、
「金魚さんのまんまは?」と訊くと「エサ」。
食後に娘だけ果物があるのを見た義父に「じいちゃんの
分は?」と訊かれて「また買うたるしな」。
水槽に手を振りながら「金魚さんもバイバイして」と言うので
「お手々がないから出来ひんよ」と言ったら「しっぽで(して)」。
「お母さんのお腹の中には赤ちゃんがいるんやで。娘ちゃんの
お腹の中は?」と言ったら「まんま」。
《謎な言葉編》
「♪ちょーち、ちょーち、あーわーわ」の歌を
「♪ちょーち、ちょーち、ひざぼーし」。
ひざぼし??膝小僧ならわかるけど??とずっと思っていたら
ここらでは膝のことを「ひざぼし」と言うらしい。義父母から
この言葉を聞いていたのかな?
(ググったら京都大阪四日市ではメジャーな方言みたい。
生まれて初めて聞いたぞ)
Posted by
つつみ
at
21:01
│Comments(
6
) │
2歳0ヶ月~
この記事へのコメント
身内じゃなくても娘さんワールド楽しませてもらいました(^O^)
娘も少し前まで同じような事言ってましたね…最近ようやく正しい言葉を使えるようになりましたが(^^;)
おじいちゃんに「また買うたるしな」には爆笑でしたf^_^;
でも2歳なのにしっかり喋られるので感心しました!
娘も少し前まで同じような事言ってましたね…最近ようやく正しい言葉を使えるようになりましたが(^^;)
おじいちゃんに「また買うたるしな」には爆笑でしたf^_^;
でも2歳なのにしっかり喋られるので感心しました!
Posted by さとけん at 2007年04月13日 22:18
面白可愛いって感じです。(^-^)うちも歌を歌うときに本人は満足そうですが、聞いてる方は面白い(笑)
ひざぼしってうちの父も言いますよ。
ひざぼしってうちの父も言いますよ。
Posted by 水澤せりか at 2007年04月14日 11:17
この頃のおもしろ発言集は保存しておいて、大きくなった娘さんに教えてあげるといいんじゃないですか~?
僕も小さい頃はかなりの迷言を生み出したそうです。
「おまわりさん」→「おまがいさん」などなど。(笑)
僕も小さい頃はかなりの迷言を生み出したそうです。
「おまわりさん」→「おまがいさん」などなど。(笑)
Posted by メガネさん at 2007年04月14日 23:02
くびちに と きろみにはまりました(笑)
かわいいな~。
うちなんて、もうすぐ7歳だと言うのに、未だにいい間違いがぽろぽろ出てきます。
ぱっと聞いただけでは分からなくて、日記とかに書いてるのを見て気づくのですが・・・
昨日は「ちょうだい」を「ちょうらい」と書いてました(ーー;)
かわいいな~。
うちなんて、もうすぐ7歳だと言うのに、未だにいい間違いがぽろぽろ出てきます。
ぱっと聞いただけでは分からなくて、日記とかに書いてるのを見て気づくのですが・・・
昨日は「ちょうだい」を「ちょうらい」と書いてました(ーー;)
Posted by そよ風 at 2007年04月16日 16:26
>さとけんさん
楽しんで頂けて幸いです (^-^
さすがに幼稚園に行くようになるとちゃんとした言葉が
使えるようになるのですね。ということはうちはあと1年ほど…。
今のうちに変な言葉を楽しんでおきます(笑)。
>せりかさん
そうそう、歌って笑えますよね~。「あ、そんな風に聞こえて
るんだー」って感じで。でも録音しようとするとぴたりと
歌うのをやめるのが悔しかったり(笑)。
ひさぼし、結構メジャーなんですね~。私はホントに初耳で
意味不明でした。
>メガネさん
一応手帳には付けてるんですが、育児日記の一部なので
あとから面白発言だけを拾って読むのは難しそうなんです。
初めから毎日付けずに面白いことを言った日だけメモして
おくべきでした(苦笑)。
「おまがいさん」って意味深いですね~、まがいものみたいで(笑)。
楽しんで頂けて幸いです (^-^
さすがに幼稚園に行くようになるとちゃんとした言葉が
使えるようになるのですね。ということはうちはあと1年ほど…。
今のうちに変な言葉を楽しんでおきます(笑)。
>せりかさん
そうそう、歌って笑えますよね~。「あ、そんな風に聞こえて
るんだー」って感じで。でも録音しようとするとぴたりと
歌うのをやめるのが悔しかったり(笑)。
ひさぼし、結構メジャーなんですね~。私はホントに初耳で
意味不明でした。
>メガネさん
一応手帳には付けてるんですが、育児日記の一部なので
あとから面白発言だけを拾って読むのは難しそうなんです。
初めから毎日付けずに面白いことを言った日だけメモして
おくべきでした(苦笑)。
「おまがいさん」って意味深いですね~、まがいものみたいで(笑)。
Posted by くつみ at 2007年04月16日 16:29
>そよ風さん
「きろみ」はそう言いたい娘の気持ちもよくわかるんですけどね(笑)。
言葉の微妙な間違いって結構長いこと続きますよね。
中学生が「言う」を「ゆう」って書いてるのはよく見かけますね。
7歳の「ちょうらい」は微笑ましいけど中学生のはちょっと
笑えない… (-_-
「きろみ」はそう言いたい娘の気持ちもよくわかるんですけどね(笑)。
言葉の微妙な間違いって結構長いこと続きますよね。
中学生が「言う」を「ゆう」って書いてるのはよく見かけますね。
7歳の「ちょうらい」は微笑ましいけど中学生のはちょっと
笑えない… (-_-
Posted by くつみ at 2007年04月16日 16:38