この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2007年08月09日
花火は怖い?
先日近くで花火大会があった。娘が生まれてからは
会場間近まで行かずに毎年近くのたんぼ道から
座ってのんびり見物している。
娘は今年で3回め。1年目はただいるだけで、花火の
方を見ることも出来なかった。2年目は花火を楽しんで
いるのか夜外にいるのを楽しんでるのかよくわからな
かったけど、まあまあ楽しんでいた。
そして今年。
夕方義母と散歩に出たときに、浴衣の人が何人も
会場に向かっていくのを見たらしく、花火に行くのを
すごく楽しみにしていた。
夕食のときも「早く食べよね」「早く食べないと花火が
始まる」「もう暗いになったかな」「お祭りの服来て行こね」
などとすごく楽しそう (^-^
で、食べながら
「去年は花火怖がってたんやったっけ?」
「いや、怖がってたのは姪ちがう?」
(姪っ子は毎年うちに見に来ている)
「去年は怖がってないで、一昨年怖がってたんやで」
「娘は去年も一昨年も全然怖がってなかったやん」
などと大人が話していた。
すると突然娘が「こわい。花火行かない」と言い出した。
どうやら大人の会話を聞いていて花火は怖いものだと
思ってしまったらしい (-_-)。
で、しまじろうの花火の絵本を見せたりしながらなんとか
なだめすかして義父母と夫とが娘を外に連れて行った。
しかし花火が始まって数分後、娘は夫と共に戻ってきた。
行くときから夫にひっついて全然前を見てなかったけど
花火の最初の数発で「こわい。おうちから見る」と泣き
叫んだらしい (^^;
仕方がないから「2階の窓から見よう」と誘っても
「嫌。2階行かない。下にいる」。「じゃあ、お母さんと
お父さんと息子は上で見てるし、下に一人でいるか?」
と尋ねると渋々2階についてきた。
で、2階の窓から花火見物。初めは後ろを向いて
どうしても見ようとしない。でも私ら夫婦がずっと
見てるうちに少しずつ見るようになってきた。
そのうち「花火咲いたね」「わー、きれーい」などと
言い出した(笑)。

そして徐々にちゃんと見るようになって結構楽しみ始めた。
で、最後花火が終わったら、「次は?」やって(苦笑)。
「もう花火はないんやで。終わり」と言ったら「また
花火見よね」「今度はお外で見る」「暗いになったら
あるの?」やって。
…来年は家族みんなで花火をお外に見に行こうね (^-^
会場間近まで行かずに毎年近くのたんぼ道から
座ってのんびり見物している。
娘は今年で3回め。1年目はただいるだけで、花火の
方を見ることも出来なかった。2年目は花火を楽しんで
いるのか夜外にいるのを楽しんでるのかよくわからな
かったけど、まあまあ楽しんでいた。
そして今年。
夕方義母と散歩に出たときに、浴衣の人が何人も
会場に向かっていくのを見たらしく、花火に行くのを
すごく楽しみにしていた。
夕食のときも「早く食べよね」「早く食べないと花火が
始まる」「もう暗いになったかな」「お祭りの服来て行こね」
などとすごく楽しそう (^-^
で、食べながら
「去年は花火怖がってたんやったっけ?」
「いや、怖がってたのは姪ちがう?」
(姪っ子は毎年うちに見に来ている)
「去年は怖がってないで、一昨年怖がってたんやで」
「娘は去年も一昨年も全然怖がってなかったやん」
などと大人が話していた。
すると突然娘が「こわい。花火行かない」と言い出した。
どうやら大人の会話を聞いていて花火は怖いものだと
思ってしまったらしい (-_-)。
で、しまじろうの花火の絵本を見せたりしながらなんとか
なだめすかして義父母と夫とが娘を外に連れて行った。
しかし花火が始まって数分後、娘は夫と共に戻ってきた。
行くときから夫にひっついて全然前を見てなかったけど
花火の最初の数発で「こわい。おうちから見る」と泣き
叫んだらしい (^^;
仕方がないから「2階の窓から見よう」と誘っても
「嫌。2階行かない。下にいる」。「じゃあ、お母さんと
お父さんと息子は上で見てるし、下に一人でいるか?」
と尋ねると渋々2階についてきた。
で、2階の窓から花火見物。初めは後ろを向いて
どうしても見ようとしない。でも私ら夫婦がずっと
見てるうちに少しずつ見るようになってきた。
そのうち「花火咲いたね」「わー、きれーい」などと
言い出した(笑)。

そして徐々にちゃんと見るようになって結構楽しみ始めた。
で、最後花火が終わったら、「次は?」やって(苦笑)。
「もう花火はないんやで。終わり」と言ったら「また
花火見よね」「今度はお外で見る」「暗いになったら
あるの?」やって。
…来年は家族みんなで花火をお外に見に行こうね (^-^
2007年08月05日
屋内夏祭り
いつも行ってる親子リズム恒例の夏祭りが先日
行われたので、義父母と子ども達との4人で参加
してきました。(昨年の祭りの様子はこちら)
息子出産のためしばらく休んでいたので親子リズム
自体が久しぶり。お母さん方みんなに色々声を
かけてもらったけど、みんな開口一番「おっきい!」 (^^;
はい、息子はますます大きく成長しております。
で、娘はと言えば、今回は義母手作りの甚平で参加。
それにしても出産前に義母に「去年の浴衣が大きい
から今年もまだ着られる」って話をしてたのに、なぜ
甚平さんを縫ってくれるのか。浴衣や甚平は着る
機会が限られてるんだから、わざわざ少ないパイを
奪い合わなくてもいいのに。どうせなら洋服を縫って
欲しかったなあ。
って縫ってもらってて偉そうなこと言ってたら罰が
当たるけど (^^;
…とまあ、浴衣話はこの辺にして、祭りのことなど。


お次は輪投げ。3個の輪を持たされたけど、一つめの
輪を投げて入らなかったらそれを拾っては入るまで
何度も投げる(苦笑)。1つしか輪を使わなかったけど
3回以上投げさせて頂きました (^^;
そして無事GETしたリンゴジュースをおいしく頂く。
実は紙パックのジュースはこれが初飲み。これからは
買って欲しがるんだろうなあ。
写真はないけどお菓子釣りやスイカ割り(正確にはスイカ叩き)を
したあと、おみこし担ぎ。


去年は見てるだけだったけど、今年はしっかり担いでます。
への字口を見るとどうやら力が入ってる模様 (^-^
おみこしは去年のを使い回されていてちょっとびっくり。
続きを読む
行われたので、義父母と子ども達との4人で参加
してきました。(昨年の祭りの様子はこちら)
息子出産のためしばらく休んでいたので親子リズム
自体が久しぶり。お母さん方みんなに色々声を
かけてもらったけど、みんな開口一番「おっきい!」 (^^;
はい、息子はますます大きく成長しております。
で、娘はと言えば、今回は義母手作りの甚平で参加。
![]() | ←おそろいの巾着も手作り私の里帰り中に縫っておいてくれたのだ。本当は去年から持ってる紺色の浴衣を着せたかったんだけど、義母に祭りについてきてもらってる手前、仕方がない。浴衣の方がかわいいと思うんだけどなあ。 |
から今年もまだ着られる」って話をしてたのに、なぜ
甚平さんを縫ってくれるのか。浴衣や甚平は着る
機会が限られてるんだから、わざわざ少ないパイを
奪い合わなくてもいいのに。どうせなら洋服を縫って
欲しかったなあ。
って縫ってもらってて偉そうなこと言ってたら罰が
当たるけど (^^;
…とまあ、浴衣話はこの辺にして、祭りのことなど。
まず最初はヨーヨー釣り。プールの横でずっと固まって動かない娘。「何色にする?」「赤いのにする?」などといくら声をかけても微動だにせず。10分ぐらい経ってからようやく紫を選び釣り上げる(ってもちろん私が針に付けてあげたんだけど)。やっと釣ったと思ったらすぐ「次は息子の!」と選んでくれる優しいお姉さんであった。 | ![]() |


お次は輪投げ。3個の輪を持たされたけど、一つめの
輪を投げて入らなかったらそれを拾っては入るまで
何度も投げる(苦笑)。1つしか輪を使わなかったけど
3回以上投げさせて頂きました (^^;
そして無事GETしたリンゴジュースをおいしく頂く。
実は紙パックのジュースはこれが初飲み。これからは
買って欲しがるんだろうなあ。
![]() | 続いてじゃんけんゲーム。グーチョキパーの書かれた札を出し合ってジャンケンするんだけど娘は札を選んでは「次は○○出すね」と言いながらジャンケンする (^^;相手役の人はそれを聞きながら3回ともちゃんと負けて下さいました。ありがとうございます。そして娘はラムネを3個もらってご機嫌。 |
写真はないけどお菓子釣りやスイカ割り(正確にはスイカ叩き)を
したあと、おみこし担ぎ。


去年は見てるだけだったけど、今年はしっかり担いでます。
への字口を見るとどうやら力が入ってる模様 (^-^
おみこしは去年のを使い回されていてちょっとびっくり。
![]() | (全然集まらないので)半分ぐらいの子ども達で集合写真を撮ったあとは |
スイカをがぶり。娘は初めての大きなスイカ。いつもは小さく切ってフォークで食べてるから初めは手で持てず、私が持たされてたけどそのうち自分で持つように。いっぱい遊んでいっぱい食べて楽しいお祭りでした♪ | ![]() |
続きを読む