この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年09月09日

娘の外食

家で娘が外食の真似をして遊んでいた。
以下はその様子。


「氷買いに行くで」
  お金を払う真似をして
「ピピピ鳴るのもらってきたで、待ってよな」
「今作ってやーるし。あ、ピピピ鳴った!」
  もらいに行って袋を破る真似をしながら
「スプーン、袋に入ってるしな」
  食べる真似をして食べ終わったら
「返しに行こ」
  お盆を返しに行く真似。


……どう見てもスガキヤの真似。

まるでスガキヤでしか食べさせてないみたいやんか (^^;
スガキヤより他のところで食べてることの方が多いと
思うんだけどなあ(苦笑)。




Posted by つつみ at 13:23Comments(0)2歳6ヶ月~

2007年09月05日

今更ながら浴衣

もう9月なんだけど、娘の夏祭りの記事は甚平ばっか
浴衣姿をアップしてないことにさとけんさんのブログ
見て気が付いた。ということで今更ながらお盆の納涼祭
の話でも (^-^
出発お盆に帰省したとき、地元の納涼祭に行ってきました。帯が下がってきてるけど、夫とご機嫌でお出掛けです (^-^

昨年はこの納涼祭で金魚を17匹ももらって帰ったので
今年も大量にもらったらどうしようかとドキドキしていたら
金魚すくいからスーパーボールすくいに変わっていて
拍子抜け(苦笑)。
スーパーボールすくい
1個もすくえなかったけど5個もらいました。でもやっぱり
今年も大量に余ったようであとから配り歩いておられました。
私はカバンを持って行っていたので集中的に何度も配って
もらえて、最終的にその数なんと46個 (^^;
おかげで後日家でスーパーボールすくいごっこを何度もして
楽しむことがました (^-^

お次は昨年同様脚立に青いホース使用の流しそうめん。
流しそうめんそうめんアップ
昨年はフォークだったけど、今年はお箸。しかも自分で
すくおうとしてた。さすがに無理なんで、私が堰き止めて
そこから取ってたけどね (^-^

そのあとは輪投げして、かき氷やアユの塩焼きなんかを
食べてご機嫌な娘でした。
お魚さん




Posted by つつみ at 14:58Comments(5)2歳6ヶ月~

2007年09月04日

初めてのパンツday

一昨日の18時頃から娘がパンツを履いて、初めて
24時間以上パンツで生活出来ました!

いきなり夜もパンツで寝ると言うからドキドキした
ものの、おねしょせずに無事起床。昨日は一日で
8回自分から「おしっこ出る」と教えてくれて一度も
おもらししませんでした (^-^

ここまでの道のりの長かったこと (。´Д⊂)
去年の5月ぐらいからトイレに誘うようにしてて、去年の夏は何度かトレパン(トレーニングパンツ)を履いてくれてた。誘ってタイミングが合えばトイレでおしっこも出来ていた。でも履いているのはもちろんおむつ。去年の5月

今年の夏こそは絶対におむつを外したかったので
おしっこが出来たらシールを貼る表も作ってみた。
トイレ表
息子の出産前の頃が一番辛かったなあ。夜寝ようと
布団に入ると「おしっこ」。連れて行っても何も出ない。
で、布団に戻った途端にまた「おしっこ」。時々本当に
出るから無視するわけにもいかないし、毎晩大きい
お腹で娘を抱っこして何度もトイレに往復するのが
どれだけ辛かったことか。

息子が生まれてからは寝る前の連続トイレは言わなく
なった(息子が泣くからそれどころじゃなかった)。でも
ずっとトイレには誘い続けていた。時々トイレでおしっこ
してくれる。

でもどうしてもパンツを履いてくれない。「暑くて気持ち
悪いやろ?」「パンツかっこいいで」などと何を言っても
絶対に履かない。

だから家にいるときは下半身丸出しにしてみた。すると
ちゃんと「おしっこ」と言える (^-^

「よし、このまま行ってみよう」と思ったものの、下半身
丸出しにして一階(親世帯部分)に下りると義父母が
きちんとおむつを履かしてくれる (-_-)

確かに私は息子もいるし、ずっと娘の側にいられない。
よって、義父母が娘を見てくれている時間がかなり
多いから、一階でお漏らししてしまう可能性がかなり
高いから文句は言えない。

でも早く外してやりたい。周りの同じ月齢の友達は
どんどんおむつが外れていく。競争してる訳じゃないけど
生理用ナプキンの使用感から考えると、紙おむつはどう
考えても快適とは思えないので私としてはなるべく早く
外してやりたい。

で、お盆に一週間帰省したとき。

もちろんずっとおむつだったんだけど、母が「パンツマン
じゃないとサンタさんにプレゼントもらえんで」と娘に言った。
横で聞いてた私は「何をまた変なこと言うてるんや、
ホンマにもう」と思っていたのだが、それから数分後
おむつの中におしっこしたあと「パンツ履く」と自分から
言うではありませんか!すごいぜ、サンタ効果!(゚-^*)ъ☆

その日はもう婚家に戻る日だったんだけど、ずっと
パンツを履いてました。5,6回お漏らししたから
実家の畳は濡れまくってたけどね (^^;

で、帰ってきてからも当然おむつを履いてくれるものと
思ってたのに、最初に一日二日ほど少し履いただけで
またおむつに戻ってしまった (-_-)。しかも何を言っても
絶対にパンツを履かない。

で、キャラものトレパンなら履くかと思ってアンパンマンと
キティちゃんのを買ってきたけど1回履いただけ。
おむつが取れないまま幼稚園入園か?と半ば諦め
気味になっていた。

ところが。

なぜか一昨日の夕方から突然自らパンツ履くと言い
出したんですよ! なんでなのかなあ。午前中
習い事に行ったとき友達を指差しながら「○○ちゃんも
△△ちゃんもみんなもうパンツマンやね。かっこいいね。
娘も早く仲間入り出来るといいね」って言ったからか
なあ。でもいつも同じようなこと言うてたんやけどなあ。

やっぱりその子その子におむつが外れる時期という
ものがあるんだろうか。

ま、これでいきなりおむつが外れるとはさすがに思って
ないよ。昨日はおもらしゼロやったけど、今日は4回
おもらししたし。でも丸一日パンツを履いていてくれる
だけでもものすごく嬉しい。

どうか明日からもずっとパンツを履いていてくれますように!
…そして欲を言えばおむつが冬までに取れますように!




Posted by つつみ at 23:14Comments(6)2歳6ヶ月~

2007年08月28日

春はあけぼの

日曜の昼間、夫が娘を連れ出してくれて、お昼も外で食べさせてきてくれた。そして夕方、私が娘に「春はあけぼの」っていう絵本を読んであげていた。この絵本は枕草子の第一段がそのままの文章で載っているので、はっきり言って子どもにとって面白い物ではない。しかし何故かこの日は妙に気に入って娘は「春はあけもも」と言いながら喜んで何度も読んで欲しがった。


で、夕食のとき。

義父が娘に「今日のお昼お父さんと何食べた?」と訊いたら
「…なんか」 (^^;

続けて義父が「つるつる(麺類)か?あそこはザルとか
あるんかな?」と尋ねると、娘は「ざるはあけもも」。


うまい!
絵本を読んでやってた私以外には意味がわからな
かったみたいだけど娘なりにシャレを言っている!

…ってただ単に春とザルを間違えただけだろうけどね (^^;



Posted by つつみ at 21:26Comments(5)2歳6ヶ月~

2007年08月21日

金魚の死と娘

うちには去年の金魚すくいですくってきた金魚が
7匹中3匹生き残っていて結構巨大に育っている。

今年も新たに一匹やってきた。帰省中に2匹すくった
けど、一匹は向こうで死んでしまったので一匹だけ
連れ帰ってきた。

娘は朝「大きい金魚はお母さんが、小さい金魚は
娘ちゃんがエサやるー」と嬉しそうにエサをやっていた。
(あまりに大きさが違うので別の水槽に入れていた)


しかし2日目の朝。

残念ながら小さい金魚は他界していた。横向きに
浮かんでいる。

でも娘は嬉しそうに「小さい金魚さんにエサやるー」。

 私「もう金魚さん死んでまーったし餌やれへんわ」
 娘「なんで?」
 私「弱ってやーったんかなあ」
 娘「なんで?」
 私「金魚すくいでみんなに追いかけられて
   疲れてやーったんやわ」
 娘「それで?」
 私「死んでまーったん」
 娘「だから何?」
 私「もう動けへんし、餌も食べられへんの」
 娘「それで?」
 私「穴掘って埋めてお墓作ってあげような」
 娘「それで?」
 私「まんまんちゃんってしてあげような」
 娘「そしたら、明日になったらまたエサあげような」
 私「…もう死んでまーったしエサあげられへんよ」
 娘「なんで?」
 私「死んだらねんねしたままもう起っき出来ひんのやで」
 娘「なんで?」

そのあとこの会話が微妙にパターンを変えつつ無限ループ。
娘は死が全く理解出来ない様子。まあ、2歳半だから仕方が
ないんやけどね。しかも今回は対象が物言わぬ金魚やし。


そして次の日の朝。まだ水槽に浮かんだまま(すみません、
娘と一緒に埋めようと思ったけど時間を取れなかった
のでそのまま放置してました m(_ _)m)の金魚を見て
「もう死んでまーったしエサやれへんな」と娘。

朝食後、娘と一緒にお墓を作った。「お墓作ろうな」と
言うと「どこで?」と言うので「畑の木の下に作ろうか」
と答えると「中で作って持って行こう」。お墓を作ると
いうのを、何か工作するんだと思ってる様子。

穴を掘って金魚を入れると「なんで入れるの?」。
 私「死んでまーったしお墓作ったげるんやで」
 娘「起っきしゃーったらまた水槽に入れたげようね」
 私「もう起っきしゃーれんのやで。死んでまーったし
   土に還らーったわ。死んだらみんな土に還るんやで」

で、土を被せたらなんか変な顔をしてたけど、娘は特に
何も言わず。そして棒を立てて二人で「まんまんちゃん、あん」。

家の中に入ったら大きい金魚を見て「大きい金魚は
餌食べられるなあ。小さい金魚は土に還らーったなあ」
と言っていた娘。なんとか娘なりに理解してくれたんだろうか。



……すみません、今回の会話は上手く標準語もしくは
関西弁に直せなかったので長浜弁丸出しです (^^;



Posted by つつみ at 21:33Comments(7)2歳6ヶ月~
プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ