2009年08月07日
親子で藍染め体験
息子の風邪は熱はすっかり下がりましたが、今度は
咳と鼻水が出てきました。で、また病院に行って咳の
お薬をもらってきました。毎食かき氷にかけて薬を
飲んでいるのでお腹が緩くなってきてしまった (^^;
ということで、ちょっと前のお話をば。
先日育児サークルで藍染め体験をしてきました。
参加費に一人1点分の染め賃は含まれていたけど
それ以上に染めたい場合は1点に付き300円。
何を染めようかなあ。子供達はもちろん私も藍染めは
初めてやし。
で、とりあえずTシャツ3点。…お揃いは嫌だというので
夫の分はなし(笑)。
あと、私の少しシミの付いた白いTシャツと、無印で買った
白い巾着2点を染めることにした。
だってTシャツだけだったらもし変な仕上がりになったら
着られへんけど、巾着だったら変でも使い道はあるだろう
からね。あ、Tシャツ3点はユニクロで購入。綿100%。
でも全部で6点あるし、当日は多分時間が足りなくなりそう。
で、巾着だけ事前に絞っておくことに。本当は縫ってみた
かったけど家に木綿糸がないし、ポリエステルの糸でも
いいのかよくわからなかったので断念。検索してたら絞るのは
輪ゴムでもいいみたいだしね。
で、絞り方をネットで調べるが、藍染めの工程に関しては色々
書いてあるけどどう絞ったらどんな模様になるのかのわかり
やすい一覧が見付けられず。
とりあえずいくつか見付けたのが
・棒を縛る
・まつぼっくりを入れて縛る
・板や割り箸で挟む
・スーパーボールを入れて縛る
・クリップで留める
などのやり方。
あと縛り方じゃなく縫い方やけど、わかりやすい図解が
ここにあった。私はこれでストンと腑に落ちたけど夫は
「わかりにくい」って言ってた (^^;
で、家にある材料で出来る「割り箸で挟む」と「スーパー
ボールを入れて縛る」を巾着に施してみた。

一応星とギザギザが出来るように挟んだつもり。
無印の巾着は片面に↓のような

ヒゲの模様があったので、小巾着はスーパーボールが
目になるようにして、上部に前髪をイメージしたギザギザを
入れてみた。
そしていよいよ当日。
軽く説明を受けいよいよ絞る。娘も棒を包んで巻いたり

おはじきをくるんで縛ったり。
棒を入れる位置は3人お揃いにしてその他の柄は自由。
娘のは胸をビニール袋で白く残してそこにあとで絵を描く
ことにした。あとは娘が適当におはじきを付けた。息子のは
背中に大きく丸が来るように絞った。私のは本に載ってた
縫い絞りを胸に横一線に入れた。

染みつきTシャツはお揃いにせずあっさり縦に1本白線と
袖に一本白線が残るように糸で留めた。

あ、作業中息子はと言えば、もちろん全く作業せずに
遊んでた。つっか息子だけじゃなく男子一同

水が出てくる穴をのぞき込んでた。全く男って奴は (^^;
で、いよいよ染色開始。
まずは水に浸してから

染め液の中へ。

浮かび上がってこないように10分間押さえておく。最初は
変な緑色になったのに見る間に青く変わっていって面白い。
…藍染めって煮なくてもいいんやね。あんなけ検索してたのに
知らんかった(苦笑)。なるほど、これなら他の草木染めと
違って小さい子連れでも安心して出来るね。
そのあと流水でひたすら洗う。水に含まれる酸素と酸化
させるためとかなんとかで、よくわからんけどここは時間
との勝負と言われたので夫と二人してひたすら洗いまくる。
なので写真はなし。
で、青い水が出なくなってきたら酢酸に2,3分浸ける。
染色(酸化?)を止めるらしい。
って染め液に浸けるの1回だけ!? ネット検索では
2,3分を何回も、って書いてあったのに~。途中で
絞ったところを一部分外して色の濃淡を付けるやり方も
試してみたかったのに~。
でも後から主催者に聞いたら、別に何回浸けてもよかった
そう。やられた。来年はリベンジしよう。
で、酢酸に浸けたらまた水で洗って干して出来上がり。

乾くまでの間にお昼ご飯。ぶっかけうどんを食べて
ある程度乾いたところで、縛ってた糸などをほどいて
更に干す。

いろんな柄があって面白い。他の人の見てるともっと
いろんなことがしたくなる。私のは結構染めムラがあった。
どうやら浸けて押さえっぱなしにしてたからのよう。もっと
混ぜ返さないと服の間に空気が入ったりとかでムラが
出来るみたい。まあ、ムラがある方が味があっていいので
これでいいけど。
で。
気になる出来上がりはと言うと。
まずは家で仕込んでおいた無印の巾着。

うん、星はまあこんなものかな。でも向こうで誰もこの星が
五角形なことは褒めてくれなくて悔しい。五角形になるように
折るって結構難しいんやで?
上部のギザギザは巾着大はちょっとぼやけすぎたかな?
小巾着を見て娘は「おもちゃ王国の王さまみたい」って
言ってた。よう覚えてるな~。
次は子供達の服。

うん、娘のはなかなかいい感じ。おはじきの丸がいい
配置になってる。あんなに適当に付けてたのに。
息子のは正直微妙。実は息子の服はここのデザインを
真似っこしたんだけどなんだか全然違う。もっさい。
裾の白が小さかったのかな?
そして私の服。

う~ん、上の服の胸のライン、最後の方はだいぶん乱れてる
なあ。もっと最後まで丁寧にしたらよかった。
下の服は予想通りの染め上がり。でも生地が麻とポリエス
テルの混ざったのだから織り柄が白くなってる。これは
予想外だけどいい感じかも。あと縦のライン、もう少し
内側に入れたらよかったなあ。
うん、今回のはどれも普段来てても大丈夫なレベルに
仕上がってる。一昨年作った野菜スタンプシャツは普段には
ちょっと辛かったもんなあ(苦笑)。
で、娘の服の胸の白抜き部分にイラストを入れて

出来上がり。イラストがどんなのになるかドキドキしたけど
意外とかわいらしく出来上がってホッと一安心。色も
たまたまよく似た色の布用ペンがあって助かった。
で、試着~♪


裾の白い部分でお揃い感は出てるかな?
って私の手で隠れてよく見えないけどね(爆)。
咳と鼻水が出てきました。で、また病院に行って咳の
お薬をもらってきました。毎食かき氷にかけて薬を
飲んでいるのでお腹が緩くなってきてしまった (^^;
ということで、ちょっと前のお話をば。
先日育児サークルで藍染め体験をしてきました。
参加費に一人1点分の染め賃は含まれていたけど
それ以上に染めたい場合は1点に付き300円。
何を染めようかなあ。子供達はもちろん私も藍染めは
初めてやし。
で、とりあえずTシャツ3点。…お揃いは嫌だというので
夫の分はなし(笑)。
あと、私の少しシミの付いた白いTシャツと、無印で買った
白い巾着2点を染めることにした。
だってTシャツだけだったらもし変な仕上がりになったら
着られへんけど、巾着だったら変でも使い道はあるだろう
からね。あ、Tシャツ3点はユニクロで購入。綿100%。
でも全部で6点あるし、当日は多分時間が足りなくなりそう。
で、巾着だけ事前に絞っておくことに。本当は縫ってみた
かったけど家に木綿糸がないし、ポリエステルの糸でも
いいのかよくわからなかったので断念。検索してたら絞るのは
輪ゴムでもいいみたいだしね。
で、絞り方をネットで調べるが、藍染めの工程に関しては色々
書いてあるけどどう絞ったらどんな模様になるのかのわかり
やすい一覧が見付けられず。
とりあえずいくつか見付けたのが
・棒を縛る
・まつぼっくりを入れて縛る
・板や割り箸で挟む
・スーパーボールを入れて縛る
・クリップで留める
などのやり方。
あと縛り方じゃなく縫い方やけど、わかりやすい図解が
ここにあった。私はこれでストンと腑に落ちたけど夫は
「わかりにくい」って言ってた (^^;
で、家にある材料で出来る「割り箸で挟む」と「スーパー
ボールを入れて縛る」を巾着に施してみた。

一応星とギザギザが出来るように挟んだつもり。
無印の巾着は片面に↓のような

ヒゲの模様があったので、小巾着はスーパーボールが
目になるようにして、上部に前髪をイメージしたギザギザを
入れてみた。
そしていよいよ当日。
軽く説明を受けいよいよ絞る。娘も棒を包んで巻いたり

おはじきをくるんで縛ったり。
棒を入れる位置は3人お揃いにしてその他の柄は自由。
娘のは胸をビニール袋で白く残してそこにあとで絵を描く
ことにした。あとは娘が適当におはじきを付けた。息子のは
背中に大きく丸が来るように絞った。私のは本に載ってた
縫い絞りを胸に横一線に入れた。

染みつきTシャツはお揃いにせずあっさり縦に1本白線と
袖に一本白線が残るように糸で留めた。

あ、作業中息子はと言えば、もちろん全く作業せずに
遊んでた。つっか息子だけじゃなく男子一同

水が出てくる穴をのぞき込んでた。全く男って奴は (^^;
で、いよいよ染色開始。
まずは水に浸してから

染め液の中へ。

浮かび上がってこないように10分間押さえておく。最初は
変な緑色になったのに見る間に青く変わっていって面白い。
…藍染めって煮なくてもいいんやね。あんなけ検索してたのに
知らんかった(苦笑)。なるほど、これなら他の草木染めと
違って小さい子連れでも安心して出来るね。
そのあと流水でひたすら洗う。水に含まれる酸素と酸化
させるためとかなんとかで、よくわからんけどここは時間
との勝負と言われたので夫と二人してひたすら洗いまくる。
なので写真はなし。
で、青い水が出なくなってきたら酢酸に2,3分浸ける。
染色(酸化?)を止めるらしい。
って染め液に浸けるの1回だけ!? ネット検索では
2,3分を何回も、って書いてあったのに~。途中で
絞ったところを一部分外して色の濃淡を付けるやり方も
試してみたかったのに~。
でも後から主催者に聞いたら、別に何回浸けてもよかった
そう。やられた。来年はリベンジしよう。
で、酢酸に浸けたらまた水で洗って干して出来上がり。

乾くまでの間にお昼ご飯。ぶっかけうどんを食べて
ある程度乾いたところで、縛ってた糸などをほどいて
更に干す。

いろんな柄があって面白い。他の人の見てるともっと
いろんなことがしたくなる。私のは結構染めムラがあった。
どうやら浸けて押さえっぱなしにしてたからのよう。もっと
混ぜ返さないと服の間に空気が入ったりとかでムラが
出来るみたい。まあ、ムラがある方が味があっていいので
これでいいけど。
で。
気になる出来上がりはと言うと。
まずは家で仕込んでおいた無印の巾着。

うん、星はまあこんなものかな。でも向こうで誰もこの星が
五角形なことは褒めてくれなくて悔しい。五角形になるように
折るって結構難しいんやで?
上部のギザギザは巾着大はちょっとぼやけすぎたかな?
小巾着を見て娘は「おもちゃ王国の王さまみたい」って
言ってた。よう覚えてるな~。
次は子供達の服。

うん、娘のはなかなかいい感じ。おはじきの丸がいい
配置になってる。あんなに適当に付けてたのに。
息子のは正直微妙。実は息子の服はここのデザインを
真似っこしたんだけどなんだか全然違う。もっさい。
裾の白が小さかったのかな?
そして私の服。

う~ん、上の服の胸のライン、最後の方はだいぶん乱れてる
なあ。もっと最後まで丁寧にしたらよかった。
下の服は予想通りの染め上がり。でも生地が麻とポリエス
テルの混ざったのだから織り柄が白くなってる。これは
予想外だけどいい感じかも。あと縦のライン、もう少し
内側に入れたらよかったなあ。
うん、今回のはどれも普段来てても大丈夫なレベルに
仕上がってる。一昨年作った野菜スタンプシャツは普段には
ちょっと辛かったもんなあ(苦笑)。
で、娘の服の胸の白抜き部分にイラストを入れて

出来上がり。イラストがどんなのになるかドキドキしたけど
意外とかわいらしく出来上がってホッと一安心。色も
たまたまよく似た色の布用ペンがあって助かった。
で、試着~♪


裾の白い部分でお揃い感は出てるかな?
って私の手で隠れてよく見えないけどね(爆)。
Posted by
つつみ
at
19:39
│Comments(
0
) │
手作り