プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ




2009年11月01日

自転車記念日

娘が補助輪無しの自転車に乗れるようになりました!


私が自転車に乗れるようになったのは小2と小1の間の
春休み。結構遅かった。なので我が子にはあまり苦労
かけたくない。まだ子供を産む前、どこかで自転車の
練習の仕方のサイトを見た。そこにはペダルを外して
練習するとよいとあった。

で、今回。娘が補助輪無しの練習をしたいと言い出した
ので色々調べてみた。以前買った本を見たりした。

するとどうやら今の世の中ペダルを外して練習するのが
スタンダードらしい。ブリヂストンのサイトにも取って練習
しろって書いてある。最近の子ども用自転車はワンタッチで
ペダルが取れるようになってるものもあるらしい。昔は
ペダルを取る練習法のサイトはほとんど無かったが今は
いくらでもあるし。

うーん、知らなかった。で、早速補助輪を取ってペダルも
取ってみる。いつぐらいだったかな?9月8日よりあと
だったことは(写真に残ってるから)確実だけどはっきりした
日は覚えてないや。

で、補助輪を外したあとは足で蹴って進んでた。初めは
上手く進めなかったけど特に一緒に練習してやることも
せず放って置いた。毎日夕方近所の子と遊んでたけど
自転車を持って行ったり一輪車を持っていたりで、毎日
自転車の練習ばかりしているわけでもなかった。

そうしてしばらくしたある週末。娘が「漕ぐとこつけて
ほしい」と言うので夫が着けてやった。ホントは片方ずつ
着けて漕ぐ練習しないといけないらしいけど2つとも
着けてみた。出来なかったら外せばいいだけだし。

で、乗らせてみるとスタート時こそ持ってやらねば
ならないけど、自分でスイスイと漕いで行くではありませんか!
これには夫もびっくり。曲がることも不安定ではあるが
出来る。

帰ってきた夫にそのことを聞いて私もびっくり。もう乗れる
のか?全くと言っていいほどこけてないのに自転車に
乗れるようになるものなのか?


で、その週の水曜日。週末以来初めて自転車に乗った
娘。私がスタート時だけ後ろを持ってやる。
ホンマや、確かに乗れてる!

で、しばらくそのまま練習してたらスタート時も持たなくて
いいようになった。曲がることも左右どちらでも出来る。
え、もう完璧に乗れるようになったんか??3週間ぐらい
しか経ってないし、毎日練習してたわけでもないぞ?
昔なかなか乗れなかった、こけまくって練習した私の
立場は?
いやはや、ペダル取り練習法は偉大やわ。ホンマおすすめ。



なにはともあれ9月30日(水)は娘の自転車記念日です (^-^
自転車






同じカテゴリー(年中)の記事画像
娘、5歳の誕生日
お金を拾った
チアリーディング始めます
女心と秋の空
新しい自転車
サンタさんへの手紙
同じカテゴリー(年中)の記事
 娘、5歳の誕生日 (2010-03-07 18:59)
 お金を拾った (2010-02-27 19:17)
 チアリーディング始めます (2010-02-01 19:49)
 女心と秋の空 (2010-01-31 20:50)
 新しい自転車 (2010-01-17 21:02)
 サンタさんへの手紙 (2009-12-30 20:28)

この記事へのコメント
これは知りませんでした!

自転車なんてコケながら上達するものと思っていたので、チビうさ1号にはかなりスパルタで指導してしまいました…反省ORZ

チビうさ2号は早々と挫折…。
今日も三輪車で爆走していました!

今度さっそく試してみたいと思います。
ありがとうございます。

PS.
先日の怪談ネタフリしておいて、こっちが怖くなっちゃいました!
兵隊の話はマジ怖かったですっ!
カーテンはびっちり閉める事にします。
Posted by 白うさぎ白うさぎ at 2009年11月07日 01:16
>白うさぎさん
ホントにこの方法はいいですよ。漕ぐことよりバランスを
取ることを覚えさせる方が上達の近道みたいです。是非
お試し下さいね (^-^

怪談、怖かったですか?(笑) じゃあ、また機会があれば
もうひとつとっておきの怪談を披露しますね~。これも
聞いてから私はある行動が出来なくなりました。
Posted by つつみつつみ at 2009年11月09日 22:36
>もうひとつとっておきの怪談を披露しますね~。これも聞いてから私はある行動が出来なくなりました。


うっ!
知りたいっ!

でも怖そう~!
でも知りた~い!!
Posted by 白うさぎ白うさぎ at 2009年11月10日 21:37
>白うさぎさん
すみません、大げさに言い過ぎました。大して怖くない
です (^^; でもまあ一応書きますね。


一つめは、あるところに霊が出るという評判の建物が
あった。その建物のある一室で明かりを付けず一晩
無言でいると必ず霊に会えるらしい。そこで4人組が
試してみることにした。でも途中で寝てしまっては
いけないので部屋の四隅に一人ずつ座り、壁を
伝って隣の角に行きそこの人の肩を叩く、叩かれた
人はまた壁を伝って歩き次の角の人を起こす、という
風に順番に起こし合いをすることにした。そうして一晩中
お互いに起こしあって過ごしたが結局何も起こらなかった。

しかしよく考えてみると一人目が隣の人を起こしに
行ったら最初にその人がいた場所は誰もいなくなる。
だから四人目が隣の角に行っても誰も起こせない
はず。なのに四人で一晩中起こしあうことが出来て
いたのはなぜ……。



二つめ。
夜寝る前に部屋の天上の四隅を順番に見てから寝ると
霊に取り憑かれる。


この二つの話を聞いてから私は夜寝る前に天井を見る
ことが出来なくなりました。
……すみません、そんなに怖くなかったでしょ?でも
怖くないんだけど天井は見られなくなりませんか?(笑)
Posted by つつみ at 2009年11月21日 23:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。