この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年01月19日

制作5日目(表情、足首、肩口、足の付け根)

ウォルドルフ人形制作日記の続きです。
今までのはこちら↓

 0日目…ウォルドルフ人形って? 材料購入
 1日目…腕・足・頭に羊毛を詰めるまで
 2日目…目や耳のラインのくぼみを付けて頭が完成するまで
 3日目…二本の腕をつなげて、マフに縫いつける
 4日目…胴作り、首と肩の縫い合わせ


ということで、前回に少し触れていたけど、縫い忘れていた足の
付け根を縫う。これをしないと足が曲がらない。
右足のみ両足完成
これがかなりの残酷物語。おしりの方から針をぶすっと刺す姿は
大人でも見てられない。最初の一針はかなり辛かった。私の母が
「かわいそうで見てられない」と言って違う部屋に行ってしまった
ぐらいだ (^^;

作り方の本に「人形を作ってる姿は子どもに見せないようにしよう。
腕や頭だけが転がっている姿に、子どもは大人の想像以上の
ショックを受ける」と書いてあったので今まで制作の姿は娘に
見せていなかったが、実はちょっと不満だった。「出来上がったのを
渡したら私が苦労して作ったって娘にはわからへんやん (-_-)」と
思っていたのだ。

でも今回の足の付け根縫いで、子どもに見せなくて大正解と実感。
こんな残酷物語を見せるわけにはいかないや。

で、縫い終わった足は股のところがなんだか不自然。胴に羊毛を
詰める前に縫わなかったからかな? まあ、気にしない方向で。

ここまでで40分。


次にアームホールをかがる。
縫う前脇の下から縫った後
と本には書いてあったが、腕の周りだけでなく、異様に脇の下が
開いているのが気になる。かがったら問題はないんやけど、胴が
長すぎるから脇の下の開きが大きくなったのかと、ちと不安 (^^;

アームホールに55分。


それからいよいよ目と口を付ける。ウォルドルフ人形は子どもの
想像力を養うために、目と口は表情がないように小さく付けるのが
ポイント。
表情
左の口元の生地が少しよれているような気もするが、あまりいじると
生地が傷みそうだったのでやめる。そしてやはり目が下過ぎると
思うが、へこみの位置はもう直せない。

目や口の位置を何度もまち針をうちながら試行錯誤していたので
表情だけで40分かかった。


それから足首。前に90度曲げて縫いつけてから、少し足首を絞る。
左足のみ両足完成
足首で20分。


あと本には手首も絞るって書いてあったんだけど、その本の
写真を見ても、いろんな人の自作人形紹介サイトを見て回っても
絞ってあるようには見えなかったので、手首はそのままにして
おいた。まあ、どうしてもなら後からでも縫えるし。

ということで本日の作業時間は2時間35分。総作業時間
10時間15分。



Posted by つつみ at 20:48Comments(2)ウォルドルフ人形

2007年01月17日

制作4日目(胴、首と肩の縫い合わせ)

ウォルドルフ人形制作日記の続きです。
今までのはこちら↓

 0日目…ウォルドルフ人形って? 材料購入
 1日目…腕・足・頭に羊毛を詰めるまで
 2日目…目や耳のラインのくぼみを付けて頭が完成するまで
 3日目…二本の腕をつなげて、マフに縫いつける


羊毛を丸めて頭ぐらいの大きさのボールにして、それを芯に
幅の広い帯状の羊毛を巻き付けたものを胴体に詰める。
羊毛ボールジャージーとの大きさ比較
詰めた後
実はこのとき大きなミスをしていた。胴に羊毛を詰める前に
足の付け根を縫っておかねばならなかったのだ。そうしないと
足が曲がらないので人形がお座りできない。しかしそのときの
私はそんなことには全く気付かずに作業を進めていた。

ここまでで30分。


それからいよいよ胴体と、胸から上の部分の接合。
胴の羊毛の中にマフを入れて、胴の余ったジャージーを
折り込みながら首の付け根を縫う。

作業中の写真がないんだけど、胴のジャージーを首に
ピンで仮止めするのが本当に力仕事。普通のまち針より
丈夫なコサージュピンを使ってるんだけどそれでも曲がる曲がる。

なんとかピンを留められたらまずは下の左の写真の赤丸部分を
両サイドとも縫う。それから首周りを縫いつけると少しは楽。
首の両サイド首周り
実は頭にジャージーをかぶせた時点から、うなじの部分にしわが
寄っているのが非常に気になっていたのだが、どうしても直せ
なかったのでこのままで進めた。他の人の制作日記を見てても
ここにしわが寄っている人は皆無 (^^; 大丈夫かな?

ここまでで1時間。

次に肩を縫い合わせる。
左肩 右肩
前と後ろの布の長さが大幅に違うので不安を感じるが、どうしようも
ないのでそのまま続ける。
この辺りから今まで適当に作ってきたツケが回ってきてた気がする。

ここまでで30分。

人形全身
やっと人形の姿が見えてきた。身長40cmになるのは知ってたけど
実物を見ると思っていたよりも大きく感じる。

これまでの総作業時間7時間40分。



Posted by つつみ at 21:47Comments(2)ウォルドルフ人形

2007年01月16日

制作3日目(腕を胸に付ける)

ウォルドルフ人形制作日記の続きです。
今までのはこちら↓

 0日目…ウォルドルフ人形って? 材料購入
 1日目…腕・足・頭に羊毛を詰めるまで
 2日目…目や耳のラインのくぼみを付けて頭が完成するまで


腕に詰めた羊毛が出てこないようにまち針で留めて
2本の腕をつなげる。
腕2本くっつけた
このとき本には「親指が前を向くように、向きに注意」と
書いてあったのだが、初め私にはその意味がどうしても
わからなかった。どう縫いつけても後からくるりと回せば
親指が前に来るような気がしたのだ。

かなり悩んだけど、それは私が筒状に二本の腕を縫いつけると
思っていたからで、実際は腕の余った部分を平らにつぶして
縫いつけるから向きに気を付けなければならないということが
判明。ここでかなりの時間を無駄にした。
腕の接合部

次に腕の接合部をマフの後ろに縫いつける。
腕とマフ・前から 腕とマフ・後ろから
これが結構縫いにくい。微妙に右腕が上がってしまった。


ここまでで50分。総作業時間5時間40分。



Posted by つつみ at 22:28Comments(0)ウォルドルフ人形

2007年01月15日

制作2日目・3日目(目の高さと頭)

12月中は結局1日しか制作しなかったので、かなり追いつめ
られた私。正月の帰省に人形制作グッズを持って帰り、ようやく
人形作りを再開しました。


まずは前回作った頭の真ん中より少し下に水平にたこ糸を捲いて
目の部分のへこみを作る。
のっぺらぼう目のラインが出来た
たこ糸を巻く高さを散々悩み、2度ほどやり直したが、後から
思えばこれでも低すぎた。ちょうど真ん中ぐらいに捲いても
よかったと思う。

それから耳・顎・頭頂部にかけて垂直にたこ糸を巻く。それから
さっきの水平のたこ糸の後ろの部分を下げて縫いつけて
うなじを作る。
垂直巻きうなじ

それから袋状に塗ってある肌色のジャージーを下からかぶせて、
首をたこ糸で縛り、頭頂部を縫い止める。
頭頂部 肌色
このときマフ(首から下の胸の部分)の底の形状がおかしかったので
もう一度ジャージーを外して縫い直した。本には「底よりも肩が
きれいに揃っているかの方が大事だから、底の形状は気に
しなくて良い」と書いてあったので変な形のまま放っておいたのだが、
お腹とうまくくっつきそうになかったので縫い直し。結果的にこれは
必要な措置だった。

しかし、どう見ても目の位置が低い。デコが広すぎる。やっぱり
もっと目を上にすべきだった。


ここまでで1時間20分。総作業時間4時間50分。



Posted by つつみ at 21:26Comments(3)ウォルドルフ人形

2006年12月12日

ついに制作に着手(腕・足・頭)

土曜日娘が昼寝をしなかったため、21時に速攻寝てくれて
その後も起きる気配がなかったので、やっとウォルドルフ人形の
作成に取り掛かることが出来た。

まずは手と腕用に羊毛を切り取り丸める。そしてそれを
すでに縫ってあるジャージーの中に詰めるのだが、どれぐらい
詰めていいのかさっぱりわからない。「子どもの肌ぐらいの
感触で」とか「かなりいっぱい詰めて元気な感じに」とか言われても
さっぱりわからない。

結局一度詰めてはみたものの、どうもやわらかい気がして
やり直し。もし自分で作ってみようと思う人は講習会に行った方が
いいかも。それが無理でも実物を触ってみてから作成した方が
絶対にいいと思う。
腕・詰める前腕・詰めた後
結局こんな感じ。ジャージーよりかなり大きめ。見た目より
羊毛の重さを頼りにして詰めた方がいいみたい。

腕だけで1時間経過。
続いて足。
足・詰める前足・詰めた後
足は腕で慣れてきたためか1回やり直したけど50分で完成。

続いて頭。
ガーゼチューブと羊毛クラゲのようにして
ガーゼの中に入れる裾を縫う
腕や足は重さが合っていれば、羊毛の固め方が甘くても
なんとかなるが、頭はそうはいかなかった。ガーゼチューブが
伸びるので大きな頭になりすぎる。結局長時間奮闘した挙げ句
やり直し(>_<)。初めの2枚の写真は1回目のチャレンジの
ときのものなので、もっと小さく固めておいた方がよい。

で、裾を縫うんだけど、糸の指定がなかったから普通の
縫い糸でかがり始めたら玉結びがガーゼを通り抜けて
しまったのでたこ糸でやり直し。あとでたこ糸が足りなく
ならないか少し不安。

頭に1時間40分かけたところで娘が泣いたので本日の作業
終了。総作業時間3時間30分。
一日目終了
ここまでやった感想としては、とにかくこの人形作りは力が要る。
器用不器用よりも羊毛を丸めたり詰めたりにどれだけ力が要る
ことか。とにかく肩が凝って暑かった。一日でこれだけ出来たん
だから、娘の誕生日にはどうやら間に合いそうで一安心。



Posted by つつみ at 15:05Comments(0)ウォルドルフ人形
プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ