この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2007年02月19日
ママとお母さん
私は「ママ」と呼ばれるのが照れくさいので娘には「お母さん」と
呼ばせている。絵本を読むときも「ママ」の部分はリズムが多少
悪くなろうとも「お母さん」と読み替えて読み聞かせしていた。
おかげで娘は「お母さん」「お父さん」と呼んでくれるようになった。
だがしかし、最近私に向かって時々「ママ」と言うようになったのだ。
「ママって誰?」と聞き返すと、その場には私しかいないにも
関わらず「○○ちゃんのママ」とか言い直してくる。他にも
「ママちゃうで、お母さんやで」とか「まんま欲しいんか?」などと
返したりしていたが、思い切って「ママって呼びたいんか?」と
訊いてみた。
すると
続きを読む
呼ばせている。絵本を読むときも「ママ」の部分はリズムが多少
悪くなろうとも「お母さん」と読み替えて読み聞かせしていた。
おかげで娘は「お母さん」「お父さん」と呼んでくれるようになった。
だがしかし、最近私に向かって時々「ママ」と言うようになったのだ。
「ママって誰?」と聞き返すと、その場には私しかいないにも
関わらず「○○ちゃんのママ」とか言い直してくる。他にも
「ママちゃうで、お母さんやで」とか「まんま欲しいんか?」などと
返したりしていたが、思い切って「ママって呼びたいんか?」と
訊いてみた。
すると
続きを読む
2007年02月18日
雛人形はやっぱり嬉しい?
先日実家に帰ったとき、私のお雛様が出してあった。

古い物だからもうだいぶん痛んでるし、娘に好きにさわらせてたら
喜んで遊ぶ遊ぶ。

お膳でままごとしたり、牛車を走らせる真似したり、とっくりに
お茶を入れる真似したり、米袋をお寺に持ってく真似したり。
これだけ遊んでくれると出した甲斐があったと母も大喜び (^-^
ちなみに娘のお雛様はこれ↓

私のイメージではひな人形には赤い毛氈が必須なんだけど
最近のは赤い毛氈がある方が少なくてビックリ。塗りだと
なんか無駄に高級な感じがするなあ (^^;
これを実家からもらうとき、私は親王飾りの方がよかったん
だけど、夫が「同じ値段なら大きい方がいい」と言ったので
3段飾りを貰うことに。
密かにそれが不満だったんだけど、娘の喜びようを
見てると3段にして正解だったかも。このお雛様を
出すときもお餅を持って「おもちたべて」とか言いながら
三人官女に差し出したりして遊んでたし。
そういや私も子どもの頃、お雛様出すのがすっごく
楽しかったもんなあ。ある程度大きくなると仕舞うのが
面倒になってくるし、喜ぶのはほんの一時期かもしれない
けど、やっぱり買ってもらって良かった。日本の伝統行事は
大事にしたいとね(゚-^*)b
…となると二人目が男の子だったら大きな鯉のぼりを
買わなきゃいけないのかな? あれはポールを立てるのが
面倒だし悩むけど、自分が子どもの頃は弟の鯉のぼりを
出すのが楽しかったし、やっぱり大きいのにすべきなのかな?…ふう。

古い物だからもうだいぶん痛んでるし、娘に好きにさわらせてたら
喜んで遊ぶ遊ぶ。

お膳でままごとしたり、牛車を走らせる真似したり、とっくりに
お茶を入れる真似したり、米袋をお寺に持ってく真似したり。
これだけ遊んでくれると出した甲斐があったと母も大喜び (^-^
ちなみに娘のお雛様はこれ↓

私のイメージではひな人形には赤い毛氈が必須なんだけど
最近のは赤い毛氈がある方が少なくてビックリ。塗りだと
なんか無駄に高級な感じがするなあ (^^;
これを実家からもらうとき、私は親王飾りの方がよかったん
だけど、夫が「同じ値段なら大きい方がいい」と言ったので
3段飾りを貰うことに。
密かにそれが不満だったんだけど、娘の喜びようを
見てると3段にして正解だったかも。このお雛様を
出すときもお餅を持って「おもちたべて」とか言いながら
三人官女に差し出したりして遊んでたし。
そういや私も子どもの頃、お雛様出すのがすっごく
楽しかったもんなあ。ある程度大きくなると仕舞うのが
面倒になってくるし、喜ぶのはほんの一時期かもしれない
けど、やっぱり買ってもらって良かった。日本の伝統行事は
大事にしたいとね(゚-^*)b
…となると二人目が男の子だったら大きな鯉のぼりを
買わなきゃいけないのかな? あれはポールを立てるのが
面倒だし悩むけど、自分が子どもの頃は弟の鯉のぼりを
出すのが楽しかったし、やっぱり大きいのにすべきなのかな?…ふう。
2007年02月11日
ななちゃんのその後
2歳の誕生日にプレゼントした手作り人形のななちゃん。
徐々に気に入ってきてくれたようで、最近はよく一緒に
遊んでます。
一緒にままごとしたり

髪飾りをつけてみたり、寝かしつけたり。

一緒に寝てくれる日も近そうです(^^
徐々に気に入ってきてくれたようで、最近はよく一緒に
遊んでます。
一緒にままごとしたり

髪飾りをつけてみたり、寝かしつけたり。

一緒に寝てくれる日も近そうです(^^
2007年02月04日
大きくなったら
昨日初めてマクドで娘にプチパンケーキを食べさせました。
カスタードクリームとリンゴジャムが付いてたけど、つけずに
食べさせてたら娘に「これは?」と訊かれたので「これは大きく
なったら付けようね」と答えた。
そしたら「大きくなったらー、これ付ける。からいからい。
娘ちゃん、ちっちゃい、ちっちゃい」と何度も繰り返すでは
ありませんか。
く~、かわい~(*´∀`*)
また、家でお茶を飲ませてるときも「もっともっと大きくなったらー、
熱いお茶飲む。娘ちゃんちっちゃいしー、冷たいお茶」 とか
言ってるし。
…大きくなったら熱いお茶ぐらいなんぼでも飲ませたるしな・゚・(ノД`)・゚・
そんな娘の昨日の様子↓
続きを読む
カスタードクリームとリンゴジャムが付いてたけど、つけずに
食べさせてたら娘に「これは?」と訊かれたので「これは大きく
なったら付けようね」と答えた。
そしたら「大きくなったらー、これ付ける。からいからい。
娘ちゃん、ちっちゃい、ちっちゃい」と何度も繰り返すでは
ありませんか。
く~、かわい~(*´∀`*)
また、家でお茶を飲ませてるときも「もっともっと大きくなったらー、
熱いお茶飲む。娘ちゃんちっちゃいしー、冷たいお茶」 とか
言ってるし。
…大きくなったら熱いお茶ぐらいなんぼでも飲ませたるしな・゚・(ノД`)・゚・
そんな娘の昨日の様子↓
続きを読む
2007年02月01日
鬼がかわいそう?
近くのおやこ劇場主催の「親子で一緒に遊ぼう会」のような
ものに都合の付くときは行ってるんだけど、前回は節分仕様の
内容だった。
まずは封筒で鬼を各自2つずつ作ってペットボトルに被せる。

それから新聞をちぎって丸めて…

ステージに並べた鬼にぶつける。

ところがそれまでご機嫌に工作していた娘がここに来て
「おにさん、おにさ~ん」と大泣き。どうやら鬼に新聞玉を当てるのが
かわいそうだったみたい (^^;
とりあえず娘の作った2体だけ取ってきて「ほら、娘の鬼さんは
助けてあげたしな」となだめたら、なんとか泣きやんだ。
ステージでの鬼退治が終わったあと、主催者さんがロープを
丸く床に置いてその中にみんなの鬼を並べ始めた。娘も嬉しそうに
並べに行く。
「やな予感がするなあ…」と思っていたら案の定、並べ終わったら
周りを取り囲んでビーチボールをぶつけて鬼退治。
当然娘はまた泣き出す(苦笑)。またもや娘の鬼さんだけ救出です。
自分の作った鬼にぶつけるのがイヤなのかと思っていたら、後日
リトミックで先生持参の鬼のタペストリーに紙玉をぶつけるときも
「おにさ~ん」と泣いて参加できなかったので、鬼さん自体を
かわいそうに思っている様子。
どうやら今年のくつみ家は豆まき出来なさそうです (^^;
ものに都合の付くときは行ってるんだけど、前回は節分仕様の
内容だった。
まずは封筒で鬼を各自2つずつ作ってペットボトルに被せる。

それから新聞をちぎって丸めて…

ステージに並べた鬼にぶつける。

ところがそれまでご機嫌に工作していた娘がここに来て
「おにさん、おにさ~ん」と大泣き。どうやら鬼に新聞玉を当てるのが
かわいそうだったみたい (^^;
とりあえず娘の作った2体だけ取ってきて「ほら、娘の鬼さんは
助けてあげたしな」となだめたら、なんとか泣きやんだ。
ステージでの鬼退治が終わったあと、主催者さんがロープを
丸く床に置いてその中にみんなの鬼を並べ始めた。娘も嬉しそうに
並べに行く。
「やな予感がするなあ…」と思っていたら案の定、並べ終わったら
周りを取り囲んでビーチボールをぶつけて鬼退治。
当然娘はまた泣き出す(苦笑)。またもや娘の鬼さんだけ救出です。
自分の作った鬼にぶつけるのがイヤなのかと思っていたら、後日
リトミックで先生持参の鬼のタペストリーに紙玉をぶつけるときも
「おにさ~ん」と泣いて参加できなかったので、鬼さん自体を
かわいそうに思っている様子。
どうやら今年のくつみ家は豆まき出来なさそうです (^^;