2007年02月19日
ママとお母さん
私は「ママ」と呼ばれるのが照れくさいので娘には「お母さん」と
呼ばせている。絵本を読むときも「ママ」の部分はリズムが多少
悪くなろうとも「お母さん」と読み替えて読み聞かせしていた。
おかげで娘は「お母さん」「お父さん」と呼んでくれるようになった。
だがしかし、最近私に向かって時々「ママ」と言うようになったのだ。
「ママって誰?」と聞き返すと、その場には私しかいないにも
関わらず「○○ちゃんのママ」とか言い直してくる。他にも
「ママちゃうで、お母さんやで」とか「まんま欲しいんか?」などと
返したりしていたが、思い切って「ママって呼びたいんか?」と
訊いてみた。
すると
呼ばせている。絵本を読むときも「ママ」の部分はリズムが多少
悪くなろうとも「お母さん」と読み替えて読み聞かせしていた。
おかげで娘は「お母さん」「お父さん」と呼んでくれるようになった。
だがしかし、最近私に向かって時々「ママ」と言うようになったのだ。
「ママって誰?」と聞き返すと、その場には私しかいないにも
関わらず「○○ちゃんのママ」とか言い直してくる。他にも
「ママちゃうで、お母さんやで」とか「まんま欲しいんか?」などと
返したりしていたが、思い切って「ママって呼びたいんか?」と
訊いてみた。
すると
「うん」との返事 (^^; うーん、なんでだろ。
とりあえず「そっかー、でも私は『お母さん』って呼んで欲しい
なあ」と返しておいたけど、やっぱり時々「ママ」って呼んでくる。
どうやら甘えたいときにママと呼ぶことが多いみたい。夜寝てて
ふと目が覚めて私が横にいないことに気付いたときなんかは
絶対に「お母しゃーん、いないー(泣)」なんだけどね (^^;
ま、しばらくこのまま様子を見ようと思います。
とりあえず「そっかー、でも私は『お母さん』って呼んで欲しい
なあ」と返しておいたけど、やっぱり時々「ママ」って呼んでくる。
どうやら甘えたいときにママと呼ぶことが多いみたい。夜寝てて
ふと目が覚めて私が横にいないことに気付いたときなんかは
絶対に「お母しゃーん、いないー(泣)」なんだけどね (^^;
ま、しばらくこのまま様子を見ようと思います。
Posted by
つつみ
at
20:24
│Comments(
5
) │
2歳0ヶ月~
この記事へのコメント
うちは全く逆ですね。嫁は「ママ」と呼ばれたいみたいです。まだまだ若いということをアピールしているのかな?
でも、「お母さん」と呼ばせるのはいいことだと思いますよ。大きくなってからずっと「ママ」はあまり聞こえが良くないですからね。
でも、「お母さん」と呼ばせるのはいいことだと思いますよ。大きくなってからずっと「ママ」はあまり聞こえが良くないですからね。
Posted by ころっけ at 2007年02月19日 22:59
>ころっけさん
うちは夫も私も「照れくさいから絶対にパパママはやめよう」と
いうことで産む前から意見が一致してました(笑)。
そう、どうせ大きくなったら「お母さん」になるんだし
その移行に悩むぐらいなら初めから「お母さん」の方が
いいかな、という思いもありました。
…このまま「ママ」と呼ばれるようになったらどうしよう (^^;
うちは夫も私も「照れくさいから絶対にパパママはやめよう」と
いうことで産む前から意見が一致してました(笑)。
そう、どうせ大きくなったら「お母さん」になるんだし
その移行に悩むぐらいなら初めから「お母さん」の方が
いいかな、という思いもありました。
…このまま「ママ」と呼ばれるようになったらどうしよう (^^;
Posted by くつみ at 2007年02月20日 11:35
うちは「パパ、ママ」で教えてきてそう呼んでくれてますが、
たまに「ママ~お母さん!」と続けて呼んだり、
お友達の真似をして「お母さん」と呼んだりしますね。
物心?ついてきたらきっと勝手に「お母さん」に変わっていくんじゃないかな~と思ってます(^^;)
たまに「ママ~お母さん!」と続けて呼んだり、
お友達の真似をして「お母さん」と呼んだりしますね。
物心?ついてきたらきっと勝手に「お母さん」に変わっていくんじゃないかな~と思ってます(^^;)
Posted by さとけん at 2007年02月20日 23:02
私はどっちでも良かったのですが、旦那は照れ臭いらしく(笑)
今の発音で言うと「とうしゃん、かあしゃん」です。
保育園で「ママ」というのは聞いてるから知ってるみたいですが呼ばないですね。
今の発音で言うと「とうしゃん、かあしゃん」です。
保育園で「ママ」というのは聞いてるから知ってるみたいですが呼ばないですね。
Posted by 水澤せりか at 2007年02月21日 00:04
>さとけんさん
やっぱり両方呼んでみたいものなんでしょうか。今日
ママ友と喋ってたら、他の「お母さん」って呼ばせてる
人でも同じように甘えたいときだけ「ママ」って呼ばれる
って言ってたし。
さとけんさんの娘さんが「お母さん」って呼ばれるように
なったら是非ブログで教えて下さいね♪
>せりかさん
旦那様に同感です、非常に照れくさいです (^_^ゞ
うちも発音は「ぉ母しゃん」ですねー。「お」は聞き取りにくい
です。言ってるかどうかわからないぐらい。
ママ友以外の人には8割以上の確率で「ママと遊びに
来たの?」などといった感じで「ママ」と呼ばれるので
娘も「ママ」って言いたくなるのかも。別に他の子が
自分の親を「ママ」と呼んでるのは何とも思わないですが、
自分がそう呼ばれるとめっちゃ照れます。「え、私、
ママって柄じゃないよ」って感じで (^^;
やっぱり両方呼んでみたいものなんでしょうか。今日
ママ友と喋ってたら、他の「お母さん」って呼ばせてる
人でも同じように甘えたいときだけ「ママ」って呼ばれる
って言ってたし。
さとけんさんの娘さんが「お母さん」って呼ばれるように
なったら是非ブログで教えて下さいね♪
>せりかさん
旦那様に同感です、非常に照れくさいです (^_^ゞ
うちも発音は「ぉ母しゃん」ですねー。「お」は聞き取りにくい
です。言ってるかどうかわからないぐらい。
ママ友以外の人には8割以上の確率で「ママと遊びに
来たの?」などといった感じで「ママ」と呼ばれるので
娘も「ママ」って言いたくなるのかも。別に他の子が
自分の親を「ママ」と呼んでるのは何とも思わないですが、
自分がそう呼ばれるとめっちゃ照れます。「え、私、
ママって柄じゃないよ」って感じで (^^;
Posted by くつみ at 2007年02月21日 22:02