プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ




2008年10月04日

幼稚園の運動会・年少版

先日幼稚園の運動会がありました。甥の運動会と重なった為
義父は来られなかったけど、私の両親と義母は来てくれて
総勢6人で見に行きました。

なんせ初めてだからさっぱり様子がわからない。とりあえず
うちの園は園児数に対して園庭がかなり狭いのですごい
人混みになるのは予想が出来た。年中・年長のお母さん達に
聞いても「とにかくすごい人」「バーゲンセールみたいでいる
だけで疲れる」「ビデオやカメラを持って子どもが見えるところを
探して動くからのんびり座って見てる人はほとんどいない」
「じいちゃん・ばあちゃんが来るんなら一応席取っといたら?」
ってな感じ。

「場所取りは何時頃?」と誰に訊いても「場所取りなんて
行ったことない」との返事。でも隣の幼稚園の友達は
朝6:30に席取りに行ったらしいし。

悩んで8:50集合のところ、8:15過ぎに夫に場所取りに行って
もらった。そしたらなんと4番目ぐらい。一番前をあっさりGet。
8時半からは人がわっと増えたらしいけど、いつもの登園時間
やし、ホンマにこの幼稚園は場所取りの習慣がないんやねえ。

で、秋晴れの下、特等席で観覧開始。私と義母はシートに
座って。夫と父は移動しながらカメラマン。母は息子の相手で
あちこちうろうろ。
確かに撮影しようと思ったらシートには座ってられへんわ。
シートも結構空いてる部分があって、わざと座らずに立って
移動しながら見てる人が多かった。座ってるのはじいちゃん・
ばあちゃんばっかり(笑)。


そして娘はと言えば。

開会式での園歌や準備体操は微動だにせず。
開会式
ま、予想通りやったんやけどね。今まで習い事の運動会は
何度も行ったけど、本番でちゃんと踊ったことないもん。
家では近所迷惑なぐらいの大声で歌いながら完璧な
振り付けで踊るのに。普段の幼稚園生活でもいろんなことを
ほとんどしない子らしいので(詳しくはまた記事にする予定)、
運動会も何もしないことはわかってた。…予想をいい方に
裏切っては欲しかったけどね (^^;

そして競技開始。まずはかけっこ。娘は一番最後の組の
一番端っこで走る。ひとりずつ担任に名前を呼んでもらって
から走るんだけど、娘のときはスタートの笛を吹いたあと、
先生がすぐに娘の手を取って一緒にゴールまで走り出した。

…だから一番最後の組の一番端やったんやね。
配慮して下さりありがとうございます (。´Д⊂)


次の出番は年少児全員での踊り、というかなんというか。
プログラムには「表現遊び」とあったけど。

これは手つなぎペアさんと二人で段ボールの舟に入って
入場してくるからちゃんと歩いてきた。そしていよいよ
メインのダンス。
舟に乗って
…微妙~に踊ってます。少~し手が上下している。
じわ~と身体が左右に揺れている。とりあえず棒立ち
ではないだけでも合格。…にせなやってられん(苦笑)。


そのあと障害物競走。マットの山を越えてトンネルを
くぐって、台の上に乗って飛び降りながら高いところに
あるタンバリンを叩いてゴールという内容。

娘とユウカちゃんだけ遅れて一緒に走ってる。横に先生が
つきっきり。先生がユウカちゃんを山を乗り越えさせるのを
後ろで見てて「次は私だけど先生はユウカちゃんを手伝って
るし、仕方ないか」といった感じで娘は自力で山を乗り越えた。

そのあとユウカちゃんは先生に抱っこされてタンバリンを叩く。
娘は先生の方を見ながらもなんとか自分で台に上りジャンプ
してタンバリンを叩けた。

なんか娘とユウカちゃんだけめっちゃ問題児みたい_| ̄|○


で、昼食時に娘を迎えに行ったら先生に「今日のユリちゃん、
今までで一番よかったですよ!たくさん褒めてあげて下さい!
いつもはトンネルは出口で引っ張ろうとしても後ずさりしてくのに
自分で出口に出てきたし、山もいつもは私が手助けして登らせて
るんですよ。それが今日がちゃんと自分で! 舟もいつもは
中に入らず後ろから掴んではるだけやのに今日は初めて
舟の中に入らはったんですよ!本当にすごかったです!!」と
言われた。

…いつもの娘は一体 (-.-; でもまあそう言われたからには
褒めまくらなければならないので早速先生に言われたことを
そのまま言いながら家族の前で娘を褒め、他の家族にも
褒めることを暗に強要(笑)。そしてみんなで褒め殺し。

そしてお弁当。これは確かにすごい人やった。室内を開放して
くれはるんやけど、シート敷く余裕がほとんどない。結局私らは
廊下で食べた。
昼食
お弁当は義母と私の合作。ちょっと量が多すぎた。娘も一緒に
つまんだらいいのに自分専用のが欲しいと言い張るから別に
作るもおにぎりしか食べず。お弁当はプチトマトとインゲンを少し
つまんだだけ。なら別に詰めろって言うなっつーの (-_-#)
娘の弁当娘のおかずエビフライ、鶏の唐揚げ、ブロッコリー、プチトマト、インゲンのおひたし、レンコンのきんぴら、蒟蒻の炊いたの、卵焼き、チーズと大葉の豚肉巻き、竹輪のキュウリ詰め

そして午後は親子競技のみ。年少はおんぶリレー。父親が
多い中、うちは娘が「お母さんがいい」というので私が参加。

閉会式
閉会式も親子で整列。先生に一人ずつメダルをもらって終了。「私も感動して泣くのかな?」と密かに思ってけど全く泣けず。
いや~、娘の参加具合があまりに予想通りで、そして幼稚園に行ったことでの著しい成長もほとんど感じなかったので泣け
ませんでした。でも今年この調子やったし、来年は上手になっててすごく泣けるのかも??と来年に期待(笑)。


同じカテゴリー(年少・後半)の記事画像
娘の何気ないひとこと その14
年少のおゆうぎ発表会
先生へのお手紙
折り紙しんかんせん
初めてのアイロンビーズ
娘、4歳の誕生日
同じカテゴリー(年少・後半)の記事
 娘の何気ないひとこと その14 (2009-09-12 19:56)
 年少のおゆうぎ発表会 (2009-04-01 23:55)
 先生へのお手紙 (2009-03-25 21:43)
 3学期に借りた本 (2009-03-20 23:39)
 折り紙しんかんせん (2009-03-04 21:42)
 4歳前後の娘の成長 (2009-02-24 23:04)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。