プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ




2007年05月01日

鯉のぼり週間

こどもの日が近いこともあり、先週はどこに行っても
鯉のぼり作り(苦笑)。


月曜は傘袋に折り紙をのりで貼り付けてふくらました
鯉のぼり。
傘袋鯉のぼり
鯉のぼりを持って喜んで園庭を走り回ってた。
この保育所は初めて行ったけどすごく遊具が充実してた。
園庭開放は毎日してるみたいだし、また行ってみよう
かなあ。


火曜は大きな布にハンドペインティングで鯉のぼり作り。
手に絵の具をつけて手形でウロコを表現するんだけど
娘は全く手を出さず (^^;
手形鯉のぼり
娘は手が汚れるのをすごく嫌うからなあ。2歳の誕生日も
手形をどうしても取らせてくれなかったもん。今回は
お友達もしてるし、雰囲気で参加してくれるかと思ったけど
やっぱり無理だった。


木曜は鯉のぼりのウロコにシール貼り。
シールで鯉のぼり
下の鯉から貼り始めたんだけど、沢山の色のシールの
中から選ぶのは茶色や緑などの渋い色ばかり。
「もっと明るい色にすればいいのに」と思って見てたけど、
もしかして娘は青い真鯉をイメージしてたんだろうか??
もしそこまで考えて貼ってたんならマジすごい。

…上の鯉が赤系のシールばかりなのは下の鯉を貼り
終えて余った色を使ってるから自然とそうなっただけ
だけどね(笑)。


そして金曜はやっとノーマルな鯉のぼり作り(笑)。
鯉のぼりと兜
割り箸と画用紙とたこ糸でなかなか立派な鯉のぼりが
出来た。
鯉のぼりアップ
魚っぽいちゃんとしたラインは私作、訳わからん
落書きが娘作の部分。胸びれを塗りつぶそうとしたこと
だけはなんとなくわかる (^^;


あと写真はほとんどないけど、どこの会場でも必ず新聞紙で
兜を作った。私は普段から兜を折ってひこにゃんごっこを
してるので兜の折り方は完璧。どこに行っても「教えて、
教えて~」とひっぱりだこ。「なんで兜の折り方なんか
知ってるの?」と尊敬のまなざしで見られてちょっといい
気分(笑)。ひこにゃんにハマっててよかったと思った瞬間
だったとさ(笑)。

同じカテゴリー(2歳3ヶ月~)の記事画像
娘の何気ない一言 その5
お姉ちゃん気分
娘の何気ない一言 その4
雑誌の取材でGO!
父の日の似顔絵
しまじろうブロック
同じカテゴリー(2歳3ヶ月~)の記事
 娘の何気ない一言 その5 (2007-08-26 21:28)
 お姉ちゃん気分 (2007-08-03 21:31)
 母のいない5日間 (2007-07-19 21:21)
 娘の何気ない一言 その4 (2007-07-16 20:48)
 雑誌の取材でGO! (2007-07-15 20:52)
 娘の何気ないひとこと その3 (2007-06-08 21:22)

この記事へのトラックバック
自由学園幼児生活団の通信グループ、第1回目の教材の中には鯉のぼりの製作の材料が...
鯉のぼり作り(年少児編) 【 kahy.info あおいのナチュラルライフ 】at 2008年04月18日 07:34
この記事へのコメント
あら懐かしい。うちは男子ばかりだから、こいのぼりは毎年作りました。新聞紙で(泣)。
かぶとも作ったなあ。今じゃ、新聞紙でもかぶれないくらいに頭がでかくなっちゃいました。
Posted by ぷーとりある at 2007年05月02日 07:06
ほんとうにこいのぼり三昧ですね(笑)
傘袋のこいのぼりは、ナイスアイデアですね!
Posted by ぽんこ at 2007年05月02日 07:15
>ぷーとりあるさん
いろいろな育児支援事業に参加してると家でわざわざ
作らなくても素敵な鯉のぼりを材料・解説付きで作らせて
もらえるのでラクチンです。いい時代になりました (^-^

新聞紙がかぶれないってすごいですね。私はまだかぶれます (^^;
やっぱ男の子は違うんですね~。


>ぽんこさん
ホント、笑えるぐらい毎日鯉のぼりを作ってました。

傘袋こいのぼりはちゃちいのに子どもらはめちゃくちゃ
楽しんでました、外で投げては追いかけて。これは来年も
ぜひ作りたいアイテムです。
Posted by くつみ at 2007年05月03日 15:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。