プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ




2007年07月19日

母のいない5日間

出産話は前回で終わったんだけど今日は番外編。

息子を出産して入院していた5日間。それまで私と
8時間以上離れたことのない娘は、その間一体
どのように過ごしていたのでしょう?


【出産当日】
昼寝から覚めると私がいない。でも普通に義父母と
遊んでいたそうな。夕方義父母に連れられて産院へ。
怖くて出産に立ち会えず、陣痛室で義父母や父母と
遊ぶ。夕食は陣痛室でパン。生まれた息子の頭や
手を触りにこにこ。「かわいいねえ」。

帰って寝る前「お母さんと息子くんはいつ帰ってくるの?」
と言いながら泣く。泣きながらもなんとか義母と就寝。


【1日目】
朝はスムーズに起きる。10時前産院に来て、点滴され
ベッドに寝たままの私から離れない。一緒にベッドに
寝転ぶ。一緒に寝ながら私の方が涙ぐんでしまう (^^;

「赤ちゃんを見に行こう」と誘われても私が行かないのを
知ると動こうとしない。1時間ほどすると安心したのか
新生児室へ行くようになる。

昼前「パン買いに行こう」と言われ車へ向かう。しかし
買い物後、産院に行かずに家に行ったので「母ちゃん
は?」と泣き出す。食べ物で誤魔化し、昼食後は
アンパンマンのビデオで誤魔化して昼寝させる。

夜寝る前は1日目以上に「母ちゃんは~?」と
ぐずって大変だったらしいがなんとか寝る。


【2日目】
「お母さん」と一言も言わなかったらしい。諦めたのか?
前日別れてからが大変だったので産院には連れてこず。
義母と平和堂に行ったりして過ごす。夜も素直に寝る。


【3日目】
義父母と一日草津の水生植物公園みずの森へ。
喜んで遊ぶ。娘が乗りたいと言ったので貸し出し
ベビーカーに乗せてたらしい。ここ1年ほどベビー
カーなんて乗ってないのに。

夜は「母ちゃんいつ帰ってくるん?」と少しぐずった
らしい。


【4日目】
夜もほとんどぐずらず。「あと1つ寝たらお母さんに
会えるで」と言われて納得したらしい。


【5日目・退院】
朝産院にやってきて、4日振りに私と出会う。私を見て
初めはすごく変な顔してあとずさり。でも「こっちおいで」
と声をかけるとおずおずとやってきた。一度来たら
あとはずっとくっつきっぱなし。しばらくすると息子にも
興味津々。

帰りの車中では娘を前に乗せて父が運転してたんだけど
「お母さんが運転~!」と泣きまくり。そのまま実家に
帰るが、私が側にいないと怒る。

夜中息子に授乳していたら目を覚ましてこっちを見てる。
「抱っこ」と言われるが「お乳やってるし待っててね」と
言うと目を潤ませながら待っている。

授乳が終わってから娘を思いっきり抱っこ。5日間
よく我慢してくれたね。ありがとう。産院に泊まりに
来ないで頑張れると思わなかった。本当によく我慢
してくれた。ありがとう。知らない間にすごく成長して
たんやね。

……あ、記事書きながら泣けてきた(苦笑)。

同じカテゴリー(2歳3ヶ月~)の記事画像
娘の何気ない一言 その5
お姉ちゃん気分
娘の何気ない一言 その4
雑誌の取材でGO!
父の日の似顔絵
しまじろうブロック
同じカテゴリー(2歳3ヶ月~)の記事
 娘の何気ない一言 その5 (2007-08-26 21:28)
 お姉ちゃん気分 (2007-08-03 21:31)
 娘の何気ない一言 その4 (2007-07-16 20:48)
 雑誌の取材でGO! (2007-07-15 20:52)
 娘の何気ないひとこと その3 (2007-06-08 21:22)
 父の日の似顔絵 (2007-06-06 21:17)

この記事へのコメント
こころがあたたまる娘さんのお話ですね(;_;)
そうやって少しずつお姉さんになっていかれるんでしょうね。
Posted by ぽんこ at 2007年07月21日 04:58
>ぽんこさん
そうなんですよ、我が子のことながら、我慢してるのを
見るとホント頑張ってるな、って思います。息子が生まれて
一ヶ月以上経ってずいぶん娘も慣れてきたようですが、
まだまだ我慢してるみたいです。こうやって「お姉さん」に
なっていくんでしょうねえ(しみじみ)。
Posted by くつみ at 2007年07月24日 15:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。