プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ




2006年10月27日

滋賀県もですか、高校単位不足

今話題の単位不足、滋賀県はないと安心していたのに、膳所高と
彦根東でありましたか(詳しくはこちら)。

前日の時点では何もなかったって報告を出してたってことは、この
時点に至ってもまだ隠そうとしてたってことか。ホント、なんだかなあ。

いくら受験対策とはいえ、必修教科はきちんと学ばせなきゃいけないよ。
受験に必要ないから学ばない、なんておかしい。そんなこと言ったら
「将来方程式なんか使わへんて。数学なんかせんでもいいわ」って
ほざいてる中学生と同じレベルや。教師がこんなことするなんて
言語道断やわ。許せん。

生徒たちの学ぶ権利を奪ってはいけないよ。学習指導要領は(今後
改定されるだろうけど現時点では)高等学校で学ぶべき内容だ。
学んだ上で「やはりこの内容は無駄だった」と生徒自身が判断するのは
いいが、学ぶ機会そのものを奪ってしまってはいけない。

受験対策だけしてればいいんだったら予備校となんら変わりが
ないじゃないか。「学校」というものの在り方を自ら崩すような真似は
止めてくれ。

同じカテゴリー(つれづれ)の記事画像
ハンドウォーマー購入
初めての骨折
懸賞当選品2つ
びわ湖検定合格 (^-^
新年なので新しく
来年もプ○キュア放送決定!
同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 奉仕作業のハシゴ (2010-08-31 01:19)
 環境の激変 (2010-04-18 23:08)
 専業主婦、最後の日 (2010-04-01 02:39)
 大人のお財布事情 (2010-03-02 20:02)
 ハンドウォーマー購入 (2010-01-24 23:19)
 初めての骨折 (2009-12-21 20:04)

この記事へのコメント
こんばんは。はじめまして。
夕方、滋賀の学校でも…というニュース聞いたんですが、膳所高と彦根東ですか。
このニュース聞くたび、高校って大学に行くための、ただの通過地点でしかないのかなと思います。
Posted by bluerose2007 at 2006年10月27日 22:58
滋賀でもありましたね。それも生徒からの通報で調べて見るとって・・・
この分だと表面に出てないだけで、隠そうとしてる所まだまだありそうですね。
Posted by コウズミ at 2006年10月27日 23:03
はじめまして。
先生たちのやっとこと、公文書偽造の罪(刑法第155条第1項)そのものではないでしょうか・・・。教育の反面化現象とでも言いましょうか。倫理社会と言うのもありましたが、有名無実化してますね。
Posted by ねつ造 at 2006年10月27日 23:07
県内の進学校の代表2校が
該当していたとは…。
本当に大学受験のための高校になって
しまっていたのですね(>_<)
僕は学校だけでなく、日本の教育方針
自体がおかしくなってきている気がします…。
Posted by あつ at 2006年10月27日 23:46
本当に学ばないとならないことが、おざなりになっている気がします。
勉強も生活も体験も・・・・・。
教育問題は本当に、抜本的対策を考えないとならない状態に
来ているような気がしますね・・・。
現場の先生は一生懸命頑張ってらっしゃる方も多いと思いますが・・。
家庭の問題もありますしね・・・。
んん~難しい。。。。。。。
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2006年10月27日 23:59
深夜に失礼します。
高3の受験生がいますが、これは国際問題です。
外国は人のあり方を学ばせて教育しています。
日本は負ける!最近、私も気づきました。
そばにいてくれるだけで優しさが伝わる人がいます。そんな人には学歴なんて関係ないけれど、人にはない素晴らしい能力(器)を持っている人だと。
Posted by モリロ at 2006年10月28日 02:51
今回の問題、学校や先生はどう感じてらっしゃるのでしょうね。
親や生徒からの要望に沿って受験対策を強化したのに・・・
って思ってらっしゃらなければいいのですが。
今回のことをきっかけに、これまで以上に学校や先生が閉鎖的にならなければいいなと思っています。
Posted by kurarin at 2006年10月28日 08:09
>bluerose2007さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
とりあえずお名前はこのままにさせていただきますね(^^

通過点だけだなんてさみしすぎるけど、最近の報道を
見てるとそう思わせてしまう状況ですよね。結果的に
学校側がそう仕組んでしまったことが非常に残念でなりません。


>コウズミさん
この通報が私にはどうも怪しく思えて…。当該校の教員が
身分を隠して電話したのではないかと勘繰ってしまいます。


>ねつ造さん
はじめまして。コメントありがとうございます。

学習指導要領に思うところがあったとしても、だからと
いってそれに反していいわけではない。そんな基本的な
ところを忘れたフリをしていた高校たちが情けないですよね。


>あつさん
社会の仕組みも大きく変わり世間が学校に期待することが
変わってきているのに、学校教育のあり方はそれほど
大きく変わってませんからね。無理が生じるのは
当然なんですが、これは教育基本法の改正(改悪?)に
よって何とかなるものではありませんよね。学校も世間も
ともに意識を変えていかなければならないと思います。


>マツザキさん
現場は本当に一生懸命やってる方がほとんどだと思います。

家庭の問題というのもありますが、それ以上に「生徒の
教育に関して学校がどこまでの部分を担うか」、その
あたりの共通理解が(学校と家庭とで)はかれてない
ことが一番の問題だと思います。


>モリロさん
はじめまして。深夜にコメントありがとうございます(^-^

一概に外国の教育方法がいいとも言えないけれど、
見習うべき点は多々ありますよね。「生きる力」を育てる、
というのが現学習指導要領のメインです。それを学校・
地域・家庭が協力しつつ実現していきたいものですよね。


>kurarinさん
私はその立場にはないので実際のところはわかりませんが、
多くの教員は「絶対いつかバレると思ってたって。だから
あの時俺は積極的に賛成せんかったやろ~。あーあ、
ホンマにもう」って思っておられるんではないでしょうか(^^;
Posted by くつみ at 2006年10月29日 23:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。