プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ




2008年10月29日

栗東・馬に親しむ日

少し前の話ですが、13日(月)は栗東トレセンで行われた
馬に親しむ日」に行ってきました。
馬を眺める子ども達

今年初めてこのイベントの存在を知ったんだけど、実は
今年で28回目だとか。でも検索してもほとんどヒット
しない。栗東市の公報には載ってたみたいだけど、毎年
栗東市民だけで密か~に行われていたのかな?ちなみに
私は滋賀リビングの記事でこのイベントを知りました。
(イベントの概要はこちら
  クリックすると別窓でパンフレットの画像が開きます)



で、当日の朝。前日のお出掛けの疲れが残っていたのか
寝坊。久々にラジオ体操できず。のんびり準備して、さあ
出掛けようとしたら娘が「ばあちゃんも!」。

で、急遽義父母と一緒に行くことに。夫はちょっと用事が
あったので、義父母と娘だけ先に行き、私と夫と息子は
後から追いかけた。

娘達は11時頃、私たちは11時半ごろ着いたのかな?
場所はトレセン内の乗馬苑。入り口付近の露店はすごい
人。義母が先におにぎりやサンドイッチを買っておいて
くれたけど、私たちが着いた頃にはお菓子以外もう何も
なかった。先に買っといてもらって大正解。

で、とりあえず私は馬車試乗会の整理券をもらう為に
11:40から並ぶ。整理券配布開始は12:40。でも私が
並んだ時点ですでに半分以上は並んでた(先着80名)。

どうせならポニー試乗の方がいいけどへたれ娘は絶対に
乗らないことがわかっていたからあえて馬車に並んだ。
でも子どもだけで乗らなきゃならないから馬車でも怪しい
なあ。この並んだ時間は無駄にならずに済むのか?

でもまあ1時間の待ち時間は遠くのステージの仮面
ライダーキバショーを見ながらだったからそんなに退屈
せずに済んだ。キバショーは面白いねえ。その場で
喋ってるし、客席の子どもが3人人質になって舞台に
上がってるし。しゃべりも関西弁でツッコミとか入ってて
面白い。客席もいじったり。やっぱキャラクターショーって
言えばこんな感じよなあ。こないだのプリキュアショーより
断然面白かった。

私が並んでいる間、義父母と夫が子ども達と昼食。そして
12:15頃からこどもヘリコプターの整理券の列に夫が並ぶ。
こちらの整理券配布開始は12:30。15分待ちでもらえた
らしい。

そしてそのあと急いで私のところへ。並ぶのは大人だけ
でもいいけど整理券配布のときには実際に乗る子どもが
いないと整理券がもらえないのだ。で、12:40に無事馬車の
整理券を2枚GET。私の前の人はかわいそうに子どもが
間に合わず整理券もらえず。1時間並んではったのになあ (-.-;

そして私はやっと昼食。その間娘は義母とぬり絵、息子は
義父と馬を見たり砂で遊んだり。
ぬり絵と砂遊び

13時頃、ヘリコプターが空いてきたのでぬり絵の途中で
ヘリコプターに乗りに行く。5,6人ずつ子どもだけで乗るので
心配したが、意外とすんなりと娘は乗り込んでホッと一安心。
乗り込む娘

そしてぐいーんとアームが伸びて上空へ。
上空での娘
その場で1回転。そして反対回りも1回転。

この写真↑では高さがわからないけどパンフレット画像では
こんな感じ↓
パンフレットの画像
結構高くて気持ちよさそう。つっか私も乗りたい。

降りてきた娘も怖がってなくてまたまた安心。うんうん、
楽しんでくれてお母さんは嬉しいよ (^-^

それからぬり絵を完成させて
ぬり絵完成
現れたターフィーと触れ合う。


ターフィー
って触れ合ったのは息子のみ。息子はきゃっきゃっ言うて
喜んでたのに娘は「いやー!行かないー!」 ヽ(-_- )ノ


それから馬のクツ屋さん(蹄鉄の展示)へ。なぜか娘が
興味津々。並んでる蹄鉄をこれでもかって位に全部
手に取って見てた。

そしたらそこで幼稚園のお友達ヒロシ君に遭遇。娘は
すごく嬉しそう。ヒロシ君についていき、一緒に輪投げを
する。…さっきはいくら勧めてもしなかったくせに (-_-

そこでヒロシ君と別れて馬車へ。夫が並んでくれてたん
だけどそろそろ順番が回ってきそうだったのだ。

で、馬車の様子を見るも、どうやらこれは息子一人で
乗れそうにもない。そこで息子の分の整理券をヒロシ君に
譲ることに。

慌ててヒロシ君を探しに行き、娘と二人で馬車へ。
馬車
ニコニコ乗り込む娘。まあ、ヒロシ君と乗って正解やったな。
娘一人ではちゃんと馬車に乗るかどうか怪しかったもん。

そこで蹄鉄作りの実演があると放送が入ったので慌てて
馬のクツ屋さんへ戻る。実演してくれる装蹄師さんは
日本で4人しかいない女性装蹄師のうちの一人。

あっという間に蹄鉄が2つ出来ていく。

そして「蹄鉄に穴を開けてみたい大人の方いませんか?」
と募集がかかり、もちろん速攻挙手。金槌でとんとん。
蹄鉄作り体験
うーん、普通に釘を打つ感覚と変わらないなあ。
でも感想を訊かれて、「結構力要りますね~」などと
向こうが求めてそうなセリフをついつい答えてしまった (^^;

そしてその蹄鉄は記念にもらえた。で、他の人にも
使用済みの蹄鉄を気前よく50個配ってた。もちろん娘も
もらう。
蹄鉄
私のは手作りの鉄製だけど、みんなに配ってたのは
アルミ合金製の工業製品。アルミ製は100gだけど
鉄製は390g。全然重さが違う。装蹄師さんは鉄の
蹄鉄を一から手作りする能力はあるけど、普段は
軽い工業製品を少し直して使ってるんだろうな、多分。


とまあそんな感じで楽しい一日でした。私たちは行か
なかったけど他にもゲームコーナーとかフワフワとか
沢山あったし、一日楽しめるイベントだったと思う。
私たちもまた来年も行ってみようかな、…義父母と
一緒に。だって並ぶ要員と遊ぶ要員が必要なんだもん (^^;


同じカテゴリー(おでかけ)の記事画像
エッシャー展in佐川
お多賀さんに初詣
17人全員集合!
20年振りの映画
LaLaMarcheでお買い物
冬の里山体験
同じカテゴリー(おでかけ)の記事
 エッシャー展in佐川 (2012-08-12 02:28)
 お多賀さんに初詣 (2011-01-06 00:43)
 17人全員集合! (2010-04-26 23:59)
 20年振りの映画 (2010-03-24 21:16)
 LaLaMarcheでお買い物 (2010-02-20 22:39)
 冬の里山体験 (2010-01-23 19:25)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。