プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ




2007年04月17日

長浜曳山まつりを見てきました

先週末は実家の法事で帰省してました。で、法事は土曜だった
ので日曜は長浜曳山まつりの本日の見物。まあ、今年は運良く
祭りが土日に当たったので、帰省しやすいように実家の
法事をそこに合わせてくれたんだけどね。

一応地元民なのに曳山を見に行くのはこれで2回め。普段は
12基ある山車のうち4基しか出ないんだけど、去年は12基
全てがおたびに出揃う&土日ということで初めて見に行ったん
だけど生憎の雨。山車はカッパを着てるし、見甲斐がなかった。
去年の曳山去年の子ども歌舞伎
       ↑去年の4月15日の夜の様子↑


で、今年。なんと2年連続12基全部出るということなので
喜んで行ってみた(八幡さんに12基出るのは90年振り)。

天気予報では雲行きが怪しかったけど、実際はめっちゃ
いい天気。娘に朝食を取らせてからなので10時過ぎに
八幡さんに到着。

すっごい人。もう壱番山の翁山(おきなざん)の歌舞伎は
始まってたけどとてもじゃないが正面からは見に行けない。
壱番山
おじいさんが倒れて人混みの中で点滴を受けてたりなど
すごい状態。

それでもなんとか娘を連れて前の方に向かったんだけど
スピーカーの音を怖がったのですごすごと引き返す。
山車に見入る娘春日山の見送り幕
仕方なく周りに控えてる山車の見物など。ふむふむ、
山車ってこんなのだったのか。去年は夜やし雨やしで、
さっぱりわからなかったからなあ。

翁山の上演が終わって八幡さんから出て行くとき、娘が
「おうちバイバイ。また帰ってきてね~」と手を振ってた (^-^

弐番山の常磐山(ときわざん)が前に出て上演が
始まったら少し人が減ってきた。常磐山のあった
スペースにも人が流れたし、翁山の巡行について
いった人もいたんだろう。八幡さんでの12基そろい
踏みはもう終わったわけだしね。

しばらく常磐山の歌舞伎を横から見物。娘は山車の
後ろで子ども役者が大人の人に素早く衣装替えして
もらってるのを興味深く見てたらしい。私は残念ながら
タイミングが合わず着替えは見られず終い(>_<)。
子どもの名演技?指さし娘

まだ弐番山が上演してたけど12時過ぎには我々は退却。
まあ、娘も楽しんでくれたし良かった、良かった。去年は
お囃子や歌舞伎のセリフを怖がって全然近付けなかった
もんなあ。

次に見物に来るのはン十年先のことだと思うけど、今年は
見に行けて良かったです。

同じカテゴリー(おでかけ)の記事画像
エッシャー展in佐川
お多賀さんに初詣
17人全員集合!
20年振りの映画
LaLaMarcheでお買い物
冬の里山体験
同じカテゴリー(おでかけ)の記事
 エッシャー展in佐川 (2012-08-12 02:28)
 お多賀さんに初詣 (2011-01-06 00:43)
 17人全員集合! (2010-04-26 23:59)
 20年振りの映画 (2010-03-24 21:16)
 LaLaMarcheでお買い物 (2010-02-20 22:39)
 冬の里山体験 (2010-01-23 19:25)

この記事へのトラックバック
一番山・翁山の子ども歌舞伎の外題は、
「絵本太閤記 十段目 尼ヶ崎閑居の場」



本能寺の変で、小田春長(信長)を討った武智光秀(明智光秀)の母・皐月が、
謀反の息子を恥じ...
一番山・翁山 狂言執行 長浜曳山祭12(4月15日10時) 【 京さんぽ日記 】at 2007年05月06日 16:26
この記事へのコメント
こんばんは。
長浜曳山まつりを見学されてきたのですね。
日曜はものすごい人だったでしょうね、
月曜はガラガラに近い状態でしたが…(^^;。

昨年と違い、今年は成長した娘さんとの
見学楽しめたようで何よりでした♪
Posted by あつ at 2007年04月18日 00:03
私は、その翁山のすぐ近くにいましたよ。
30分もいなかったですが。。。
人ごみが想像以上だったので、すぐ楽市にいっちゃいました(^^;
娘さんのも楽しめたようでよかったですね。
来年以降はもっと楽に楽しめると思うのですが。。。
Posted by ささら月 at 2007年04月18日 22:30
>あつさん
平日はなかなか行けませんものね。できれば空いてるときに
行きたいけどなかなか (^^;

娘が楽しんでくれたのは嬉しかったです。でも楽しんで
くれるのも今のうちだけで来年はすぐに退屈してしまうかも(苦笑)。
歌舞伎ってちびっ子が楽しめるものでもないですしね。


>ささら月さん
あら、そうでしたか。でもあの人混みでは知り合いとすれ違って
てもわからなそうでしたね(苦笑)。

来年はチビがさらに増えてるし、それ以降だと私が仕事に
復帰してるから平日は無理だし、当分曳山には行けそうに
ないです(>_<)。
Posted by くつみ at 2007年04月20日 16:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。