プロフィール
つつみ
つつみ
義父母と夫と小3の娘ユリ(05年1月生)と幼稚園年長の息子ケン(07年6月生)との6人暮らし。
滋賀県生まれの滋賀県育ち。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ




2007年05月03日

今更ながら琵琶湖博物館

GW前半最終日は琵琶湖博物館に行ってきました。

娘はもちろん、私も夫も琵琶湖博物館は初めて。どんな
ところかわからないけど、芝生広場があるようなので
とりあえず娘のお弁当と大人のおにぎりだけ持って11時頃
琵琶湖博物館のある烏丸半島に到着。

烏丸半島に着いたはいいが、どこに行っていいのかよく
わからない。ぐるりと回って娘と水生植物公園みずの森
行っても仕方がなさそうなことだけはわかったので素直に
琵琶湖博物館へ。

まずは2階の3つの展示室を順番に回る。琵琶湖の
生い立ちとか面白そうだったけど、娘と一緒じゃろくに
見られやしない。「大きいぞうさんの骨やねえ」とか
「お船がいっぱいあるね」とかそんな感じで声かけしながら
ざーっと見て回る。

C展示室はなかなか面白かった。滋賀県の航空写真は
娘そっちのけで自分ちや職場を探してしまった。思ったより
実家から婚家までの距離が遠かったなあ。

そしてその周りに展示してある各時代ごとの流行りもの。
昭和39年の欄に月光仮面を見つけて「ほら、あれが
月光仮面の本物やで。いつもお母さん歌ってるやろ?」と
娘に力説してしまった(笑)。

その奥の昭和39年の民家の展示にはびっくり。「くみとり
便所」がわざわざ展示してあるんやもん。あんなもんつい
こないだまでそこらにあふれてたのになあ。ぼっとん便所
とか言っても今時のお子様には通用せんのやね。


で、そろそろお昼。レストランで食べようと思ったけど高いし
丁度いいメニューがなかったので夫が外のコンビニまで
買い出し。13時頃から外の大きな屋根のある昼食広場で
お昼ご飯。

大人のおにぎりを持っていったのは失敗やった。コンビニで
おかずだけって売ってないし、結局弁当を買ったから
おにぎりが余ってしまった。大人用はちゃんとした弁当を
持ってくか、何も持っていかないかどっちかはっきりしとかんと
あかんということを学んだ。

で、娘はお弁当を食べてご機嫌。食べ終わったあとも
その屋根の下のベンチを延々走り回る。
うみっこ広場
1時間以上遊び続けて全然博物館に戻ろうとしない (^^;
ちびっこはどっか変わったところに行かなくても外で
お弁当食べて走り回るだけで充分楽しいんやね (^-^

で、15時半頃やっと再入場。やっと本日のメインの
水族館コーナーへ。入り口のトンネル水槽では
大喜び。「お魚さんのトンネル通る」と何回も言っていた。
水族コーナー
どの水槽でも「お父さんは?」「お母さんは?」「娘ちゃん
は?」と訊いてくる。大きい魚はお父さん魚、中ぐらいのは
お母さん魚、小さいのは娘魚と思っているらしい (^-^

で、新しい水槽に行く度に「赤いお魚は?」と訊いてくる。
家で飼ってる金魚のイメージがあるんだろうなあ。確かに
ここは淡水魚ばっかだから黒い魚ばっかりで見てて
メリハリがあんまりない。アヤハディオのペットコーナー
の水槽を見てる方が面白いのかも?? でも初めて来た
場所だから楽しんではいたんだけどね。


で、16時半頃まで楽しんで帰りましたとさ。どうやら娘には
水族館コーナーだけでいいみたいだし、次は県民は無料の
日(毎月第3日曜)に行くことにしよう。



そしていつものごとくひこにゃん情報(笑)。

琵琶湖博物館の1階の売店にひこにゃん煎餅とひこにゃん
うちわとひこにゃんルービックキューブとひこにゃん絵本
彦根ガイド本が売ってました。売店は入館料が要らないから
この中に欲しいひこにゃんグッズがあるなら行ってみても
いいかも。

同じカテゴリー(おでかけ)の記事画像
エッシャー展in佐川
お多賀さんに初詣
17人全員集合!
20年振りの映画
LaLaMarcheでお買い物
冬の里山体験
同じカテゴリー(おでかけ)の記事
 エッシャー展in佐川 (2012-08-12 02:28)
 お多賀さんに初詣 (2011-01-06 00:43)
 17人全員集合! (2010-04-26 23:59)
 20年振りの映画 (2010-03-24 21:16)
 LaLaMarcheでお買い物 (2010-02-20 22:39)
 冬の里山体験 (2010-01-23 19:25)

この記事へのコメント
娘さんかわいいですね。
琵琶湖博物館、初めてで楽しめたようですね。それも意外なところで。。。
こちら、もうじき来館者が600万人になるそうですよ。(こどもの日くらい?)
600万人目には記念品があるとか。。。
Posted by kurarin at 2007年05月03日 20:59
こんばんは。
僕は琵琶湖博物館はよく行ってます。

くつみさんも琵琶湖の上で自分の家を
探されたでしょうか?(笑)。
あの水槽のトンネルは水の中?なんて
錯覚を覚えて楽しいです(^^)
Posted by あつ at 2007年05月04日 00:28
確かに琵琶湖博物館は小さな子供には水族館コーナーだけで十分かもですね…
娘も2歳ちょっとの時に連れて行きましたがくつみさんの娘さんと似たような反応だったような(^^;)
でも近場で楽しめて良かったですね♪
Posted by さとけん at 2007年05月04日 00:41
>kurarinさん
ホント子どものツボは予想がつきません(苦笑)。
600万人ですか~。もう少し遅く行けばよかったかな?(笑)


>あつさん
私は完全に初めてだったので、もう少しじっくり見学した
かったのですが、子どもが大きくなるまでは無理そうです(苦笑)。

床の上の写真ではわからなかったのですが、実家は
違う資料の写真でばっちり写ってました(^^


>さとけんさん
他の資料はまだ難しいし、水族館だけ割引で入場させて
ほしいですね~。でもまた無料の日に行ってみたいと思います♪
Posted by くつみ at 2007年05月06日 10:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。