2009年11月22日
秋の里山体験教室
先月の話になりますが、里山体験してきました。
これは琵琶湖博物館の行事で「四季の里山
体験教室」(全四回)というもので、記事にはして
なかったけど密かに春も参加してました。内容は
NHK教育の番組「森へいこうよ!」みたいなことを
するので結構楽しい。
夏は残念ながらおもちゃ王国に行っていたので
参加出来なかったけど、秋は参加出来たので今回は
その報告。
場所は野洲市大篠原の里山。
春は山歩きしながら自然クイズビンゴをして
午後は落ち葉がきや木の伐採をして里山の手入れ。
夏は参加してないから知らない。
そして今回、秋の里山。
午前中は山にあるものでお弁当作り。歩きながら
お弁当に使えそうな落ち葉や木の実を拾う。

今回は息子も最後まで喜んで歩く。春は炎天下
延々息子を抱っこして歩いたから非常に辛かったけど
半年で随分成長したなあ (^-^
そして弁当箱に詰めてお品書きを書いてみんなに披露。

みんななかなかの力作。娘のはこちら↓

うん、弁当箱が豪華だとそれらしく見えるねえ (^-^
でもって本物のお弁当を食べたあとは里山の手入れ。
落ち葉を掃除したり、カブトムシのゆりかごを作ったり。

カブトムシのゆりかごとは落ち葉を集めておく場所で
そこにカブトムシの幼虫が育つらしい。
子供達は最初は一生懸命働いてたけど途中から
飽きて剣道ごっこ(苦笑)。

他の子は頑張って働いてたのになあ。うちの子供らが
最年少やし仕方がないかなあ。夫にはいつも、私が申し
込む行事は子供らにはまだ早すぎる、って言われるん
よなあ (^^; でも一応どれも対象年齢には入ってるんよ、娘は。
でもって、最後にカブトムシのゆりかごに集めた落ち葉を
上から踏むのは大喜びで参加してた。

「ここで寝転びたい」って娘は言ってたけどもちろん却下。
ええとこどりしすぎやっつーの。
そんなこんなで冬の里山体験も楽しみです♪
これは琵琶湖博物館の行事で「四季の里山
体験教室」(全四回)というもので、記事にはして
なかったけど密かに春も参加してました。内容は
NHK教育の番組「森へいこうよ!」みたいなことを
するので結構楽しい。
夏は残念ながらおもちゃ王国に行っていたので
参加出来なかったけど、秋は参加出来たので今回は
その報告。
場所は野洲市大篠原の里山。
春は山歩きしながら自然クイズビンゴをして
午後は落ち葉がきや木の伐採をして里山の手入れ。
夏は参加してないから知らない。
そして今回、秋の里山。
午前中は山にあるものでお弁当作り。歩きながら
お弁当に使えそうな落ち葉や木の実を拾う。

今回は息子も最後まで喜んで歩く。春は炎天下
延々息子を抱っこして歩いたから非常に辛かったけど
半年で随分成長したなあ (^-^
そして弁当箱に詰めてお品書きを書いてみんなに披露。

みんななかなかの力作。娘のはこちら↓

うん、弁当箱が豪華だとそれらしく見えるねえ (^-^
でもって本物のお弁当を食べたあとは里山の手入れ。
落ち葉を掃除したり、カブトムシのゆりかごを作ったり。

カブトムシのゆりかごとは落ち葉を集めておく場所で
そこにカブトムシの幼虫が育つらしい。
子供達は最初は一生懸命働いてたけど途中から
飽きて剣道ごっこ(苦笑)。

他の子は頑張って働いてたのになあ。うちの子供らが
最年少やし仕方がないかなあ。夫にはいつも、私が申し
込む行事は子供らにはまだ早すぎる、って言われるん
よなあ (^^; でも一応どれも対象年齢には入ってるんよ、娘は。
でもって、最後にカブトムシのゆりかごに集めた落ち葉を
上から踏むのは大喜びで参加してた。

「ここで寝転びたい」って娘は言ってたけどもちろん却下。
ええとこどりしすぎやっつーの。
そんなこんなで冬の里山体験も楽しみです♪
Posted by
つつみ
at
20:21
│Comments(
0
) │
おでかけ