2006年08月29日
ついに姑に言った!
(注:今日のはひたすら長いです。
しかも読んでてあんまりいい気持ちがしないと思う)
最近義母がやたらと娘にアンパンマンのビデオを見せるので困っていた。
私は基本的にテレビやビデオはあまり見せたくない。それがやたらと
見せまくる。「この子はビデオの前半が好きみたいよ~」とか言いながら
ある程度見せたら巻き戻して見せることさえもする_| ̄|○
よく見せるようになってすぐお盆を迎えたので、帰省したり出かけたりで
あまりビデオを見せられないで済んでいた。
でも普段の生活に戻ったらやっぱりまた見せまくる。
先週義父がお風呂に誘ってもビデオから全然目を離さないので義父母の前で
「じいちゃんがしゃべってはるやろ!
テレビばっか見てんとちゃんとじいちゃんの方見なさい!
あんた最近テレビ見過ぎや!」
と怒った。
それからは義父はわかってくれたようで、なるべく見せないようにしてくれてた。
義母も少しは見せる回数が減った。
でも私と義父で一生懸命ビデオから気をそらしてたところに義母が来て
「アンパンマン見る?」と見せたりとか、本人が見たいと言ってないのに
歯磨きを嫌がる娘に「歯磨きしたらええもん見せたろか」と言って見せたりとか、
お風呂から上がってきたら「お風呂でお母さんにアンパンマン描いて
もろたんか?」などとテレビの前で聞いてビデオの事を思い出させたりとか、
とにかく見せまくってくれる。
義母がビデオを見せてる隣の部屋で、「折角気をそらせたのに…。
娘がぐずってどうしようもないときか、人手が足りないとき以外は見せたく
ないんです」と義父に言ったので、そのうち義母にも私の思いが伝わると
思った。
しかも読んでてあんまりいい気持ちがしないと思う)
最近義母がやたらと娘にアンパンマンのビデオを見せるので困っていた。
私は基本的にテレビやビデオはあまり見せたくない。それがやたらと
見せまくる。「この子はビデオの前半が好きみたいよ~」とか言いながら
ある程度見せたら巻き戻して見せることさえもする_| ̄|○
よく見せるようになってすぐお盆を迎えたので、帰省したり出かけたりで
あまりビデオを見せられないで済んでいた。
でも普段の生活に戻ったらやっぱりまた見せまくる。
先週義父がお風呂に誘ってもビデオから全然目を離さないので義父母の前で
「じいちゃんがしゃべってはるやろ!
テレビばっか見てんとちゃんとじいちゃんの方見なさい!
あんた最近テレビ見過ぎや!」
と怒った。
それからは義父はわかってくれたようで、なるべく見せないようにしてくれてた。
義母も少しは見せる回数が減った。
でも私と義父で一生懸命ビデオから気をそらしてたところに義母が来て
「アンパンマン見る?」と見せたりとか、本人が見たいと言ってないのに
歯磨きを嫌がる娘に「歯磨きしたらええもん見せたろか」と言って見せたりとか、
お風呂から上がってきたら「お風呂でお母さんにアンパンマン描いて
もろたんか?」などとテレビの前で聞いてビデオの事を思い出させたりとか、
とにかく見せまくってくれる。
義母がビデオを見せてる隣の部屋で、「折角気をそらせたのに…。
娘がぐずってどうしようもないときか、人手が足りないとき以外は見せたく
ないんです」と義父に言ったので、そのうち義母にも私の思いが伝わると
思った。
でも一昨日、娘に朝食を取らせ終えたら義母が速攻ビデオを見せだした。
二人で一緒に見てるならまだ許せるが、義母は違う部屋の拭き掃除を始めた。
私は急いで朝食の後片付けを終えて、「一人でテレビ見ててもつまらんやろ?
お母さんと洗濯物干しに行こうか?」と娘を連れて行こうとした。すると義母が
「ばあちゃんがいてるし一人違うもんなー。ここでテレビ見てるもんなー」と娘に
話しかける。「もう掃除終わったんかな?」と思いながら、仕方がないし私は
2階へ洗濯物を干しに。
そしたら背後から「おじいさーん、私掃除機かけるし、この子見てて~」と
叫んでる義母の声が(-_-)
一緒に見てへんやんっ!テレビに子守させんといてよ!
もうあかん、直接言わな、わかってもらえへん。
気まずくなるやろうけど、言わなこの状況が延々続く。
それからは暇さえあれば、いつどういうかを頭の中で延々シミュレーション。
で、やっと今日の午前、義母に言うことが出来たよ。
私
「大きくなったら絶対見るようになるんやし、小さいうちはあんまりテレビや
ビデオは見せたくないんです。娘がぐずって仕方ないときや人手が
足りないときは仕方ないですけど、それ以外は見せないようにして
もらえるとありがたいんですが…」
義母
「でも朝と晩の2回だけやし」
「しまじろうも2ヶ月に一回ビデオが来るけど、10回も見せないうちに次のが
来るんです。それに1回見せたらその日の分は終わりで後はどれだけ
泣いても『今日の分はもう終わり』と見せないようにしてるんです」
「でも本人が喜ぶし…。本人が喜んでるから見せてるんやけど」
「見せたら喜ぶのはわかってるんです。でも見せたくないんです」
(本人が喜ぶなら何してもええっていうわけじゃないやろー)
「でもビデオで覚えることもあると思うんや」
「いずれ大きくなったらどうせテレビは見るんやし…」
(いつも見せてるのは手遊び歌のビデオやろ?何回か見せて大人が
覚えたらあとは大人が直接手遊び教えたったらいいやん。ビデオでしか
見られないことならビデオで学ばなしゃーないけど)
「…じゃあ一日1回も見せへんとでも言うん?」
「0回がベストです」
「急に見られへんくなったら泣くやろうなあ」
「そのうち忘れます」
(今までが見せすぎや~)
「忘れへんと思うけどなあ…」
てな感じで気まず~く会話終了。夕方見たらビデオテープはどこかに
片付けられていた。まったく見せるなと言ってるわけではないし、そこまで
極端にならんでもいいんですけど…。やっぱ怒ってる?(どきどき)
話は変わるが、今日は娘がお昼食べずに昼寝してしまって昼食が17時、
夕食が19時になってしまった。そしたら義母が「最低でも15時半には
お昼を食べさせてあげんとお腹がおかしくなってまうで」やって。
はい、そのとおりです。何の申し開きも出来ません。
でも義母にしたら「ビデオなんかよりご飯のリズム整える方が先と違う?」と
思ってはるんやろうなあ。はうはう(T-T)
わかってるんやけど、ご飯のリズムは娘の昼寝時間に左右されるけど
ビデオは大人の心がけ次第で何とかなるんだよー。大人次第ですぐに
何とかなるところは何とかしたいんだー。
…まあ、昼寝もこっちが根性入れて途中で無理矢理起こしたらいいんやけどさ。
Posted by
つつみ
at
22:20
│Comments(
7
) │
1歳7ヶ月
この記事へのコメント
心中お察しします。
大変でしたね。
でも、私はくつみ様の考え方に賛成です。 小さい頃から、テレビ・ビデオ漬けは、
子どもの脳や言語の発達にも良くないようですよ。
やっぱり、人間がかかわってあげる方が、
絶対いいと思います。
(本を読んであげるとか・・・)
私自身も、子ども時代ほとんどテレビを見せてもらえませんでした。
なので、大人になった今でも、
ニュース以外は、あまりテレビを見ません・・・(苦笑)
お昼ごはんは、
お子さんが「(空腹で)お腹痛い」と言わなければ、
1日ぐらい、多少遅れても、
全然大丈夫だと思いますが・・・
大変でしたね。
でも、私はくつみ様の考え方に賛成です。 小さい頃から、テレビ・ビデオ漬けは、
子どもの脳や言語の発達にも良くないようですよ。
やっぱり、人間がかかわってあげる方が、
絶対いいと思います。
(本を読んであげるとか・・・)
私自身も、子ども時代ほとんどテレビを見せてもらえませんでした。
なので、大人になった今でも、
ニュース以外は、あまりテレビを見ません・・・(苦笑)
お昼ごはんは、
お子さんが「(空腹で)お腹痛い」と言わなければ、
1日ぐらい、多少遅れても、
全然大丈夫だと思いますが・・・
Posted by きまぐれウサギ at 2006年08月29日 23:20
はじめまして。
それにしても義母さまがやたらとビテオを見せたいのは何故?やっぱりお子ちゃまの喜んでる姿が嬉しいんでしょうね・・・見せたくないのならビデオを片付けてしまって正解なのでは・・・
それにしても義母さまがやたらとビテオを見せたいのは何故?やっぱりお子ちゃまの喜んでる姿が嬉しいんでしょうね・・・見せたくないのならビデオを片付けてしまって正解なのでは・・・
Posted by uk at 2006年08月29日 23:21
こんばんは。
お義母さんはなんで『アンパンマン』にこだわるんでしょう???
うちは小さいころからいろんなキャラクターのビデオを親も覚えるくらい見せたので、にぎやかな子どもになってしまいました。。。(^^ゞ
あんまり見せない方がいいのは確かだと思います。
お義母さんはなんで『アンパンマン』にこだわるんでしょう???
うちは小さいころからいろんなキャラクターのビデオを親も覚えるくらい見せたので、にぎやかな子どもになってしまいました。。。(^^ゞ
あんまり見せない方がいいのは確かだと思います。
Posted by kurarin at 2006年08月29日 23:30
子供、孫を想う気持ちはわかりますが…、
考え方は人それぞれですよね。
僕は少しなら小さい時からビデオやTVを
見るのも悪くないと思っています。
でも、ちょっとお義母様は度が過ぎますね…。
相手がお義母様だけに強くは言えませんが、くつみさんがお母さんです。
自分の信念を信じて頑張って下さいね。
考え方は人それぞれですよね。
僕は少しなら小さい時からビデオやTVを
見るのも悪くないと思っています。
でも、ちょっとお義母様は度が過ぎますね…。
相手がお義母様だけに強くは言えませんが、くつみさんがお母さんです。
自分の信念を信じて頑張って下さいね。
Posted by あつ at 2006年08月29日 23:44
昔、両親が生きていた頃、カミさんが犬にはオヤツをやらないで、と頼んでいました。しかし犬に好かれたいおふくろは毎日オヤツを、隠れてやっていました。
ばれないと思っていたのでしょうが、犬は肥満犬になりました。
すると、お袋は「この犬、水を飲んでもふとるんやね」と、とぼけていました
私はやせるおもいでした。
ばれないと思っていたのでしょうが、犬は肥満犬になりました。
すると、お袋は「この犬、水を飲んでもふとるんやね」と、とぼけていました
私はやせるおもいでした。
Posted by 怪傑 狐狸 at 2006年08月30日 13:50
たくさんのコメントありがとうございます。
こんなにコメントいただけるとは正直驚いています。
くだらない愚痴にお付き合いいただきありがとうございます。
皆様のコメントを読んでいて少し気が楽になりました。
ブログっていいものですね(^-^
なお、私のテレビに対する基本的な考え方を改めて
違う記事(8/31分)で書かせていただきました。読んで
面白いものでもなんでもないけど、もし興味がおありでしたら
ご笑覧下さいませ。
こんなにコメントいただけるとは正直驚いています。
くだらない愚痴にお付き合いいただきありがとうございます。
皆様のコメントを読んでいて少し気が楽になりました。
ブログっていいものですね(^-^
なお、私のテレビに対する基本的な考え方を改めて
違う記事(8/31分)で書かせていただきました。読んで
面白いものでもなんでもないけど、もし興味がおありでしたら
ご笑覧下さいませ。
Posted by くつみ at 2006年08月31日 02:06
>きまぐれウサギさん
そうなんです、極力人間が関わっていきたいんです。
しかもうちの場合、同居で大人が三人も家にいるんだし…。
私は子ども時代は普通にテレビを見てたんですが、社会人に
なってからあんまり見なくなりましたねー。
…ただ単に時間がないだけかも(^^;
昼食は流石に17時になったのはこの日が初めてでしたが、
最近同じようなパターンで16時ごろになることが何度か
あったので確かにここは義母の言うことの方が正しいんです…。
一日ぐらいならどうってことないんですけどね(^^;
>ukさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
やっぱり孫が喜ぶからでしょうね~。テープを片付けて
くれたのが私が言う前だったらめちゃくちゃ喜んでたと思うん
ですけど…。義母の怒りを表してるようでちょっとドキドキです。
>kurarinさん
多分今の娘にぴったりなビデオが『アンパンマン』しかないから
だと思います。なんでも適量が大切ですよね。
>あつさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
そうなんです、ほどほどにしてほしいんですよ~。
「家事はほとんどしてもらってるけど母親は私だ!」と心の中で
何度もつぶやきつつ勇気を振り絞って今回は義母に訴えて
みました(笑)。
>怪傑 狐狸さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
ああ、笑えるようで笑えない…(苦笑)。
とりあえず私は今回言ったことで痩せる思いです。
そうなんです、極力人間が関わっていきたいんです。
しかもうちの場合、同居で大人が三人も家にいるんだし…。
私は子ども時代は普通にテレビを見てたんですが、社会人に
なってからあんまり見なくなりましたねー。
…ただ単に時間がないだけかも(^^;
昼食は流石に17時になったのはこの日が初めてでしたが、
最近同じようなパターンで16時ごろになることが何度か
あったので確かにここは義母の言うことの方が正しいんです…。
一日ぐらいならどうってことないんですけどね(^^;
>ukさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
やっぱり孫が喜ぶからでしょうね~。テープを片付けて
くれたのが私が言う前だったらめちゃくちゃ喜んでたと思うん
ですけど…。義母の怒りを表してるようでちょっとドキドキです。
>kurarinさん
多分今の娘にぴったりなビデオが『アンパンマン』しかないから
だと思います。なんでも適量が大切ですよね。
>あつさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
そうなんです、ほどほどにしてほしいんですよ~。
「家事はほとんどしてもらってるけど母親は私だ!」と心の中で
何度もつぶやきつつ勇気を振り絞って今回は義母に訴えて
みました(笑)。
>怪傑 狐狸さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
ああ、笑えるようで笑えない…(苦笑)。
とりあえず私は今回言ったことで痩せる思いです。
Posted by くつみ at 2006年08月31日 02:28