2008年04月11日
ポテトチップス工場見学
育児サークルで、3月にカルビー湖南の工場見学に
行ってきました。

行く途中どこかの工場の煙突から出てる煙を見て
「お菓子焼いてやーる煙や!」と娘は嬉しそう (^-^
カルビー湖南は社名の通り湖南市にあるんだけど、
今まで全くその存在を知らなかった。でも着いてみると
きれいな大きな建物。数年前に建て替えたらしい。
昔はカルビー(株)滋賀工場だったけど、2005年に
カルビー湖南(株)になったそうな。
入り口ではこんなマットがお出迎え。

ちなみにこの自動ドアは中からは開くけど外からは
開かないようになってる。セキュリティばっちり。
あとは機械。スライスして揚げて、焦げたのを取り除く。
この取り除きの機械がすごかった。ベルトコンベヤーの
上からカメラが見て、焦げてるものだけにピンポイントで
強風を送り、弾き飛ばしていく。すっごい高性能。それで
取り切れなかった分は人間の目で取り除く。
そのあと味付けして包装だけど、その部分は見学コース
ではないので残念ながら見られず。
この日聞いたもろもろ。
・生のジャガイモは20分でポテトチップスになる。
・ジャガイモに糖分が多いと焦げやすくなるので季節に応じて
フライする時間を変えている。
・ポテチの塩分は1%。実は食パンより塩分が少ない。
・取り除いた芽の部分や焦げたポテチなどは肥料やデンプン
として再利用。デンプンは他の工場に運ばれてえびせんを
作ったりしている。廃揚げ油ももちろん再利用。
うーん、他にもたくさん聞いたけどだいぶん前のことなんで
結構忘れてしまった (^^; メモ代わりに早く記事にした
かったんだけどなんせ入園グッズ作りが忙しくて(苦笑)。
30分ほどの工場見学の後は30分ほどのビデオ。工場見学と
同じような内容だけど、ビデオだからもっと近いアングルで
見られた。
そのあとは味付け前のポテチ(1袋100g)を試食。
それからその中に1gの塩を入れてシェイク。

するとほぼいつもの味に。あの量でこんなに塩味が効いて
おいしくなるんだ~。
最後はお土産にポテチの小袋を一人に2つずつと、
初めに撮った集合写真入りのパンフレットをもらえて
サービス満点 (^-^

工場見学なんて大人になってからはなかなか出来ない
ので、とても楽しかったです♪
あと一つ豆知識。
ポテチの裏にあるこの記号。一つだけ意味を教えて
もらいました。

この製造所固有記号の「O(オー)」。意味わかりますか?
行ってきました。

行く途中どこかの工場の煙突から出てる煙を見て
「お菓子焼いてやーる煙や!」と娘は嬉しそう (^-^
カルビー湖南は社名の通り湖南市にあるんだけど、
今まで全くその存在を知らなかった。でも着いてみると
きれいな大きな建物。数年前に建て替えたらしい。
昔はカルビー(株)滋賀工場だったけど、2005年に
カルビー湖南(株)になったそうな。
入り口ではこんなマットがお出迎え。

ちなみにこの自動ドアは中からは開くけど外からは
開かないようになってる。セキュリティばっちり。
![]() |
この取り除きの機械がすごかった。ベルトコンベヤーの
上からカメラが見て、焦げてるものだけにピンポイントで
強風を送り、弾き飛ばしていく。すっごい高性能。それで
取り切れなかった分は人間の目で取り除く。
そのあと味付けして包装だけど、その部分は見学コース
ではないので残念ながら見られず。
この日聞いたもろもろ。
・生のジャガイモは20分でポテトチップスになる。
・ジャガイモに糖分が多いと焦げやすくなるので季節に応じて
フライする時間を変えている。
・ポテチの塩分は1%。実は食パンより塩分が少ない。
・取り除いた芽の部分や焦げたポテチなどは肥料やデンプン
として再利用。デンプンは他の工場に運ばれてえびせんを
作ったりしている。廃揚げ油ももちろん再利用。
うーん、他にもたくさん聞いたけどだいぶん前のことなんで
結構忘れてしまった (^^; メモ代わりに早く記事にした
かったんだけどなんせ入園グッズ作りが忙しくて(苦笑)。
30分ほどの工場見学の後は30分ほどのビデオ。工場見学と
同じような内容だけど、ビデオだからもっと近いアングルで
見られた。
そのあとは味付け前のポテチ(1袋100g)を試食。
それからその中に1gの塩を入れてシェイク。

するとほぼいつもの味に。あの量でこんなに塩味が効いて
おいしくなるんだ~。
最後はお土産にポテチの小袋を一人に2つずつと、
初めに撮った集合写真入りのパンフレットをもらえて
サービス満点 (^-^

工場見学なんて大人になってからはなかなか出来ない
ので、とても楽しかったです♪
あと一つ豆知識。
ポテチの裏にあるこの記号。一つだけ意味を教えて
もらいました。

この製造所固有記号の「O(オー)」。意味わかりますか?
この「O」は「近江」の「O」で、カルビー湖南で作られた
ことを意味してるそうな。最初は滋賀工場だったんだし
「滋賀」の「S」にすれば良さそうなものだけど、滋賀
工場が出来たときにはすでに他の工場に「S」が割り
振られていたから「O」になったんだって。
皆さんもポテチを食べるときは製造所固有記号を確認
して「これは滋賀県産か~」などと呟いてみれば周りの
人にちょっと尊敬されるかも?ですよ (^-^
Posted by
つつみ
at
21:17
│Comments(
3
) │
おでかけ
この記事へのコメント
偶然ですね!
私も、先週行ってきました。
いやはや、
これだけ詳しくお紹介してくださったら、
出番がありません・・・(苦笑)
私も、先週行ってきました。
いやはや、
これだけ詳しくお紹介してくださったら、
出番がありません・・・(苦笑)
Posted by きまぐれウサギ at 2008年04月11日 21:48
こっここは・・・。
大昔・・・バイトしてたとこではないかぁ・・・。
なつかしいっす!!
Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!
アブラまみれの思い出が・・・。
大昔・・・バイトしてたとこではないかぁ・・・。
なつかしいっす!!
Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!
アブラまみれの思い出が・・・。
Posted by 瑞香のパパ
at 2008年04月12日 22:45

>きまぐれウサギさん
すっごい偶然ですね!びっくりです。
となると「これだけ詳しく」って言って下さってますが、
私がほとんど忘れてるのがバレバレですね(苦笑)。
一日何袋作ってるかとかも聞いたはずなのに残念
ながら全く記憶にないです (^^;
>瑞香のパパさん
え、そうなんですか?じゃああの超スピード芽取りとかも
されてたんですか?尊敬です。
大昔ってことは立て直す前なんでしょうか?
すっごい偶然ですね!びっくりです。
となると「これだけ詳しく」って言って下さってますが、
私がほとんど忘れてるのがバレバレですね(苦笑)。
一日何袋作ってるかとかも聞いたはずなのに残念
ながら全く記憶にないです (^^;
>瑞香のパパさん
え、そうなんですか?じゃああの超スピード芽取りとかも
されてたんですか?尊敬です。
大昔ってことは立て直す前なんでしょうか?
Posted by くつみ at 2008年04月13日 22:51