この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2010年01月23日
冬の里山体験
阪神大震災から15年目の日、琵琶湖博物館主催の冬の
里山体験教室に参加しました。(秋の様子はこちら)
前日はうっすら雪が積もってたけど、当日は雪もなく
そこまで冷え込んでなくて助かった。
まずは兎追い体験。
初めにめいめいが適当な大きさに木を切って2本ずつ持つ。

そして静かに山裾に拡がって一斉に音を鳴らしながら
上へ登っていく。音に驚いて上に逃げていった兎を
尾根で網を広げて待ってる人が捕まえるのだ。
棒を持ったら早速音を鳴らしながら藪に入っていったんだけど、
どっかの部族の儀式か宗教団体かのような怪しげな光景。
めっちゃ怪しい (^^; 両手がふさがってるし動画が撮れな
かったのが非常に惜しい。
で、結果は当然一羽も取れず。ウサギやイノシシの糞は
たくさん落ちてたし、生息してることは間違いないんだけど
人がたくさん来た時点でもうどこかに逃げてたんだと思う。
兎追いの体験ってだけで主催者側も兎を捕れるとは思って
なかったみたいだし。まあ、キツツキがつついた木が見られた
だけでもよしとしよう。
そのあとはたき火を起こして、山桜の枝からチップを作って
段ボール箱で薫製作り。
チップって買うもんやと思ってたけど、自作チップでも薫製って
出来るんやね~。

たき火から炭っぽくなってる木を選んで空き缶に入れ、その
上にチップを置いて段ボール箱を被せる。段ボール箱の中には
網が取り付けてあるのでそこに食材を置く。
昼食をとりながらときどきチップを足して待つこと小一時間。
やっと完成~。

子供達がはふはふ言いながら食べてた (^-^
大人も味見したけど、うーん。確かにそのままよりはおいしく
なってるけど、労力に見合ったおいしさじゃない。食材が
もともと食べられるもの(チーズ、かまぼこ、ウズラのゆで卵、
ウインナー)ばかりだったせいかなあ。もう一回やろうとは
思わないなあ。生ものから作ったらもっと感動があるのかも
知れない。
で、薫製を食べたあとはまたまた里山のお手入れをして終了。
終了したら急に寒くなってきたし、夕方になってきたのかと
思ったらまだ14時。どうやらたき火を消したかららしい。直接
たき火に当たっていたわけでもないし、開放的な野外なのに
たき火でかなり温まっていたんやね。
今回で里山体験教室は全て終了。来年もまたあるのかな。
娘に訊いたら「また行きたい!」って言ってたしあるのなら
行きたいなあ。……夫は嫌がってるけどね (^^;
里山体験教室に参加しました。(秋の様子はこちら)
前日はうっすら雪が積もってたけど、当日は雪もなく
そこまで冷え込んでなくて助かった。
まずは兎追い体験。
初めにめいめいが適当な大きさに木を切って2本ずつ持つ。

そして静かに山裾に拡がって一斉に音を鳴らしながら
上へ登っていく。音に驚いて上に逃げていった兎を
尾根で網を広げて待ってる人が捕まえるのだ。
棒を持ったら早速音を鳴らしながら藪に入っていったんだけど、
どっかの部族の儀式か宗教団体かのような怪しげな光景。
めっちゃ怪しい (^^; 両手がふさがってるし動画が撮れな
かったのが非常に惜しい。
で、結果は当然一羽も取れず。ウサギやイノシシの糞は
たくさん落ちてたし、生息してることは間違いないんだけど
人がたくさん来た時点でもうどこかに逃げてたんだと思う。
兎追いの体験ってだけで主催者側も兎を捕れるとは思って
なかったみたいだし。まあ、キツツキがつついた木が見られた
だけでもよしとしよう。
そのあとはたき火を起こして、山桜の枝からチップを作って
段ボール箱で薫製作り。
チップって買うもんやと思ってたけど、自作チップでも薫製って
出来るんやね~。

たき火から炭っぽくなってる木を選んで空き缶に入れ、その
上にチップを置いて段ボール箱を被せる。段ボール箱の中には
網が取り付けてあるのでそこに食材を置く。
昼食をとりながらときどきチップを足して待つこと小一時間。
やっと完成~。

子供達がはふはふ言いながら食べてた (^-^
大人も味見したけど、うーん。確かにそのままよりはおいしく
なってるけど、労力に見合ったおいしさじゃない。食材が
もともと食べられるもの(チーズ、かまぼこ、ウズラのゆで卵、
ウインナー)ばかりだったせいかなあ。もう一回やろうとは
思わないなあ。生ものから作ったらもっと感動があるのかも
知れない。
で、薫製を食べたあとはまたまた里山のお手入れをして終了。
終了したら急に寒くなってきたし、夕方になってきたのかと
思ったらまだ14時。どうやらたき火を消したかららしい。直接
たき火に当たっていたわけでもないし、開放的な野外なのに
たき火でかなり温まっていたんやね。
今回で里山体験教室は全て終了。来年もまたあるのかな。
娘に訊いたら「また行きたい!」って言ってたしあるのなら
行きたいなあ。……夫は嫌がってるけどね (^^;
2010年01月14日
お多賀さんに初詣
お久しぶりです。やっと夜布団の中から抜け出ることが出来ました。
毎日寝かし付けで一緒に寝ちゃって9時間睡眠 (-.-; この調子で
4月から仕事復帰してちゃんと仕事がこなせるのかものすご~く
不安……。
てなわけで超今更ですが初詣の話。
去年不幸があったので婚家では初詣に行かなかったのですが
実家では気にせずいつもどおりお多賀さんへ。
今年は珍しくひな壇があるのを見付けてうれしがって記念撮影。

やっぱ一番いいポジションを押さえてあるね~。
……子供らが去年と同じ上着なのは気にしない(笑)。
(過去のお多賀さん初詣の様子…09年、08年、07年)
さすがに5日(火)とあってだいぶん空いてきてたけど、露店も
あってまだまだ初詣の雰囲気あり。
で、例年のごとく拝殿でご祈祷。私が子供の頃は祈祷して
もらう間みんな上着を脱いでたけど最近は誰も脱がないね~。
みんな寒さに弱くなったのか、それとも昔は上着の性能が
悪く着てても脱いでもたいして変わらなかったのか。毎年
思うけど、神さんのところで上着着たままってのは気がひける。
でも脱げって言われても絶対無理。やっぱ弱くなったのかな??
で、甘酒飲んでおうどん食べて外に出てきたら雪(汗)。

父に車まで傘を取りに行ってもらってなんとか帰ることが出来ました。
それでも雪交じりの雨の中おみくじはひかされたけどね。
なんでいつも娘はあんなにおみくじひきたがるかなあ。
毎日寝かし付けで一緒に寝ちゃって9時間睡眠 (-.-; この調子で
4月から仕事復帰してちゃんと仕事がこなせるのかものすご~く
不安……。
てなわけで超今更ですが初詣の話。
去年不幸があったので婚家では初詣に行かなかったのですが
実家では気にせずいつもどおりお多賀さんへ。
今年は珍しくひな壇があるのを見付けてうれしがって記念撮影。

やっぱ一番いいポジションを押さえてあるね~。
……子供らが去年と同じ上着なのは気にしない(笑)。
(過去のお多賀さん初詣の様子…09年、08年、07年)
さすがに5日(火)とあってだいぶん空いてきてたけど、露店も
あってまだまだ初詣の雰囲気あり。
で、例年のごとく拝殿でご祈祷。私が子供の頃は祈祷して
もらう間みんな上着を脱いでたけど最近は誰も脱がないね~。
みんな寒さに弱くなったのか、それとも昔は上着の性能が
悪く着てても脱いでもたいして変わらなかったのか。毎年
思うけど、神さんのところで上着着たままってのは気がひける。
でも脱げって言われても絶対無理。やっぱ弱くなったのかな??
で、甘酒飲んでおうどん食べて外に出てきたら雪(汗)。

父に車まで傘を取りに行ってもらってなんとか帰ることが出来ました。
それでも雪交じりの雨の中おみくじはひかされたけどね。
なんでいつも娘はあんなにおみくじひきたがるかなあ。
2009年12月26日
ツリー作りとWii大会
去年も行ったけど、我が家を建ててくれたハウス
メーカーさんのクリスマスイベントに行ってきました。
今年も去年と同じくゴールドクレストに飾り付け。

今年は息子も喜んで飾り付けしてた。
そして今年はリース作りもあった。

これは娘の希望でハート型に成形。
みんなで記念撮影してから

またもやWii Fit大会。今年は子供が多かったからすごく
賑やかだった (^-^
しかし娘はやっぱり参加せず。

しかも息子まで。息子は去年は参加してたのになあ。
姉の影響は大きいのう。
で、今日ツリーの飾りを外して庭に植えたんだけど、
去年の木がめっちゃ育っててびっくり。

一本だけ植えてあるときは「全然大きくならへんなあ」って
喋ってたのにまさかこんなに大きくなってるとは。
あんまり大きくなりすぎても困るんやけど……。
ま、なんとかなるか。
メーカーさんのクリスマスイベントに行ってきました。
今年も去年と同じくゴールドクレストに飾り付け。

今年は息子も喜んで飾り付けしてた。
そして今年はリース作りもあった。

これは娘の希望でハート型に成形。
みんなで記念撮影してから

またもやWii Fit大会。今年は子供が多かったからすごく
賑やかだった (^-^
しかし娘はやっぱり参加せず。

しかも息子まで。息子は去年は参加してたのになあ。
姉の影響は大きいのう。
で、今日ツリーの飾りを外して庭に植えたんだけど、
去年の木がめっちゃ育っててびっくり。

一本だけ植えてあるときは「全然大きくならへんなあ」って
喋ってたのにまさかこんなに大きくなってるとは。
あんまり大きくなりすぎても困るんやけど……。
ま、なんとかなるか。
2009年12月05日
ソバの脱穀
ソバを育てる為に畑に通っている我が家。
全6回中の第5回が11月の頭にあって、ソバの脱穀を
してきました。
(今までの記事 第1回…草刈り
第2回…種まき、のぼり作り
第3回…草刈り、かかし作り
第4回…刈り取り)
その一週間前に刈り取ってハサ掛けしてあったソバは
この一週間全く雨が降らなかったこともあり、よく乾燥
していた。
で、まずは足踏み脱穀機で脱穀。足踏みミシンと同じ
原理で歯の付いた車を回す。みんな結構逆回転させてた。
私も足踏みミシンは何年も使ってないし、ドキドキしたけど
ちゃんと回せてホッと一安心。
私が踏んでる横にちょっと娘も足を置いて脱穀。

この脱穀機はソバの実が飛んでいかないようにするカバーが
ないから段ボールで蓋してあった(苦笑)。

もちろん息子も体験。でも息子はすぐに飽きてしまった。娘も
そのうち飽きてきたのであとはひたすら私がやってた。
私が脱穀してる間、夫達は何をしていたかというと、

脱穀しきれなかった分を手で脱穀(笑)。今年は実りが
悪かったらしいから少しでも多くのソバの実を集め
なければいけないのだ。
で、ちまちま集めたソバの実をまずはふるいで葉などと分ける。

それから唐箕(とうみ)で選別。
唐箕というのはぐるぐる羽を回して風を起こし、その風で
ソバの実を重いものと軽いもの、そして葉などのゴミの
3種類に分けるのだ。重さによって飛距離が違うから
上手く分けられるそうな。
うーん、よくわからないがとにかくやってみよう。

上からソバの実を入れてハンドルを回すと……

おおー、ちゃんと分かれて出てくるではないか! 昔の
人ってすごいな~。ようこんなん考えはるわ。
で、一回では綺麗に選別しきれないので何回か唐箕で選別。
ちなみに息子は途中からずっと唐箕のそばに付きっきり。
よその人がやってはるのをずっと見てた。機械見るのが
楽しいんやろうなあ。
でもってそんな感じの作業を2時間ほど続けてそろそろ終わる
かな~という頃にぽつぽつと雨が降り出した。よかった、ぎりぎり
セーフ! もしこの脱穀が延期になってたらお菓子の家作りの
日になるからお菓子の家に行けへんとこやったんよな~。ホンマ、
なんとか午前中だけでも天気が保ってくれて助かったわ。
さ、次はいよいよラスト、ソバ打ち&試食~。楽しみ♪
全6回中の第5回が11月の頭にあって、ソバの脱穀を
してきました。
(今までの記事 第1回…草刈り
第2回…種まき、のぼり作り
第3回…草刈り、かかし作り
第4回…刈り取り)
その一週間前に刈り取ってハサ掛けしてあったソバは
この一週間全く雨が降らなかったこともあり、よく乾燥
していた。
で、まずは足踏み脱穀機で脱穀。足踏みミシンと同じ
原理で歯の付いた車を回す。みんな結構逆回転させてた。
私も足踏みミシンは何年も使ってないし、ドキドキしたけど
ちゃんと回せてホッと一安心。
私が踏んでる横にちょっと娘も足を置いて脱穀。

この脱穀機はソバの実が飛んでいかないようにするカバーが
ないから段ボールで蓋してあった(苦笑)。

もちろん息子も体験。でも息子はすぐに飽きてしまった。娘も
そのうち飽きてきたのであとはひたすら私がやってた。
私が脱穀してる間、夫達は何をしていたかというと、

脱穀しきれなかった分を手で脱穀(笑)。今年は実りが
悪かったらしいから少しでも多くのソバの実を集め
なければいけないのだ。
で、ちまちま集めたソバの実をまずはふるいで葉などと分ける。

それから唐箕(とうみ)で選別。
唐箕というのはぐるぐる羽を回して風を起こし、その風で
ソバの実を重いものと軽いもの、そして葉などのゴミの
3種類に分けるのだ。重さによって飛距離が違うから
上手く分けられるそうな。
うーん、よくわからないがとにかくやってみよう。

上からソバの実を入れてハンドルを回すと……

おおー、ちゃんと分かれて出てくるではないか! 昔の
人ってすごいな~。ようこんなん考えはるわ。
で、一回では綺麗に選別しきれないので何回か唐箕で選別。
ちなみに息子は途中からずっと唐箕のそばに付きっきり。
よその人がやってはるのをずっと見てた。機械見るのが
楽しいんやろうなあ。
でもってそんな感じの作業を2時間ほど続けてそろそろ終わる
かな~という頃にぽつぽつと雨が降り出した。よかった、ぎりぎり
セーフ! もしこの脱穀が延期になってたらお菓子の家作りの
日になるからお菓子の家に行けへんとこやったんよな~。ホンマ、
なんとか午前中だけでも天気が保ってくれて助かったわ。
さ、次はいよいよラスト、ソバ打ち&試食~。楽しみ♪
2009年11月22日
秋の里山体験教室
先月の話になりますが、里山体験してきました。
これは琵琶湖博物館の行事で「四季の里山
体験教室」(全四回)というもので、記事にはして
なかったけど密かに春も参加してました。内容は
NHK教育の番組「森へいこうよ!」みたいなことを
するので結構楽しい。
夏は残念ながらおもちゃ王国に行っていたので
参加出来なかったけど、秋は参加出来たので今回は
その報告。
場所は野洲市大篠原の里山。
春は山歩きしながら自然クイズビンゴをして
午後は落ち葉がきや木の伐採をして里山の手入れ。
夏は参加してないから知らない。
そして今回、秋の里山。
午前中は山にあるものでお弁当作り。歩きながら
お弁当に使えそうな落ち葉や木の実を拾う。

今回は息子も最後まで喜んで歩く。春は炎天下
延々息子を抱っこして歩いたから非常に辛かったけど
半年で随分成長したなあ (^-^
そして弁当箱に詰めてお品書きを書いてみんなに披露。

みんななかなかの力作。娘のはこちら↓

うん、弁当箱が豪華だとそれらしく見えるねえ (^-^
でもって本物のお弁当を食べたあとは里山の手入れ。
落ち葉を掃除したり、カブトムシのゆりかごを作ったり。

カブトムシのゆりかごとは落ち葉を集めておく場所で
そこにカブトムシの幼虫が育つらしい。
子供達は最初は一生懸命働いてたけど途中から
飽きて剣道ごっこ(苦笑)。

他の子は頑張って働いてたのになあ。うちの子供らが
最年少やし仕方がないかなあ。夫にはいつも、私が申し
込む行事は子供らにはまだ早すぎる、って言われるん
よなあ (^^; でも一応どれも対象年齢には入ってるんよ、娘は。
でもって、最後にカブトムシのゆりかごに集めた落ち葉を
上から踏むのは大喜びで参加してた。

「ここで寝転びたい」って娘は言ってたけどもちろん却下。
ええとこどりしすぎやっつーの。
そんなこんなで冬の里山体験も楽しみです♪
これは琵琶湖博物館の行事で「四季の里山
体験教室」(全四回)というもので、記事にはして
なかったけど密かに春も参加してました。内容は
NHK教育の番組「森へいこうよ!」みたいなことを
するので結構楽しい。
夏は残念ながらおもちゃ王国に行っていたので
参加出来なかったけど、秋は参加出来たので今回は
その報告。
場所は野洲市大篠原の里山。
春は山歩きしながら自然クイズビンゴをして
午後は落ち葉がきや木の伐採をして里山の手入れ。
夏は参加してないから知らない。
そして今回、秋の里山。
午前中は山にあるものでお弁当作り。歩きながら
お弁当に使えそうな落ち葉や木の実を拾う。

今回は息子も最後まで喜んで歩く。春は炎天下
延々息子を抱っこして歩いたから非常に辛かったけど
半年で随分成長したなあ (^-^
そして弁当箱に詰めてお品書きを書いてみんなに披露。

みんななかなかの力作。娘のはこちら↓

うん、弁当箱が豪華だとそれらしく見えるねえ (^-^
でもって本物のお弁当を食べたあとは里山の手入れ。
落ち葉を掃除したり、カブトムシのゆりかごを作ったり。

カブトムシのゆりかごとは落ち葉を集めておく場所で
そこにカブトムシの幼虫が育つらしい。
子供達は最初は一生懸命働いてたけど途中から
飽きて剣道ごっこ(苦笑)。

他の子は頑張って働いてたのになあ。うちの子供らが
最年少やし仕方がないかなあ。夫にはいつも、私が申し
込む行事は子供らにはまだ早すぎる、って言われるん
よなあ (^^; でも一応どれも対象年齢には入ってるんよ、娘は。
でもって、最後にカブトムシのゆりかごに集めた落ち葉を
上から踏むのは大喜びで参加してた。

「ここで寝転びたい」って娘は言ってたけどもちろん却下。
ええとこどりしすぎやっつーの。
そんなこんなで冬の里山体験も楽しみです♪